• ベストアンサー

外装について

木造住宅の外装仕上げをリシン吹きつけのジョイントレスにしたい場合、下地処理の最善法を教えてください。ケイカル板の目地パテは割れてくるのでしょうか?もしくは外装板に目地パテでジョイントレスにできるのでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baobabu10
  • ベストアンサー率62% (130/208)
回答No.2

柱、間柱外部面にバラ板をはって、フェルト防水紙をその上にはり、メタルラスをタッカーで打って、左官で塗り壁をする。モルタルが乾燥したらその上にリシンを吹付けるという工法がいいと思います。パネル状の下地をはってジョイントをコーキングとメッシュテープで施工し、左官塗りする下地方法もありますが、経験上クラックは前記の方が入りにくいです。ケイカル板は目地にパテをしてジョイントレスにしても、あとで必ず割れます。「全面寒冷紗→パテ」ぐらいしないとだめですし、通常外壁でケイカル板は使用しません。 御参考までに。

nakki_tomo
質問者

お礼

具体的な回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.1

壁面の大きさや下地の作り方にもよるでしょうが… 比較的安定した下地材と思われるものをご参考までに、 http://www.mrc.co.jp/dera/contents/technical/technical_t1.html http://www.mrc.co.jp/dera/index.html

nakki_tomo
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速資料請求してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外装の左官仕上げ・ジョリパットなどの下地

    住宅(主に木造や鉄骨)で左官仕上げやジョリパット仕上げとする場合 どういった下地が好ましいのでしょうか。 古い建物をみると下地が3×6板の大きさごとに反りがでて壁が割れていたり 反りがなくても下地板のジョイント部で割れているのを見かけます。 合板下地+ラス・ダイライト下地+ラス・ラスカット・シージングボード+ラス その他いろいろあると思うのですが 個人的には伸縮率の小さい材料が良いと思っています。 また通気工法とあわせて行う場合通気層の外側に左官壁を作る場合など 外側にこういった下地を作成するのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 外壁仕上げ材の下地構成について

    木造住宅充填断熱、通気工法の仕上げについてお尋ねします。 (1) ガルバリウム鋼板立はぜ葺き (2) 弾性アクリルリシン吹付け 法22条区域です。 ただし、(1)は範囲外、(2)のみ該当します。 上記仕上げで考えておりますが、、下地構成は下記の通りで問題ないでしょうか? (1) 構造用合板t=12/透湿防水シート/通気用胴縁21×45/ケイカル板t=6 /(アスファルトフェルト)/ガルバリウム (2) A案:構造用合板t=12/透湿防水シート/通気用胴縁21×45/木摺 /(アスファルトフェルト)/ラス下地軽量モルタルt=20(ガラスメッシュ伏せ込み) /リシン B案:構造用合板t=12/透湿防水シート/通気用胴縁21×45/ラスカットt=9 /軽量モルタルt=20(ガラスメッシュ伏せ込み)/リシン (1)のケイカル板は耐水石膏ボードt=9.5の方が良いでしょうか? また、アスファルトフェルトは必要でしょうか? (2)のA案、B案どちらの方がコストが安いでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • 20年前のダイワハウスの家の外装について

    20年前のダイワハウスの家の外装についてですが、 外装に継ぎ手・目地等がなく、左官・塗装仕上となっています。総2階で1Fと2Fの間に幕板があります。この外装材の下地はどうなっているのでしょうか?ボードかなにかでしょうか?また構造は、軽量鉄骨造でしょうか?

  • モルタル吹付け仕上げの下地について

    木造住宅の外壁仕上げに弾性リシン吹付け仕上げを考えています。(予算があればジョリパッド等を採用したいところですが・・・) 下地構成について教えてください。 内側から 構造用合板t12+透湿防水シート+通気用縦胴縁(21×45)、となりますが、 これ以降の下地構成についてです。 建築関係図書を調べてみても、微妙に表記が異なり迷います。 以下は記載があった一例です。 (1)ラス下地+モルタルt20 (2)木摺+ラス網+モルタル (3)木摺+メタルラス+軽量モルタル (4)木摺+防水シート+メタルラス+モルタル (5)木摺+アスファルトフェルト+メタルラス+軽量モルタル (6)木摺+アスファルトフェルト+ラス網+モルタル(ファイバーメッシュ伏せ込み) (7)ラス下地t11(アスファルトフェルト含む)+モルタル吹付けt20(メタルラス含む) ここで、ラス下地=木摺である事はわかりました。 アスファルトフェルト(=防水シート)を入れる場合と入れない場合があるようですが・・・? 木造住宅の場合地域差もあるかもしれませんが、アドバイスお願いします。 上記仕様は目地を設けないものと考えていますので、道路に面した外壁にと考えています。 他の外壁面もリシン吹付けで考えていますが、とにかくローコストで考えたい場合どのような下地が一般的でしょうか? ボード状のパネルに弾性リシン吹付けかと思うのですが、パネルには何が使われているのでしょうか? 無塗装サイディングに弾性リシン吹付けでしょうか? 目地は何ミリですか? 以上よろしくお願い致します。

  • 準防火地域内の軒裏にケイカル板

    準防火地域内の木造住宅の軒裏にケイカル板を貼りたいのですが、 事前協議に行った所、認定が取れてればいいですよとのこと。 色々検索したのですが、ケイカル板で認定が取れてるメーカーというか ケイカル板を扱ってるメーカーすら見つけられませんでした。 外壁は防火サイディングなので、できれば」軒裏は普通にケイカル板で行きたいのですが、無理なようでしたら何かいい方法を教えてください。

  • 木造住宅屋上の防水工事

    今、木造で家を建築中なのですが、屋上の防水工事をFRPで施工する予定なのですが、下地の材料を当初、12ミリのコンパネ2枚とその上にケイカル板を貼ると言う説明をうけたのですが、自分は12ミリのケイカル板を貼ると思っていたのですが5ミリのケイカル板をクギで留めるみたいなのですが、強度的に大丈夫なのでしょうか?上ってる内にぶかぶかしそうな気がするのですが。どなたか、そのような工事を行った方、または知っている方宜しくお願い致します。

  • バルコニーFRP下地板にケイカル板は必要ですか?

    木造の 準防火地域で延焼ラインにかかるバルコニーの下地ですが 必ずしもケイカル板等の不燃下地を入れなければならない と言うことはないのでしょうか? 書籍に出ている矩計図面を見ると不燃板があるのですが 実際の現場では構造用合板+耐水合板のみの矩計図をよく見ます。 行政によるのですか?

  • 外壁塗装に亀裂

    木造一戸建てで築10年になります。 もともとの塗装は化粧サイディングの上弾性リシン吹付 一部無塗装サイディング14mmの上ベルアート仕上げです。 サイディングボードに沿うように 真っ直ぐな亀裂がいくつか発生しています。 早急な塗り替えが必要でしょうか? 塗り替えが必要な場合、弾性リシン下地に適した塗料は、どのようなものになるのでしょうか?

  • 寒冷紗パテ扱きのケイカル板の再塗装について

    軒天のケイカル板の塗装がはがれてきたので塗装し直そうと思い、ケイカル板用のシーラーとAEP塗料を買ってきました。 しかし、ケイカル板には、メッシュ状のシート(寒冷紗というらしい)とパテが全面に施された上に塗装された仕様でした。 古い塗膜を全部はがすのは到底無理だし、はがしたところとはがせないところにはかなりの段差ができてしまいます。 しかも、仕様書を確認したところ、もともとの塗装はAEP塗装ではなくVP塗装というものだったようです。 この場合、一体どう塗り直せば良いのでしょうか? 素人ですので、あまり大変でなく、見た目や耐久性にバランスの取れた方法を教えて下さるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 準防火地域・準耐火建築物のルーフバルコニーの床仕上げはどのようにすればよいですか?

    今、準防火地域内で木造3階建て住宅の確認申請を出しています。 この建物にはルーフバルコニーがあるのですが、そこの仕上げが少し問題があるかもとの指摘を受けました。現状「捨張+ケイカル板+FRP防水」という仕様にしています。申請機関からは「現状のままではFRP防水は防火までしかみられない」と言われました。ただ「下地にケイカル板を敷いている事でもしかしたら大丈夫かもしれないので確認はします」との内容もありました。 例えばアイカさんのジョリエースFRP防水の防火仕様などでは「準防火・22条地域に対応した工法」と記述があるのですが、こちらの方では準耐火建築物には使用できないのでしょうか。私としましてはルーフバルコニー=屋根の扱いで30分間の加熱時間かなと考えてはいるのですが・・・。 私自身設計の仕事がまだ未熟ですので質問の内容に不明な点などあるかもしれませんが、よろしくお願い致します。 あと、FRP防水以外にも準耐火に対応できる防水方法とその利点などがありましたら教えていただけないでしょうか?