• 締切済み

準防火地域・準耐火建築物のルーフバルコニーの床仕上げはどのようにすればよいですか?

今、準防火地域内で木造3階建て住宅の確認申請を出しています。 この建物にはルーフバルコニーがあるのですが、そこの仕上げが少し問題があるかもとの指摘を受けました。現状「捨張+ケイカル板+FRP防水」という仕様にしています。申請機関からは「現状のままではFRP防水は防火までしかみられない」と言われました。ただ「下地にケイカル板を敷いている事でもしかしたら大丈夫かもしれないので確認はします」との内容もありました。 例えばアイカさんのジョリエースFRP防水の防火仕様などでは「準防火・22条地域に対応した工法」と記述があるのですが、こちらの方では準耐火建築物には使用できないのでしょうか。私としましてはルーフバルコニー=屋根の扱いで30分間の加熱時間かなと考えてはいるのですが・・・。 私自身設計の仕事がまだ未熟ですので質問の内容に不明な点などあるかもしれませんが、よろしくお願い致します。 あと、FRP防水以外にも準耐火に対応できる防水方法とその利点などがありましたら教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

  • hazukin
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.3

建築関係の者です。 大泰化工のコンパック工法FRP防水はどうでしょうか? けい酸カルシウム板・合板張/木製下地屋根で、『防火地域又は準防火地域内の建築物の屋根の規定に適合する』と認定番号がでています。 地域の条例等により、ルーフバルコニーの面積規定があったりするので、詳細は分かりませんが、以前使用した時には、この認定書を添付する事でOKでした。 ちなみに、価格も通常のFRPと同等です。 一度、メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.daitai.co.jp/
noname#78261
noname#78261
回答No.2

防火はもらい火を防ぐ、耐火は火事を出さないもらわないという性能なので準耐火の方が防火より厳しいのは仕方ないです。 使った事はありませんがこれはどうだろう、というものがありましたよ。不燃番号のある塗膜防水です。確認してみて下さい。

参考URL:
http://www.marusans.co.jp/home/outline/jigyou/rivall_mighty/new_rivall.html

関連するQ&A

  • 準防火地域のバルコニーの仕様

    準防火地域で木造3階建てのバルコニーをFRP防水仕上げ(アイカ工業のDR認定品)で施工する場合の下地を梁の上に28mmの構造用合板(剛床)で勾配をとりその上に9mmの構造用合板を敷いてFRPの下地にしようと計画しておりますが問題はないでしょうか?

  • ルーフバルコニーの防水について

    10m2弱のルーフバルコニーで、FRP防水+ウッドデッキの予定です。 法22条地域のためルーフバルコニーは飛び火認定のFRP防水になります。 FRP防水の事を調べてみましたが、雨漏りのリスクは回避できないようです。 かと言って、コストをかけた工法での防水は難しいため、いっそうの事 ガルバの屋根の上にルーフデッキ・・・はどうかと考えます。 以前何かで事例を見た記憶がありますが、ネット上でも施工事例は見つかりませんでした。 ただ、金属屋根でも緩勾配では、漏水のリスクはあるようです。 ■計画上、1/30勾配が限度ですが、緩勾配すぎますか? 一応、最低勾配は5/100のようですが、この勾配であれば問題ないという意味でしょうか? ※コストダウンしたいという趣旨もありますので、コスト・防水面の総合判断としてどちらを選択べきか? ■コスト的にはどうでしょうか? コスト的には安くなると思っています。 ■雨漏りの信頼性は大差ないでしょうか? (FRP防水と緩勾配ガルバ屋根) もしくは、この程度の勾配であれば、かえってFRP防水を適切な施工でする方が良いのか? ■施工上の問題は何かありますか? 特にデッキの固定等についてどのようにすべきか、情報がなくわかりません。 単純に、ハゼに留めるとかで良いものか? 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • ルーフバルコニーの傾斜

    セルフビルドで2×4の家を建築計画中なのですが、ルーフバルコニー(10m2位)をFRP防水で考えています。バルコニーは出きるだけ水平に近いように施工したいのですが、排水のことを考えるとどの位の傾斜が必要になるのか教えてください。

  •  ルーフバルコニーから雨漏りが

    3年半まえに、木造新築一戸建てを注文建築しました 2階建てで、屋上は建物半分は屋根裏納戸として、半分はルーフバルコニーとして使用しています 今月ルーフバルコニーの下の2階ベランダ天井より雨漏りがしました。10年保証ということで修理してもらいましたが、原因はルーフバルコニーの端の溝の部分(そこより排水溝雨どいにながれる)の防水の不良によるものらしいです 建てるときの勉強不足と、工務店を信頼してましたので、防水工事の方法はまかせていました。 修理にきた下請けの防水屋さんに話をきくと、水性塗膜(ポリマー系セメント)工法だとのことでした。 ルーフバルコニーの下階(今回漏水した溝も含む)には主寝室もあり、今のところ室内は染みや雨漏りの形跡はありませんが、今回の件で非常に心配になりこのままの修理でいいのか、もしくはこの際他の工法を検討するべきかなやんでいます。 防水屋さんにきくと、「木造にこの工法はあまりおすすめしていないのです」と言われました。、新築時に工務店はなぜ他の方法を費用とデメリットを含め説明してくれなかったのだろう こんな大切な部分なのにと後悔しています。ルーフバルコニーは建てるときの工務店のお勧めでもあったのに・・・ 防水屋さんは今回漏らした責任もあるので、他の工法でやりなおすならお安くさせてもらう といわれました 現在、2階ベランダの天井に点検の穴をあけ、防水の工事は溝の漏水部分は下まではぐり、あとバルコニー全体に防水層のセメント?をぬってもらいました。次の雨で漏れがないことを確認してトップコートで仕上げるそうです。 ルーフバルコニーの面積は42m2です ウレタン防水やFRPだとかなり費用はかかるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。  

  • 準防火地域内の軒裏にケイカル板

    準防火地域内の木造住宅の軒裏にケイカル板を貼りたいのですが、 事前協議に行った所、認定が取れてればいいですよとのこと。 色々検索したのですが、ケイカル板で認定が取れてるメーカーというか ケイカル板を扱ってるメーカーすら見つけられませんでした。 外壁は防火サイディングなので、できれば」軒裏は普通にケイカル板で行きたいのですが、無理なようでしたら何かいい方法を教えてください。

  • ルーフバルコニー

    仕様は総2階建てなのですが、2階部の上に固定階段で上がる 天井高1200mm以内に押さた、屋根裏収納部屋(11帖)を作りました。 その横に約9.0帖のルーフバルコニー(屋上)を作りました。 場所的には東道路に面した、純東側に位置します。 残念ながらこのルーフバルコニーに水道は付けられなかったのですが、 2階のベランダからホースで引っ張って来る事ができます。 ルーフバルコニーから回りを見渡すかぎり、 私の家が最も高さが高く、屋根の高さも第1種低層住居専用地域の 限界ギリギリの9.8mです。 皆さんでしたら、このルーフバルコニーをどう使いますか?

  • 簡易耐火建築物について

    かなり古い建築物で、確認申請書には簡易耐火建築物とかいてあります。これは現状でいう「準耐火建築物」になりえるでしょうか。また同一の仕様の建物が敷地内にありますが、これに関しては簡易耐火建築物とかいてありません。その際にこの建物は現行法規でいう「その他の建築物」になってしますでしょうか

  • 準防火地域

    準防火地域に3F建て軒高8.9Mの住宅を建てる 予定ですが、延べ床面積620m2です。  建築士は、一般的な仕様でOKで特別に耐火を  する必要ないといいますが本当でしょうか?  

  • 耐火建築物の見分け方教えてください

    既存のS造平屋の建物があるのですが、平成2年頃の建物なので確認申請書には耐火建築物の有無は記載されていませんでした。 地域、用途規模的には準・耐火建築としなくてもよい建物なのですが、実際に準・耐火建築に適合しているかどうか分かりますか?? 屋根:フネンシングル 外壁:押出成形セメント板ァ60 です。 準耐火(イ-1) 準耐火(イ-2) 準耐火(ロ-3) 準耐火(ロ-4)  のどれかにでも適合させたいのですが… お願いします。

  • ベランダの床仕上げ・ベランダの屋根について

    準防火地域で防火構造にする必要のある家で、ベランダの床仕上げについてFRP仕上げ以外の認定のとれる方法がありませんか。またFRPが多く使用されているならばどこのメーカーが多く使われていますか。また、ベランダの屋根について、採光の関係で、通常の屋根でなく、バルコニーテラスを考えています。その場合、バルコニーテラスは防火構造は必要ありませんか。以上の二点について教えてください。