• 締切済み

不当利得返還請求の手続

破産した相手方に誤って振込みをしてしまいました。 通常は組戻しで返金されるのですが、破産管財人の話では、組戻しは不可で不当利得の返還請求をしなさいとのことでした。 そこで、返還請求をしようと思うのですが、具体的な手続はどのように進めればよろしいでしょうか? 弁護士等への報酬を浮かしたいために自分たちで進めてみようと考えております。 ご教示よろしくお願いします。

  • java
  • お礼率2% (14/469)

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

この問題は、javaさんが、振り込みする時点で、振込先を全く間違えて振り込みしたか、又は、「破産していることを知っていたら振り込みしなかった。」の2つで扱いが違ってきます。 前者であるならば、管財人が「組み戻しはできません。」と云わず、組み戻しに承諾してくれるはずです。 そうすれば、簡単に戻ってくるはずです。 そう云うわけですから、今回は、おそらく後者の案件であったように思われます。 それならば、管財人が、その振り込みされた金額をどのように処理したかで変わってきます。 即ち、仮に、javaさんが、その破産者に支払う義務があったならば不当利得とはならないです。 支払う義務があったが、多く支払ったならば差額は返してもらえることになります。 その計算をして、任意に交渉してはどうでしよう。 弁護士ですから、スジがとおれば、裁判しないで解決すると思います。 なお、それでも返してもらえないならば、その破産者を相手として不当利得返還請求訴訟を提起すればいいです。 書き方は、定型用紙が裁判所にありますから聞きながら書き込み提出して下さい。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

これから費用と時間をかけて、  何パーセント戻ってくるのでしょうか? 普通はあきらめると思いますが。 これからかかる費用と返還額を考えましょう 判決金額全額戻るのではありません。

関連するQ&A

  • 債務整理、不当利得返還請求とは?

    旦那の部屋に、旦那宛ての開封した封書がありました。 見てみると債務整理の件ということで弁護士からの ものでした。 債務整理とは何ですか? それと、不当利得返還請求事件に関する弁護士報酬・・・という文章もありました。 不当利得返還請求とは何ですか? 平成2年にカード会社から借りたお金の件のようです。 結婚前の借金で、弁護士とも私に内緒で相談していたようで とまどっています。 ご存知の方、教えてください。

  • 不当利得返還請求中の自己破産について

    不当利得返還請求中の被告がお金の返還を渋って不動産などの名義かえ、隠しなどをして自己破産しないか心配です (被告は実子を数十万円しかない返済可能な借金でも簡単に自己破産させて借金逃れをしたことがあります) 現実的にそのような方法で支払い逃れができるのでしょうか? 教えてください。

  • 不当利得返還請求事件

    不正請求した医療費を病院は私に返還すると言いながらなかなか返還してくれないので、裁判所に支払督促申立をしたのですが、病院側が異議申立してきたので通常裁判になって弁護士をたてて来ました。 こちらも弁護士に依頼したいのですが12万円を取るのに弁護士費用の方がかかると思い依頼出来ませんが、勝訴しても弁護士費用の請求はむずかしいのでしょうか? ほかに何か良い方法はありませんか?

  • 不当利得の返還合意に関して

    質問お願いいたします。 ある方に振込み予定額の7割増ぐらいの金額を誤って入金している事に気がつきました。 不当利得返還請求権に基づき、返還を依頼しましたが、既に使ってしまって、収入も無く、返せるとしても1年後になると言い張られています。 1年は長すぎますし、その間1円も返せないというのはどうかとも思いっています。 また、1年後に引越し等されてしまっては口約束だけでは、振込み控えで役所も誤入金かどうかの判断が付かず、住民票の除表なんかも取れないかと思いますし、その時点で回収不能になるのではと懸念しております。 確定判決を得る為にも少額訴訟、調停、支払い督促のいずれかと検討中です。 ただ、コストはともかく、正直裁判所で手続きするのも面倒なのですが、仮に1年待つ場合以下の2点が知りたいです。 ・年5分の利息をつけての請求になりますでしょうか。 法律上、悪意のある不当利得は年5分の利息を支払わなければならないとありますが、この悪意というのが不当利得を知った時点になるのかどうか。 ・仮に支払い予定月に引越し等行っていた場合 口頭の約束や、こちらの振込み控えだけでは市役所は住民票を開示してくれないと思うのですが、どのような文書を取り交わせば良いでしょうか。 通常、確定裁判所の和解書や確定判決、そのほか金消契約書なんかがあれば役所も引越し先の住民表を見せていただけたかと思いますが、いついつから不当利得を返還しますという合意書なんかではいかがでしょうか。 公証役場に行かなければならないとかでしたら、裁判所に行くのも手間が余り変わらない気もしてしまい、なかなか判断が難しい状況です。 上記に合わせ、対応のアドバイスなんかもいただけるとありがたいです。 ご回答いただけますと幸いです。

  • 破産管財の予納金返還について

    管財事件となり予納金を20万円ほど裁判所に納めました。この後管財人により手続きが進むと思うのですが、財産の換価が進みそこから優先的に管財人の費用が取られると聞きました。そこで質問ですが、財団から管財人の報酬が十分賄えた場合には、予納金は手続き終了後に返金してもらえるのでしょうか。逆に、財団からでは報酬が賄えなかった場合は予納金が報酬に充てられて返金してもらえなくなる、又は差し引き残金のみの返還となるのでしょうか。

  • 給付不当利得返還請求

    法律問題です。大学のゼミの課題がわからないです。給付不当利得がテーマなんですが、いくら参考文献を調べても、給付不当利得返還請求される側の権利として、同時履行の抗弁権や危険負担しか述べられていません。けれども、私は返還請求される側はそのほかに相殺なんかも主張できるような気がするんです。たとえばAがBを強迫してBの所有する5000万円のマンションを3000万円で無理やり売らせて購入したとします。この場合、BはAに給付不当利得としてマンションの返還請求ができますよね。ここでわたしは、Aの反論を考えなきゃいけないんです。反論というか少しでもAに有利になることというか。。Aはまず同時履行の抗弁を主張してBが3000万円かえさなきゃマンションも返さないよっていうのは主張できますよね。このほかにAはBに相殺は主張できないんでしょうか。つまり、Aは代金3000万円は払ったんだから、マンションも3000万円分の価値は相殺してマンションの2000万円分の価値を返せばいいんだというようなことは言えるのでしょうか。。。とにかく、この場合のAが相殺を主張できるかと、主張の具体的内容=相殺の具体的内容を示唆していただきたいです。

  • 法律委任契約書

    破産手続きを弁護士に依頼し、法律委任契約書を取り交わしました。 その中に「過払い金返還請求については、依頼者は弁護士に対し、報酬として債権者の請求金額から示談により減額した金額との差額に対する20パーセントを報酬とする。」という文面がありました。 過払い金返還請求をすることは弁護士より聞いていましたし、返還金額によっては管財人に20数万円支払わなければならないことを聞いておりましたが、上記文面についての説明は一切ありませんでした。 そこで質問ですが、もし過払い金返還額が100万円あったとすれば、20万円を弁護士に支払わなければならないのでしょうか? その義務があるとするならば、破産手続きは予定通り進めるも、過払い金返還請求を中止することは可能でしょうか? 資金繰りに困って破産手続きを依頼したので、今後の行方に大変当惑しております。ご回答のほど、どうぞよろしくお願いいたします

  • 不当利得返還請求後の事務処理を教えてください

    はじめまして、よろしくお願いします。 昨年不当利得返還請求の裁判を起こし 短期借入金が0になり、更に数十万円返金していただきました。 その処理を教えていただきたいのです。 小さな有限会社ですので、毎年特に変わった処理もなく ちょっと詳しい方に相談する程度で、税理士さんにも頼んでいませんでした。 短期借入金の残高を0にする処理(勘定科目)と 返していただいた現金の処理も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「不当利得返還請求」したいです。

    「不当利得返還請求」したいです。民法705、民法474 法律に詳しい方、お願いします。親戚間の借金問題です。 民法705、民法474 の意味がちゃんとわかっていません(無知ですみません。。)ので、私の場合は結局「不当利得返還請求」できるのでしょうか? 民法705、民法474 って普通の言葉でいうと結局どういうことですか? ・民法705・・・・???これを読むと、請求できないのかと思います。 ・民法474・・・・???これを読むと、請求できそうな気もします。 主人と主人の姉の間で交わした借金(借用書あり、保証人は無)を、主人の葬儀直後にもかかわらず、主人の姉夫婦から、「借金は不の相続だから妻(私)が支払うべきだ」とせまられ、「そんなお金はない」と言うと、今度は「娘の借金は母親の責任」と、私の実家の母宛に電話、FAX、手紙で執拗に迫り、私の実家の母が私の代わりに支払いました。 金額は、230万円。他県に住む姉夫婦がそのお金を取りに来る交通費5万円も請求され、合計235万円です。 娘の代理で という事で、主人の姉には「領収書」をもらっています。 主人の死後、私と娘達は、裁判所にて主人の「相続放棄」をしています。 主人の死因は、自殺です。 自殺したのは、14ヶ月前のことです。 実家の母が、主人の姉夫婦にお金を渡したのは、主人が自殺後5ヵ月後のことで、その頃の私の精神状態は、極度の「うつ」状態で、今も精神内科に通っています。 財産放棄をしているので、無視したかったのですが、実家の母の所へ、執拗に届く嫌がらせの手紙と、司法書士から私宛に「内容証明」が届き、驚いて実家の母が私の代わりに支払ってしまったのです。 ・民法705・・・・??? 私の場合は、支払わなくていいと分かってはいましたが、精神状態がおかしかったのです。 (主人が自殺して、10ヶ月後位のことは、今もよく覚えていません。) ・民法474・・・・??? 無関係の実家の母が支払っていますし。。。 返還請求できますか? 教えてください。 その場合、弁護士をつけなくてはいけないのでしょうか? お金がないので、裁判所へ直接行ってもいいでしょうか? 是非、皆さんのお知恵をおかりしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 不当利得返還請求について

    今、不当利得返還請求(過払訴訟)をしている人がいます。 完済済みのサラ金の訴訟です。 質問があります。 その人は、そのサラ金で2回借りて、2回完済しています。 その内容は、下のとおりです。 (1)50万円借りて数年後に完済し、カードは返してもらい自分で保管。 (2)カードは紛失。 (3)完済してから数ヵ月後、そのサラ金へ連絡し、また、借りれるか相談。 (4)記録が残っているからいけますよ、との返事 (5)カードがないことを伝えると、店にくれば再発行するとのこと。 (6)そして、50万円借りて、数年後に完済。 上記について、過払いがあることはサラ金側は認めています。 その人(弁護士側)は、1回目と2回目の契約が同じ一連の契約であることを主張します。 しかし、サラ金側は、1回目の契約と2回目の契約は違うと主張。 返済日や返済額、利息も1回目と2回目は同じです。 この場合、サラ金と弁護士、どちらが有利ですか?