• ベストアンサー

低圧側から高圧側への気体の移動

低圧側から高圧側への気体の移動はおこりえますか? また、おこらないとしたら、理論的にはどう証明されるのでしょうか? 不躾な質問で大変申し訳ありません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

マクロには起きません。移動可能な薄膜で仕切られていると考えれば高圧側が低圧側に仕事をします。擬可逆過程で進行するとすれば、仕事をしてやれば戻すことも可能です。 他方ミクロには低圧側から高圧側へも気体の分子は移動します。互いに相手の空間内での分圧はゼロなので拡散していきます。 これは多分「ポアンカレの予想」が適用されないので、充分長い時間が経っても、二つの純粋な気体に別れることは無いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

マックスウエルの魔物を召喚すれば可能です そんなことをしなくてもじっと待っていればそのうちに起こるかもしれません 圧力はある範囲に含まれる粒子の運動の平均です 高圧側にも運動が小さい粒子もあり低圧側にも運動の大きい粒子があります このような二種類の流体が接していると低圧側の運動の大きい粒子が高圧側に移動することがあり高圧側の粒子は低圧側に移動しないこともあり得ます ほとんどあり得ないけれど絶対とは言い切れません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低圧コンデンサと高圧コンデンサについて

    キュービクル内に設置する低圧、高圧コンデンサについて教えてください。 キュービクル内の3相トランスの2次側に設置する低圧コンデンサと、トランスと並列に設置する高圧コンデンサ。それぞれ設置した場合のメリット、デメリットについて教えてください。 またキュービクル内の3相トランスの総容量が何KVA以上で高圧を設置するのが有利になる。といった基準はありますか?

  • 理想気体と実在気体について

    実在気体が理想気体に近ずくには、高温低圧ならよいということはわかっていますが、高温にすると粒子の活動が活発になって高圧になるんじゃないしょうか?あと、なぜ低圧ならば理想気体に近ずくと書くんでしょうか?だって低圧にする理由は粒子の数が少ないために粒子自身の体積が全体に比べ無視できると言うことなんだから、低圧の代わりに「粒子数が少ない」と書けばいいんじゃないですか?

  • 低圧側にいる拡散係数大のガスがどれだけ高圧側に流入するか?

    低圧側にいる拡散係数大のガスがどれだけ高圧側に流入するか? 二つのフラスコが一本の弁付きガラスチューブ(断面積S)でつながっているとします。弁は最初閉じています。 容器Aは低圧(p)だが、拡散速度の早い(10α)のガスFが充填されています。一方容器Bは高圧(10p)だが、拡散速度は遅い(α)の異なるガス種Lが充填されています。 弁を開けてからt時間後にA→Bへ移動したガスFの量、B→Aへ移動したガスLの量を手計算で求めることは可能でしょうか。次のうちどれに該当するでしょうか。 1.可能。その場合、どのような方程式を使うのでしょうか。 2.このような問題はシミュレーションでないと実質無理。 3.何か不明な物理量があるため、これだけの情報では計算は無理。

  • 【電気】CT変流器は一次側の高圧電流を二次側で低圧

    【電気】CT変流器は一次側の高圧電流を二次側で低圧電流に減流する装置だと思いますが、変流器の二次側はアースと繋がっていなければならないのですよね? だとすると二次側に減流した電気は全部アースに流れてしまうのでは?

  • 高圧構内への低圧受電

    申し訳ございませんがどなたかご教示下さい。 超高圧(500KV)の構内へ低圧単相3線式で受電する必要があります。 接地電位の上昇が考えられる高圧構内へ低圧引き込みを行う際絶縁変圧器の設置が必要になるのでしょうか? なぜ必要なのかもわかりません。    絶縁変圧器の設置が必要なのか又その理由をご教示願います。

  • 【電気設計】2次側が高圧のトランスの2次側に中性点

    【電気設計】2次側が高圧のトランスの2次側に中性点がない理由を教えてください。 スターデルタトランスの2次側低圧側には中性点はありますか? トランスの2次側中性点があるないはトランスがスタースター型、スターデルタ型に関係なく、2次側が低圧の場合のみに中性点が付くのでしょうか? なぜ2次側低圧には中性点が付いて、2次側高圧の場合は中性点が付かないのか電気的な理由を教えてください。

  • 【電気設計】トランス高圧2次側に中性点がない理由を

    【電気設計】トランス高圧2次側に中性点がない理由を教えてください。 質問1。トランス高圧2次側に中性点がない理由を教えてください。 質問2.アレスタは電圧幾らで流れますか? 質問3.またトランス低圧2次側の中性点は電圧何Vで流れますか? 疑問。 トランス高圧2次側に中性点がないのは盤内にアレスタが設置だれているから中性点が必要ないのかと思いましたが、トランス低圧2次側の中性点があるキュービクルにもアレスタが設置されているので、じゃあ、トランス高圧2次側に中性点がアレスタがあるから不要なのだとしたら、トランス低圧2次側もアレスタがあれば中性点は要らないはず。それなのに中性点があるということはアレスタがあるなしは関係ないことになります。 だとするとなぜトランス高圧2次側に中性点はないのでしょう?

  • バックライト交換時の高圧側は?

    古いデスクトップの専用モニタのバックライトの交換を考えています。 色々と調べたところ、「バックライト(冷陰極管)には極性はないので極性を気にすることはないが、実装する上では高圧側と低圧側があるので注意が必要」という記述がありました。 バックライトの交換予定のモニタを分解して確認しましたが、バックライトは真っ黒になっていて、どっち側が高圧側なのか低圧側なのかの区別が目視できませんでした。 現在、実装されているバックライト(切れたバックライト)の片側は黒い線(細くて長い線)で、もう一方はピンク色の線(太くて短い線)でユニットに接続されています。 この場合、どちらが高圧側・低圧側なんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 2圧制御弁の低圧側

    シール圧入機で、2圧制御弁(豊興製)を使用し、低圧→高圧で圧入してます。 低圧で圧入できてしまうと異常とする仕様なのですが、 制御弁の低圧を最低の設定にしても3個に1個は圧入できてしまい、 そのシールとワークの寸法を測定すると、寸法上はOK(図面どおり)です。 低圧の設定幅は0.2Mpa~3.5MPaです。メーカにはこれ以下の設定圧のものは ありません。 今のままでは本当にガバガバな圧入を検知できません。 以前はそんなことは発生しなかったのですが、2,3週間ぶりに稼動させたら 発生しました。 制御弁の型を調べると、二次側の圧で弁を制御するタイプとのこと。 <質問?> 設備をしばらく使用してなかったために弁の動きが硬くなって二次側に 高い圧が出てしまう、ということを考えましたが、合っているでしょうか? <質問?> 今のままの機器で、元圧とか流量とか、何か少しでも二次側の圧を下げる技は ないでしょうか?2/3はOKなので、もう少し下げられたらOKとなるような気がします。 よろしくお願いいたします。 http://www.toyooki.jp/seihin/catalog/seihin05.htm

  • 高圧ガス用レギュレータは逆流しますか?

    高圧ガス用レギュレータは逆流しますか? 高圧ガスボンベなどに使用されているレギュレータ(圧力調整器)は、前後に何も接続されていない場合に、高圧側と低圧側の空間がつながっているのでしょうか?例えば、圧力差が逆になった場合、ガス(気体)は流れるのでしょうか? 可燃ガスのボンベ交換時にボンベの栓を閉めてから高圧側配管内の圧力を抜いた後、配管内を不活性ガスでパージする配管ラインを検討しています。

このQ&Aのポイント
  • Vベルトのスタンダードとレッドベルトは推奨荷重が異なりますが、軸受にかかる負担は同じなのでしょうか?
  • スタンダードベルトの設計で作られたコンプレッサーに、レッドベルトを使用した際に張り荷重が大きくなるので軸受へのダメージは同じなのか気になりました。
  • レッドとスタンダードの質量などで張り荷重の計算が変わり、結果的には同じ負荷になるのか否か…
回答を見る