• 締切済み

友人への支払いについて

今フリーで仕事をしているのですが、今度友人と一緒にネットショップをはじめようと思っています。 そこで友人への支払いについてわからないことがあるので質問させていただきました。 私の名前でショップをはじめるので売り上げや仕入れや経費などの管理をしなければならないと思うのですが、その際に友人に支払う分は経費となるのでしょうか? あと、支払う時に作成しなければならない書類(給与明細みないなもの)が必要なのでしょうか? それとも支払ったとわかるもの(振込の明細)があればよいのでしょうか? はじめてのことなのでわからないことばかりです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>その際に友人に支払う分は経費となるのでしょうか… それはもちろん。 >支払う時に作成しなければならない書類… 払うお金の性格によります。 コンビニがバイトを雇うのと同じようにあなたも友人を「雇用」するなら、税務署に給与支払者としての届けを出すとともに、支払にあたっては給与明細も必要です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2090.htm 源泉徴収の対象にもなります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2502.htm 雇用するのでなく、仕事の一部を「外注」するのなら、「開業届」以外に税務署への事前届けは特に必要ありません。 支払にあたっては、現金出納帳をはじめ帳簿にしっかり記帳するとともに、領収証をもらっておきます。 源泉徴収は必要ありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

choc_009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「アックスアンサー」を読んで勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • 支払の遅れ

    新しい会社に社員として勤務し、3ヶ月になります.家電製品を扱う部署に配属されましたが,私が担当しているのは携帯電話の仕入,販売、支払です。  支払の方法など、特に上司の指示はないため,自分で業者や経理の方に支払方法などを聞いて、処理していました.  しかし、ついこの間,支払日が目前に迫っている内容のものを、早めにお願いしますと、請求書や明細を経理部長に渡したところ、すぐに社長の承認をもらって振込みをする といわれたのですが,10日以上たっても振込みがなく、経理部長に聞いたところ、「調べるからすぐにその明細を探してほしい」といわれました.しかし、結局見つかりませんでした.書類がどこでなくなったかも誰も分かりません.そこで明細を再発行して,振込みをお願いしましたが,「すぐには無理だから,1週間後になる」といわれました.しかし、年末をはさんでしまうので,先方が確認できるのは年明けになってしまいます.先方さんには了承してもらいましたが,過去にも同じことがあったようで、困っておられました。 わずか2万円ほどの支払ですが,経理部長に、話を詰めるべきだったのでしょうか?私はまだ入社したばかりの者で,しかもこんなことは初めてなので、何をどう話をすればよかったのか、わからなかったのですが、そんな自分も情けないです. もう終わった話とはいえ、今からでもはっきり話をして、詰めるべきだったのでしょうか? いろんな方のご意見を賜りたいです.よろしくお願いします.

  • 住民税支払い方法の切り替え

    今までフリーで働いておりまして、住民税の支払いは「普通徴収(自分で金融機関に振込み)」でした。 で今度「正社員」で働くことになりましたが「特別徴収(給与から引き落とし)」にしたいと思ってます。 この場合、転職先に提出する書類や特別な手続きなどはありましたで しょうか?。 ※会社によって違いますでしょうか よろしくお願いします。

  • 給与支払明細書は誰が作成するのか?

     主人一人で法人を設立して2年半になります。経理は私が引き受け、決算など難しい事は経理士さんに頼んでいます。今までの給料は50万円としたら源泉徴収税分を引いた金額をもらっていました。給与支払明細書はありませんでした。今回、厚生年金に入ろうと手続きの書類を取り寄せたら、給料から厚生年金分と健康保険料などを引くので給与支払明細書がいると思うのですが、誰が作成するのでしょうか?私が作成するとなるとどうやって作成するのでしょうか?  宜しくお願いします。

  • 事務員の給与の相場は?

    毎日する仕事は、売上日報、受注一覧の表、送り状(納品書を兼ねています)作成、特定の取引先に請求・納品書作成です。 合間をぬって仕入や経費の支払処理、給与計算・支払処理、請求書作成処理、仕訳処理 売上・仕入処理等します。 電話の応対、来客対応もします。お昼は食べながら電話応対(ほぼ毎日)です。 40名ほどの従業員がいて、1人で事務をしています。 これぐらいの仕事量の事務員の給与の相場はいくらですか? それを目指して頑張りたいと思っています。 事務員って給与が安いですね。 ひとりでは生きていくのが無理な額しかもらえませんけど、 みなさん、どうやって生活しているのですか?

  • 経費明細帳について

    経費明細帳をPCで作成しようとしているのですが、手元にコクヨの売上帳・仕入帳・元帳はあるのですが、経費明細帳はなく、どのようなフォーマットになっているのかわかりません。 記帳する際、どの程度まで記帳しないといけないでしょうか?相手科目は必要ですか?帳簿のイメージを見れるようなところがないかとネットで検索してみたのですが、見つけることができませんでしたので、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 友人との制作活動。納税はどうすれば?

    友人と二人でデザイン関係を仕事を請け負うことになりました。 (「○○デザイン」などのサークル名のようなもので請け負います) 私も友人も一般企業に会社勤めをしています。 友人の会社は副業は禁止されていませんが、私の会社は恐らく禁止ですが、実際は副業をしている社員もいます。 友人は毎年確定申告をしているそうですが(多方面からの収入があるため?)、私は会社の給与だけですので、会社の経理に全てお任せです。 売上は月30~50万程度の見込み。経費(ほとんどかかりません。打合せの際の交通費程度)を差し引いて等分するつもりです。諸経費用に多少プールするかもしれません。 将来的に法人とするかは未だ考えていませんが、ここ数年の話ではありません。今は事業所を構えることもなく、どちらかの家で話し合う程度です。 印鑑や名刺など、所謂開業費として掛かるものは、3万程度。今度、経費として掛かりそうなのは月1万円にも満たないと思います。 この場合、どのような方法をとるのがよいのでしょうか。 例えば、31.5万(30万+tax)の仕事を請け負い、経費が2万、残りを友人と折半した場合。 依頼人から私に31.5万が支払われ、私が友人に14万支払ったとすると、 私:売上30万、消費税1.5万、経費2万、人件費(友人への支払い)14万、私自身の所得14万 友人:所得14万 になると思うのですが、事前に青色申告承認の書類は出し、それぞれが上記内容で確定申告すれば問題ありませんか? 友人や私が所得して受け取る額から予め税金を差し引くには、個人事業主として登録して、○○デザインから給与を受け取るといった方法しかないのでしょうか。 いろいろ調べているのですが、とっかかりがなく、何から調べてよいのかが判りません。 多少の経費(1ヶ月に1万円も満たないと思いますが、所謂開業費として3万程度かかると思います)もありますし、消費税の問題などもあるので、売上を完全折半してそれぞれ確定申告するのは難しいのかと…。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • インターネットビジネスでの友人への給料支払い。(お手伝い謝礼)

    普通のサラリーマンですが、 インターネットビジネスで副業をしています。 年度末には確定申告をしようと思っています。 インターネットビジネスが軌道にのり 仕事が増え、友達に手伝ってもらっています。 友達に支払った分は経費として、計上できるのでしょうか? また、支払い方法は振込でよいのでしょうか? その際に、別に給料明細とかが必要になるのでしょうか? 友人へのお手伝い分の謝礼が年間20万を超えると 友人も確定申告をしなければ成らないのでしょうか? ちなみに、友人は失業中で、収入はありません。 今、必死になって就職活動しています。 宜しくお願いいたします。

  • 源泉徴収票の支払金額について

    給与明細書の支給される一覧に「経費精算」の項目があります。 これは源泉徴収票の支払金額に含まれるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 支払通知書の保存年限は?

    経理書類の保存年限を教えてください。 得意先からもらう支払通知書(タイトルは支払明細書だったり、ファクタリング通知、振込通知、買掛金明細…いろいろですが)は、法律で何年の保存期間が定められているんでしょうか? 所得税法施行規則63、法人税法施行規則59、67に定められた『現金の収受、払出し、預貯金の預入れ・引出しに際して作成された取引証憑書類』にあたるなら、7年かとも思うのですが、手形の通知ですと、現金にならないから違うのかな、とか…。 ご回答いただけると幸いです。

  • 消費税個別対応~振込手数料の課税区分

    どなたか教えてください。 消費税の個別対応方式を採用している場合ですが、 「振込手数料」は、「課税売上に対応する課税仕入」 に区分してよいのでしょうか。 この振込みの内容は、 課税売上に対応する課税仕入の対価の支払です。 例えば、商品仕入の買掛金の振込です。 (事務用品費等販管費の支払は、「共通」と考えて よいのでしょうか?) どうかよろしくご指導下さい。m(__)m