• ベストアンサー

一年未満の就職の厚生年金健康保険等加入について

4月下旬から3月末までの地方公務の臨時職員の仕事につく予定です。 厚生年金等加入できますと面接のときに言われました。 週30時間の仕事です 月給は13万円台といわれています 現在私は今年に入ってまだ他に仕事をしておらず、夫の扶養に入っております 今年末まで約8。5ヶ月間で111万程度の収入見込みですから厚生年金や健康保険に独立して入らないほうが得なような気がします。これは強制加入で断れないのでしょうか? また、私は現在妊娠しており、11月中でやめる可能性大なのです(その場合100万未満の収入) 夫の扶養に入ったままで、仕事はできますか?総務の人にいやな顔をされてしまうでしょうか? また、夫の職場に仕事をしてると報告必要ですか? 黙ってたら法律違反でしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

>育児中の給付金も対象外と考えたら良いのですよね? 出産育児一時金の方はご理解されているとおりです。 「出産手当金」の方を受け取る条件は、  a)一年以上加入した後退職して半年以内に出産した場合  b)被保険者の場合 のどちらかです。 ここで、aには該当しませんが、bで退職後に「任意継続」して加入していれば、退職しても被保険者ですから手当金をもらえます。 任意継続中は保険料を事業主負担分も支払う必要があるため、月13万円ですと、10,332円か10,988円になると思います。(ボーダーが13万円ちょうどなので) 任意継続は「原則2年間継続しないと行けない」のですが、「保険料を滞納する」と自動的に脱退となります。 すると、通常保険料は半年単位となりますので、やめてからの支払いは6.5万円程度ですむことになります。 11月半ばまで働いたとすると、7ヶ月はその半額の支払いですから、全部で10万円弱になります。 厚生年金の支払い分について言うと、9千円/月ですから、同じように7ヶ月働いたとして6.3万円ほどの支払いになります。 つまり、健康保険+厚生年金+6ヶ月の任意継続=約16万円の負担となります。 (年金の方は任意継続はなくご主人の扶養=第3被保険者に入ります。これは社会保険事務所などで手続きしないと行けないかもしれません。) 対して受取金額は20万円以上となります。 つまり実はそのまま扶養にはいるよりも数万円は得するのです。 この教えてGOOでも、色々質問して、このように細かく計算して、退職するにしても一番得になるように実践されている方もいます。 この方法の難点をいうならば、  ・手続き関係が面倒  ・任意継続の脱退->ご主人の健康保険加入に2週間ほど空白期間が生じる という点です。後者の方はご主人の会社の健康保険組合が協力的であれば割とすんなり行きます。 さて、最後に >私が社会保険に入るメリットないのです。 少し勘違いされているかもしれませんが、本来健康保険などの扶養は、収入がないのに支払いを求めるのは負担が大きすぎるから追加の費用を免除しているだけであり、所得が少なければ税金の支払いをほとんどしなくても良いというような制度と何らその趣旨はかわりはありません。 税金ですと脱税になりますよね。 社会保険もやはり扶養の基準外にも関わらず扶養にはいるのは同じことになります。 (所得の高い人は事実上高い保険料を支払うことで応分の負担はしていますから、仕組みはほとんど税金に近いです) >やはり法律的に拒否できませんか? これはご質問者自身には選択の自由はありません。違反となるのは雇用主ですから。 どうしても拒否したい場合は、勤務時間を正規職員の3/4以下にお願いするなどして、条件がはずれるようにしてもらうことでしょう。 もともと社会保険というのは雇用主にとっては負担が大きく、出来ることならば加入させたくないのです。 言い換えると実はその分はご質問者に利益があるということです。 そのため、法律では雇用主に義務を課しています。 ただもちろんご質問者のように、会社員の配偶者を持ち不要となっている状態から働く場合は、そのメリットは限りなく小さい物になります。 それについては現在そのような扶養の方がとくになるような要素があること自体が間違いだから、そのようなメリットは廃止しようと言う動きはあります。このまま議論が進めば数年以内には無くなるでしょうね。。。 (つまりご質問者がそうしたいと願っている社会保険の扶養にはいって得する部分をそもそも無くしてしまおうという話です。) では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#11476
noname#11476
回答No.4

言い忘れましたが、あとつわり大変でしょうけど頑張って下さい。 英語でmorning sicknessといって空腹になるのが大敵なので、口に出来る物があればちびちび食べて空腹にならないようにするとよいです。 あとしょうが湯も改善効果があります。 蛇足かもしれませんけど、うちのかみさんも苦労した口(ドクターストップにより強制入院でした)なので。 では。

kusai
質問者

お礼

何度もありがとうございました。毎日なれない仕事となれない妊婦生活で寝込んでしまい本当にお礼が遅くなりました。申し訳ございませんでした。ご丁寧なご指摘ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.2

週30時間ということは、正社員が週40時間勤務であれば厚生年金への加入が「雇用主」に義務づけられていますので、違反すると雇用主が法律違反となります。 つまり、社会保険に加入しないという選択を従業員はできません。 社会保険に加入すると、自動的に扶養をはずれることになります。 夫の職場には社会保険に加入したことを伝えた方がよいでしょう。 社会保険の扶養の場合の条件は、「今後12ヶ月の収入が130万円を越える見込み」となっていますが、平たく言うとこれは、今後12ヶ月働いたとしたら130万円を越えるような月収で働きはじめたらと考えてみるとよいです。 つまり、そこには11月にやめる予定だからというのはその「見込み」には含めないで考える基準と思っても良いかと思います。 初めからその雇用契約が11月までの限定であれば「予定」に入れることも考えられますけどね。 つまり月13万円×11=143万円がご質問者の「今後12ヶ月の収入見込み」になります。(3月までの契約とのことですから減らしました) 上記と同じような理屈で、「雇用保険の受給(失業保険)」を受給する場合もたとえ半年しか受給しなくても、「一年間受給した」と考えたときの収入が130万円を越えるような受給額(一日3500円程度)の場合には扶養に入れません。 さて、ご質問者はあまり考えていないようですが、社会保険加入は必ずしもご質問者の損になるとは限りません。 ご質問者の場合、妊娠しているということなので、社会保険に加入し、産前、産後の休暇をとってから退職するという方法もあります。 この場合、健康保険に加入していますので、通常もらえる「出産育児一時金」(通常30万円、保険組合によってはさらにもらえる場合蟻)の他にも、「出産手当金」をもらえることになります。 「出産手当金」はご質問者が加入することになる健康保険の標準報酬日額×60%×98日(産前・産後)となります。大ざっぱに言うと3ヶ月分の月給の6割程度です。 これは、ご質問者の場合だと退職してしまうと受けることは出来ません。(退職までに1年以上の加入が必要) なので、  ・出産のための休職とする(保険加入継続)か、  ・あるいは退職時に健康保険を任意継続する(この場合年金はご主人の扶養に入ります) と出産手当金をもらえます。 その場合は20万円以上はもらえますので社会保険の負担分は十分まかなえる物になるかと思います。 (厚生年金分は、将来年金として受け取れるという点も重要です) もう少しご検討されてみたほうが良いかと思います。

kusai
質問者

お礼

つわりで、体調が悪く御礼が遅くなりましたありがとうございます。非常に詳しくわかりやすいです。

kusai
質問者

補足

期間限定の仕事のため、おそらく産休扱いではなく自主退職または解雇だと思うのです。つまりメリットはなくなりますよね。11月の臨月にやめる場合は、その出産一時金はもらえても、育児中の給付金も対象外と考えたら良いのですよね? 夫の方からも出産一時金は請求できるので私が社会保険に入るメリットないのです。やはり法律的に拒否できませんか?もちろん、住民税はおっしゃるとおり103万を超えるので個人的に確定申告して収める予定です。国民の義務ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.1

勤務先が社会保険(健康保険と厚生年金)に加入している場合、臨時やパートであっても、一週間の出勤日数や勤務時間が、正社員の4分の3以上であれば、勤務先で社会保険に加入する必要が有ります(任意ではありません)。 又、今後12ケ月間の収入見込みが130万円を超える場合は、配偶者の健康保険の被扶養者や年金の3号被保険者になることが出来ません(1年間の収入ではありません)。 130万円を超える場合で、勤務先で社会保険に加入できない場合は、ご自分で国民健康保険と国民年金に加入することになります。 ちなみに、所得税の扶養(控除対象配偶者)になれるのは 、1月から12月までの年収が103万円以下の場合です。 このように、社会保険と所得税の扶養の認定は、計算の基準が違います。

kusai
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険と厚生年金の加入について

    こんにちは。 来年3月までの短期の仕事が決まりました。 2月までは週4~5日(1日7時間労働)勤務なので社会保険加入対象ですが、 3月は週3日前後になる為、雇用保険だけ加入し、健康保険と厚生年金は加入するかどうか選択できると言われました。 加入せず夫の扶養に入るか、加入して扶養から外れるか、どちらがメリットありますか? ちなみに4月以降も仕事が見つかれば働きます。 扶養枠には拘らず内容重視で決める予定ですが、今回のように自分で選べる場合は どうすれば良いでしょうか? 違いがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金あと何年加入すればいいのですか。

    昭和53年から63年まで厚生年金に加入していました。(10年) 結婚の為、退職したのでその後、現在まで国民年金の第1号被保険者になっています。(14年) 現在、パート勤めで扶養家族になっています。 子供が大きくなったので、もう少し長い時間で働こうか、今のままで働こうか悩んでますが、もし、厚生年金をもらうにはあと何年、厚生年金に加入すればよいのですか。(今後自分がもらうころは、厚生年金はどうなっているかわかりませんが) 今は、就労時間が少ないため、厚生年金の加入条件に該当しません。 昭和36年1月生まれです。 また、収入が少なければ、当然、厚生年金の金額も少ないですが、 例えば、収入月10万円ぐらいだった場合、年金額はだいだいいくらになるのでしょうか。国民年金とあまり差がなかったら、無理に厚生年金に加入する必要はないのかなと思うんですが、おおよその目安でいいです。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 厚生年金加入について

    9月より仕事を始めました。 (それまでは働いていないので扶養でした) 週30時間以上の労働なので、厚生年金加入義務はあるのですが 今年の年収は130万未満になりそうなので、出来れば加入せずに いたいのですが,可能かどうか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 健康保険扶養と厚生年金第3号

    妻は年収(給与収入のみ)120万円のパートで、健康保険・厚生年金は未加入。 国民健康保険に加入、年金は国民年金の第一号。 夫は現在無職という場合で・・・ 今度夫が年収(給与収入のみ)110万円の正社員で再就職し  健康保険・厚生年金の被保険者となった場合、 妻を夫の健康保険の被扶養者および厚生年金の第三号被保険者に することはできますか。役所に認めてもらえますか。 気になるのは 上の例のように新たに健保・厚生年金の被保険者になる夫の収入が  被扶養者にしようとする妻より低くても、 妻の年収が130万円以下であれば 妻は健保の被扶養者として認められ、また厚生年金の第三号として認められるか ということです。 夫が健康保険・厚生年金であれば、国保・国民年金である妻は夫の健保の被扶養、 厚年の第三号にした方がメリット大きいものがありますからね。 例示の場合、なんか微妙な関係にあるような気がするもので質問させて もらいました。

  • 65歳以上で厚生年金加入者の60歳未満の妻は

    1990806の質問と回答を見て疑問に思いましたが、既に締められましたので改めて質問させて下さい。 夫が65歳以上で厚生年金加入者ですが、妻は60歳未満で国民年金の1号被保険者になっています。厚生年金加入者でも、65歳以上で国民年金(?)の受給資格がある場合には、被扶養配偶者は1号になるそうです。 夫は厚生年金加入者であると同時に、基礎年金と厚生年金(在職なので減額)を受給しているので、国民年金の2号にはならないようです。 この根拠は国民年金法第7条2項とのことですが、現行の第7条及び第8条の正しい条文をネット上で見ることはできますか? 総務省の法令HPでは確認できませんでした。 また、上記のケースで、夫が年金の請求をしていなければ、妻は3号になったのでしょうか?

  • 厚生年金の加入年数について

    お世話になります。 47歳のパート勤務の者です。 結婚前は4年程厚生年金に加入していましたが、結婚後は、 国民年金も払ってはいませんでした。(当時は強制ではなかったと思います。)サラリーマンの妻は国民年金の第3号被保険者という制度が 出来たときに手続きをし、現在に至っています。 6年前より、パート勤務を始めたのですが、夫の会社では年収103万未満の妻の場合は扶養家族手当てが支給されるため、ずっと扶養家族範囲内で働いていました。ところが、先日パート先の総務の方から、会社の方針により、パート勤務者も時給ではなく、月給にして、厚生年金、健康保険、雇用保険に加入することなったという話がありました。過去に4年加入していたとはいえ、これから働き続けるとしても、合計10年くらいですし、月給といっても10万弱くらいです。もし、そうなった場合、 毎月、社会保険代としていくら位天引きされるでしょうか?それでこれから、5年くらい支払ったとして年金は多少なりとももらえるのでしょうか?払い損になるということはないですか?雇用保険だけはパートを始めたときから加入しているので、もし自分に不利になるようなら、失業保険を受給して、他の仕事をさがしたほうがいいのではとも思い、悩んでいます。アドバイスをお願いします。

  • 健康保険、厚生年金について

    今、職場の健康保険と厚生年金に加入しています。 臨時のため、辞令が3月27日でいったん切れ、4月1日から 再度採用という形になります。 そのため、今加入している健康保険、厚生年金とも3月27日で 一旦資格がなくなり、4月1日からまた資格を取得することにな ります。 職場より、健康保険は国民健康保険に加入するか、任意継続にす るか(ちなみに旦那は国民健康保険です)年金は、国民年金に加入 する手続きをするようにといわれています。 4月1日からまた職場の健康保険・厚生年金にに加入することに なれば保険料の計算はどうなるのでしょうか? 健康保険は子ども1人を私の扶養にしていました。 その場合なら、任意継続にしたほうが保険料は安くなるものでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 厚生年金と健康保険について

    友人の夫が現在求職中で長引いており、幸い妻が正社員で働いているため、妻の方にの健康保険と厚生年金に加入して扶養扱い(要するに一般的に夫が働き、妻が専業主婦で夫の扶養であるといったケースの逆パターン)らしいのですが、夫がその後転職先が決まり、入社した際に健康保険と厚生年金についてどのような手続きをするのか?また、その手続きによって妻の扶養者であることがばれてしまうのか?ということを教えていただきたいのでお願いします。ばれると情けないから、ばれなければいいのになと言っているそうです。

  • 厚生年金。健康保険加入について

    私は有限会社取締役です。従業員はいません。夫の父が亡き後、ひとりでやっていますが、労働時間は月1日くらいです。日本年金機構より厚生年金、健康保険制度への加入について、という通知がきました。私は65歳女性で最近まで月額3万円の月収でこの7月からは報酬0です。長らく夫の扶養家族で第三号被保険者として国民保険に加入していました。有限会社の代表は強制加入が義務付けられているとのこと、これから加入しなくてはいけないのでしょうか?61歳から65歳までは国民年金に加入していました。加入するとして、会社として、個人としてどのくらい負担するのでしょうか?昨年まで支払った国民年金はどうなるのでしょうか?当会社は長年赤字続きで、今休業届を出そうかと思っていたところですが、手続きに時間がかかりそうです。よろしくお願いいたします。

  • 32歳、初めての厚生年金加入について

    現在32歳(男・独身)です。 某有名大手企業に8年間勤めてまいりましたが、社会保険(厚生年金)には入れてくれず、自分で国民年金に入るように言われておりました。 しかし安月給のためこれまでに一度も国民年金を払ったことはありません(免除も受けれませんでした)。 去年、会社に行政指導が入ったので今年の8月から社会保険に入ることができるようになりました。 そこで、私のように一度も国民年金を支払ったことがない者でも社会保険に加入はできるのでしょうか?それとも滞納しつづけた国民年金を支払わないといけないのでしょうか? また、32歳から厚生年金に加入するとして、60歳まで加入した場合の給付額を計算できるサイトなどありますか?