• ベストアンサー

裁判員制度の疑問

裁判員制度は一般人の感覚で裁いてほしいために導入したようですが、一般人も生き方は人それぞれ違います。何を持って一般人といっているのでしょうか?また、裁判官だけに市民感覚が無いというその根拠は何なのですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

法律とは「要件と効果」を定めています。 「要件」というのは、法律の定めが適用される条件のことです。 「効果」というのは、「要件」を満たしたときにどんな法律上の判断や結論が導かれるのかということです。 この「要件」も「効果」も、個々様々な状況ごとに細分化したのでは無限大の条文が必要になってしまいます。 そのような膨大な条文では、適用する条文を探し出すことも困難で、運用できない法律になってしまいます。 そうならないよう、法律の要件と効果は抽象的に柔軟に扱えるように定めています。 抽象的であるがゆえに、法律を定めた意図にできるだけ正確に運用するには、専門的な知識を身に付けていることが求められます。 また、法の下の平等という原則があるので、同じ行為・同じ影響の大きさであれば処罰も同程度でなければ憲法上の問題が生じます。 そのようなことにならないよう、過去の判例についても十分な知識を身に付けていなくてはなりません。 その専門知識を身に付けている人が「専門家」です。 そのような知見が必ずしも十分ではない人が「一般人」です。 「専門的な情報に縛られない」という意味で「一般(自由な判断をする)人」なのでしょう。 裁判官も市民の1人なので市民感覚もありますが、専門的知識・経験を重ね、その専門性の発揮が使命なのですから、感情的な要素を極力排除して合理的な結論を下そうとします。 それゆえ「市民感覚が無い」と言われるのでしょう。 あと、裁判では過去の判例(とりわけ最高裁判例)に縛られたり、過去に類似事件があればそれと同様の判断を下そうとします。 当事者が「過去にそれで決着しているなら」と納得しやすいという効果もありますが、そうする方が紛争を招かないし、あえて過去の判例に逆らうと厳しくその合理性・妥当性が審査され、裁判官としての出世に影響するから、という人もいます。 一般人はそういったしがらみが無いので、そういう点でも「市民感覚」と「専門家の事情」とは異なるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.6

>一般人の感覚で裁いてほしいために導入したようですが 私は「国民の司法参加」と聞きました。裁判所の説明もそのようです。 http://www.saibanin.courts.go.jp/qa/c1_1.html どこかでは「一般人」という表現を使っているのでしょうか?あるとしても、いずれオフィシャルな説明ではないと思いますので、話半分程度に読むのがベストかと思います。 >裁判官だけに市民感覚が無いというその根拠は何なのですか? 「そう叫んでいる人がいる」ことじゃないですかねぇ? 私の実感では、裁判官はどうしても(自分の価値基準ではなく)「一般人の感覚」で判決を書かざるを得ない場合が多いですが(実は必ずしもそうではなく、その必要があるときだけですが)、それこそ質問者様のおっしゃるように一般人にもいろいろいるわけで、その「いろいろ」に属する方々はいろいろ言いたいのだろうと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.5

> また、裁判官だけに市民感覚が無いというその根拠は何なのですか? 過去にある変な判例とか。 例えば、 3人殺害して1審では死刑。 ところが、2審では犯行時に覚せい剤を使用していたことから、心神耗弱状態だったって事で無期懲役に。 とか。 殺人事件での裁判をしているのなら、殺意の有無について考慮するのは妥当だとは思いますが、 一般人の感覚だと、余計にダメじゃんって事になるとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

一般人について 世の中から無作為に選ぶことに対する、 誰もが納得できそうな、選ばれた人への代名詞に過ぎないと思います。 もちろん質問者様がお感じの通りに、 選ばれた人が、社会の平均値というわけではないです。 司法関係者の感覚について 関係者が市民感覚に欠如しているとは考えられません。 法律に則って適切に業務を行っていると思います。 ただ、 (法曹関係者 側)法律が犯罪者を更生させるために使われているのに対して、 (放送関係者 側)犯罪者への裁きを見せしめにしたい人達や 被害者や遺族の溜飲を下げるために使いたい人達とのギャップがある。 その上で、放送関係者(もちろんその話を信じた視聴者も)が 自分たちの無知を認知せずに、 圧倒的マイナーの法曹関係者の感覚がおかしいのだという主張だと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shubal
  • ベストアンサー率20% (402/1958)
回答No.2

法律の専門家と非専門家が共同して裁く方が、世論的に公平だと言いたいのだと思います。私としては自分が他の人の罪にふさわしい罰を公平に決定する自信はありません。しかしその個々の心情的な、あるいは常識的なズレを司法は想定し、肯定しているのではないかと思います。ただ今後、弁護士(あるいは検事)がアメリカ的にエンターティメントなプレゼンテーターになってしまうことが気がかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.1

はじめまして。 一般人です! 裁判員制度 でぐぐってみました。 http://www.saibanin.courts.go.jp/ に裁判員制度についていろいろと紹介されています。 一般人=有権者ってことだと思います。 いわゆる選挙で選ばれる××議員様たちは、さまざまな生き方をしている一般人の投票獲得数によって決まります。 と立法はオープンですが(選挙そのものの仕組みはむちゃくちゃ透明性が高いです)、司法もそうしよう!と言うところだと思います。 まぁ裁判官に限らず、××議員様たち、行政に関わるお役人様たち(地方公務員も含めて)市民感覚が欠如していると伝えるメディアがありますよね。(裁判官様も議員様たちもお役人たちも公務員様です) 実際のところは、わかりませんが。 海外の国の制度の真似っこにもみえますが・・・。 中学生の時に学校で「怒れる12人の男たち」の舞台を見たのを思い出しました。

参考URL:
http://www.saibanin.courts.go.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判員制度

    裁判員制度について教えて頂きたいのですが、一般市民から選ばれた裁判員は一審のみと聞きました。裁判制度は三審制なのになぜ高裁・最高裁の裁判員にはなれないのでしょうか?一審の判断は尊重するというものの結局控訴して逆転判決が出た場合、一審で裁判員が決めた判断は紙くずになってしまうわけですよね。 また、素人目にみれば重大な刑法犯罪ではなくて、家庭裁判所で争われるような近所や家庭内トラブルなどの方がよっぽど市民感覚が必要ではと思うのですが、なぜそのようなものには導入されないのでしょうか?教えて下さい。

  • 裁判員制度について

    近いうちに裁判員制度が導入され、市民の中から無作為に選ばれた人が裁判の判決に関わることになると聞きました。 しかし、どうして裁判員制度を導入するのかが分かりません。これまでの裁判や裁判官の判決に特に問題があるとも思えません。市民の視点から事件を見ることで、納得のいく判決がでるかもしれませんが、感情とか偏見、先入観に左右されてしまったりしないのでしょうか?そういったことは裁判官にも言えるかもしれませんが・・・、罪の重さを量り、人を裁くことを誰もがしてよいのか、疑問に思います。

  • 裁判員制度導入について

    裁判員制度とは20歳以上の一般市民から無作為に選出された人達と裁判官が話し合いによって犯罪者の有罪無罪と量刑(どんな刑罰にするか)を決めます。 裁判員制度導入についての是非、またその理由などを教えていただければ幸いです。

  • 裁判員制度について教えてください

    裁判員制度がさっぱり分かりません。 裁判員制度は、市民が持つ日常感覚や常識といったものを裁判に反映するのが目的だそうです。一般に、「市民が持つ日常感覚や常識」というのは、身近なこと、多くの人が体験しているものなどから作り出されると思います。 ところが、裁判員制度の対象となる事件は、外患誘致罪、殺人罪、強盗致死傷罪、傷害致死罪、現住建造物等放火罪、強姦致死罪、危険運転致死罪、保護責任者遺棄致死、身代金目的誘拐罪など一定の重大事件に限られています。これらは、普通の市民には最も縁遠いものですし、経験したことがない人がほとんどのはずです。 また、報道によると、裁判員候補者からの電話相談に応じる最高裁のコールセンターには、1日4000件近くの問い合わせがあり、その約半数が「辞退」に関する質問だったそうです。 質問は以下の3つです。 裁判員制度の対象事件を、どうしてこれらのように、普通の市民には最も縁遠い、未体験のものに絞るのでしょうか?むしろ、軽微な(身近な)犯罪の方が、「市民の持つ日常感覚や常識」が反映されやすいのではないでしょうか?逆に、軽微な(身近な)犯罪や民事事件、行政事件などには「市民の持つ日常感覚や常識」は反映させなくてもよい、ということなのでしょうか? また、「国民の義務」ということになっていますが、果たして国民の多くが司法参加を望んでいるのでしょうか?司法の迅速化よりも司法参加を望んでいるのであれば、そのデータを知りたいと思いました。 最後に、裁判員制度は成功する(長続きする)と思いますか? 以上、よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 裁判員制度で裁判官は給料は減るの?

    裁判員制度の候補者通知が始まりました。裁判員制度は 意地悪な見方をすると ●プロ裁判官が市民感覚を持っていないという能力的欠陥があり ●市民感覚導入の名の下に強制的に国民を裁判に参加させ ●税金を使って国民に負担を強いて裁判官の尻拭いをさせている という感じがします。 また、制度導入にあたり、裁判員への日当や宿泊費、裁判所庁舎の改造や設備の新設などで相当の税金が使われていると聞きます。 税金の使い方は厳しく問われていますので 「コストアップ」分や裁判官の「能力の低さ」を考えると 裁判官(司法関係者)の給料は下げてもよいと思いますが そういう話は全然ないようです。 司法の健全化のための必要経費というのでしょうか。 (費用に見合う効果があるという記述は見たことありませんが。) 例えるなら 市民病院の医師不足の解消のため 税金を投入して給料をアップさせるような感じでしょうか。 そこで質問 1)裁判官(司法関係者)の給料は減らすべきですか? 2)あなたが候補者に選ばれた場合、裁判員になりたいですか? 理由も合わせてお答えいただければうれしいです。

  • 裁判員制度

    こんにちわ。 二年後から、裁判員制度が導入されますよね。そこで、いろいろ調べていたところ、一つの疑問が出てきました。裁判制度で呼び出しのかかる一般人に、裁判所職員も含まれるのか?ということです。 ご存知の方、回答よろしくお願いします!

  • 「裁判員制度」について

     そうとおくない将来、「裁判員制度」が動き出します。  しかしこの制度は、「仕事などで忙しい一般市民」を動員するものですから、運用方法を間違うと、あまり役に立たないものになってしまうのではないかと心配しています。  そこで質問なのですが、この「裁判員制度」を「効率的で、実効性あるもの」にするには、どういう方法を採るのが良いのでしょうか? また、運用効率を上げるために、地方自治体、地方行政にできる政策は、何かあるものでしょうか?

  • 裁判員制度について

    大学のゼミで裁判員制度について(裁判員制度の導入についての是非)ディベートすることになりました。ただどういった経緯でこの制度ができることになったのか、よくわかりません。 僕は昔裁判官の社会経験・感覚の欠如によって世論や社会通念を著しく逸脱した判決を下すことがあると言うようなことを聞いたことがあります(ただの気のせいかも知れません)。 これは法律家の方から言えば司法の独立を考えれば世論に即した判決をする必要はないと言われてしまうかも知れません。そのほかにもご批判があるかも知れませんが、それは抜きにしてそのようなことが裁判員制度に賛成する材料の一つとなると考えています(僕は裁判員制度賛成派です)。もしこのような判決があるとするなら、そのような判決をまとめたような文献はないでしょうか? また裁判員制度について詳しいサイトや文献がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします

  • なぜ裁判員制度が必要か。

    裁判員制度をなぜいまさら導入しなければならないのか、必要性がいまいちつかめません。 政治家は利益がないと動かないように思うんですが、この裁判員制度を導入することで誰か利益を得る人がいるんですか。 どなたか教えてください。

  • 裁判員制度について

    ディベートで反対意見を言うことになり、分からないことがあり、意見やアドバイスが欲しかったので質問しました。 すこし急いでいるのですぐに回答いただけるとうれしいです。 法の知識がない一般の人の意見を反映したくてこの制度を導入したのですよね? それで、誤審を減らすということですが、逆に法の知識がないために誤審になるってことはないのですか? その知識のカバーに裁判官のサポートがあるため大丈夫とも聞きますが、それでは裁判官の言うことにしたがって決めたりして、裁判員の意見を反映しきれないこともあると思うんですけど…どうなんでしょうか それに一般の人を連れてきて裁判を行うほど、裁判官は一般常識がないのですか? 確かに裁判官ってだけで堅苦しそうなイメージはありますけど、裁判官だって人間であり、ほかの人と変わらないような人生を歩んできているのではないでしょうか?テレビだって一切見ないなんてことはないと思います。音楽だって聞く時があると思います。そこまでして一般の人を採用する必要はあったのでしょうか… 日本の警察・検察は優秀だと聞きましたが、それなら有罪の可能性も高いと思うのですが、この制度で裁判員の意見をいれる必要はあったのでしょうか? 人の人生を左右するような判決を出すわけですから、精神的な負担もあるのではないでしょうか。それに仕事を休んだりしなくてはいけないのでそういう負担もあると思いますが、国民に負担をかけてまでやる必要はあるのですかね… 守秘義務とか持ちたくないですし、証拠の写真なども見せられたらショックも受けると思うのですが 裁判官は司法試験や実施試験なので勉強や訓練してますが、普通の人はしてません。 それゆえ、被告人に感情移入などしてしまい、刑が軽くなるなど誤った審判を下すこともあると思うのですが… そのような事例などあったら教えていただけないでしょうか 国民と司法を近づけるということも聞きますが、それなら刑事裁判だけでなく民事裁判もやったほうがいいのではないでしょうか? 民事の方が近い存在だと思うのですが… 陪審制のアメリカでは誤審も多いと聞きますが、それは問題点にならなかったのでしょうか? 同じような制度で問題が起きているのに採用するのって大丈夫なのでしょうか… 裁判員が寝てしまうということもあったみたいですが、このような問題を残したままこの制度を続けていくつもりなのでしょうか… 裁判員が寝てしまうとか問題だと思うのですが… 長々と書いてしまってすみません 長文なうえに読みにくいところもあると思いますがご了承ください それでは回答待ってます よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • AUSUネットブックEee PC 1002HAのHDDをフォーマットする方法とは?
  • 既存のLinuxを削除し、新たなLinuxをインストールするための手順を教えてください
  • HDDのパーテーションを作成してフォーマットする方法を教えてください
回答を見る