• ベストアンサー

調停中の嫌がらせ

緊急性を要しますので御協力お願いします。 ただいま、私の家では裁判をかけられています。 裁判の内容としては、交通事故で亡くなった祖父の保険金の授受に関してですが、被告が私の母親であり、原告が祖母(母親の実母)と叔母(母親の姉)です。 祖母は私達と同じ屋根の下で暮らし、祖母は結婚をし家を出ています。 ご相談は、同じ屋根の下で原告と被告が一緒に住む事を避けたいのですが、弁護士に相談したら祖母を家から出て貰うことは出来ないとの事でした。 叔母の家族だけでも家に入らないようにして貰いたいのですが、方法は無いでしょうか? ちなみに叔母は、本人と息子を連れ週何度も訪問し、私の母親名義の畑で祖母と野菜を作っては全部持ち帰る始末です。 精神的に苦痛を感じていますので御教授願います。 現在裁判中ですが、お金に糸目は付けません。 現在のストレスを裁判で慰謝料として請求し、勝訴できる可能性があるかも返答願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoifast
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

 叔母さんを家に入れないようにするには,まず叔母さんに家に入らないように申し入れて,叔母さんがそれを聞き入れずに勝手に入ってくるようだと,叔母さんを住居侵入罪で刑事告訴するという方法があります。  いずれにしても,民事裁判に関して弁護士に事件を依頼されているなら,その弁護士に相談して,貴方のストレスを取り除いてもらってください。

natu-semi
質問者

補足

早速の返答ありがとうございます。 叔母の訪問ですが、母親、私、私の兄弟がそれぞれ来ないようにと頼み込みましたが、祖母が呼ぶので来る!との一点張りで聞く耳を持ってくれません。 最近気付いた事では、祖母の財産や家庭にある物品がかなりの量で叔母に流れています。 本件の裁判は1年半も続いており、憎しみの募り、叔母の家庭を崩壊させるまで叩きたいと考えるようになっています。 既に流れたであろう(証拠はありません)財産を取り返し、慰謝料の請求は出来ないでしょうか? 現在裁判を行っていただいている弁護士は、祖父の保険のみの相談しか行わず余り親身になって相談に乗ってくれないので、本文についても御返答願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

少し冷静になりませんか。叔母さんの家庭まで壊すというのはいただけませんね。裁判を戦った結果、そうなるケースがあるかもしれませんが、それが狙いだというようなことなら、弁護士は親身に相談には乗りませんよ。解任してくれたなら、その方が面倒がなくて良いと思うかもしれません。 お祖母さんはそもそもその家にお住まいだったのでしょう。裁判になって突然嫌がらせのために引っ越してきたわけではなくて。また、他に家をお持ちというわけでもないと推測します。 するとですね、たしかに名義はお母さんになっているとしても、お祖母さんはその家にすむべき権利があるといってもいいわけです。であれば、叔母さんが自身のお母さんであるおばあさんに会いに来るのは当たり前のことで、母親がやっている家庭菜園を手伝って、お土産にできたものを持って帰る、当たり前の親子の行動でしょう。 それを法的に阻止するというのは、かなり難しいと思いますよ。先の回答に書いてますよね、結論は。 そして、親子の当たり前のことを当たり前にしているだけですから、それでストレスを感じたからといって、慰謝料請求は難しいということも、先に書いたとおりです。 また、母親が自分のものを自分の娘にあげるのは当たり前ですから、流れているのがお祖母さんのものである限り、取り返すなどということはありえません。お祖母さんのものでなかったとしても、味噌しょうゆの類であれば、目くじらを立てるようなことではないでしょう。 もちろん、あなたのお母さんの着物や宝石が「流れた」とすれば、それはいかんでしょう。それは返せといえますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoifast
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.4

「本件の裁判は1年半も続いており、憎しみの募り、叔母の家庭を崩壊させるまで叩きたいと考えるようになっています。」ということであれば,そのことを今依頼されている弁護士に伝えて,そのための措置を講じてもらってください。  その弁護士が貴方のリクエストに応じられないということであれば,他の弁護士を探してください。  例えば大阪弁護士会なら依頼者の要望に応じることのできる弁護士を紹介するという制度がありますので,問い合わせてみてください。

参考URL:
http://www.osakaben.or.jp/web/index/index.php
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tttry
  • ベストアンサー率38% (44/114)
回答No.3

裁判で係争中と言う事ですが、旦那さんは居られるのでしょうか? 保険金ですが、交通事故の保険金でしょうか? それとも、それ以外に生命保険の保険金もあるのでしょうか? まず、交通事故の保険金であれば、相続ですよね。 生命保険だったら、受取人が明記されていますよね。 交通事故の保険金であれば、祖母=祖父の配偶者ですから、財産の2分の1。 その他の子で残り2分の1を相続するはずですが、どうして裁判沙汰になったのでしょうか? それと、今お住まいの名義はどなたなのでしょうか? 祖父の名義の家であれば、叔母の出入りを止めさせるのは難しいかと思います。 それ以外であれば、例えば貴女のお母さんや旦那さん名義なら、警察への家宅侵入罪での訴えも出来るでしょうが、身内でから警察では中々取り合ってくれないかも知れません。 ただ、裁判所に叔母を訴えて家への出入りを差し止めることは可能だと思います。 裁判所の命令だと処罰がありますから、叔母も簡単に出入りできなくなるでしょうね。 ただ、祖母と叔母は親子ですから、自分の親に会いに来る事を拒む事が出来るかが問題だと思います。 それと、畑の野菜は、畑の所有者が貴女のお母さん名義と言う事なら、すべての野菜を全部撤去させる事を祖母と叔母に伝えたらどうですか? 今後、許可無く畑で作物を作る事は認めないと言う事を伝える事です。 叔母が来るのは、その畑の作物が目当てなんでしょ? 他人事とは言え、骨肉の争いを見るのは嫌ですね。

natu-semi
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 記載漏れしていました項目について回答致します。 保険金ですが、任意保険と自賠責保険であり、保険に関しては財産名義の変更時に葬儀、墓石、仏壇、その他に使った残金を祖母に支払うと記載されおり、残金は殆どありませんでした。 その為、既に保険金は叔母に権利が無いと判断が下されております。 家、土地の財産名義ですが、全て母親名義になっており祖母の名義は全くありません。 父親ですが、先月癌により他界しました。 だいぶ前から不調を訴えていましたが、入院等をしたら母親だけで裁判を闘えない!との意思により病院に行かず体調を悪化させた経緯があります。 体調悪化は、本人が通院しなかった事が原因ですが、裁判が無ければもう少し長生きできたのでは? 等、考えてしまい、父の意思をついで私が母親のサポートをしようと考え御連絡しているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

立ち入らせないようなことは、法的には難しいでしょうね。 お金に糸目をつけないのであれば、請求されているお金をすべて払って、争いをなくすことですよね。 慰謝料請求も無理です。違法な行為によってストレスが溜まっているわけではないからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判勝訴後の流れについて

    (当方、法律・裁判についてほとんど知識を持ち合わせておりません。) 個人を相手に少額訴訟裁判を起こしています。 もし原告の私が勝訴したら、どのように支払い方法(私の銀行口座等)を被告に通達するのでしょうか? 原告の私は、被告の住所しか分かっていません。 1,被告が裁判当日に裁判所に来た場合 2,被告が裁判当日に裁判所に来なかった場合 の、2パターンで教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 相続で裁判したとき1審で勝訴2審で勝訴の確率

    相続でもめ裁判をした人がいます。相続人(原告)が常識の通じない人で裁判になったみたいです。証拠も提出し口答弁論まで裁行い、判官がいい加減にしなさいと原告に注意までしたみたいです。結果裁判は言いがかりを付けられた事を裁判官が認め被告が勝訴したみたいです。この時2審高裁に原告が控訴した時100%また勝訴できるのでしょうか。

  • 取り下げについて

    自分が被告である裁判に勝訴しました。 原告は控訴してきたのですが、原告が控訴を取り下げた場合、第一審の判決が確定するのでしょうか? しかし、原告が訴えを取り下げた場合は、第一審で勝訴した判決もなかったものになってしまうのでしょうか? (控訴の場合は控訴人とすべきですが、ややこしいので原告とさせていただきました) ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 判決が出たのにお金を返してくれない被告、どうするべきか

    私が原告だとして 被告は原告に○○円支払え。という判決が出ますよね。 しかし裁判所というところは被告から取り立てるところまでは してくれないので、原告と被告とで話し合い?をして金銭の授受をするわけですが、被告が原告からの連絡をシカトした場合にはどうなりますか。 ・原告は被告の住所は知っているが、銀行口座までは知らない。 ・被告は個人の自由業をしているが、会社は持っていない。 どこかに所属して勤務という形態ではない。 強制執行するにも、被告の銀行口座を 個人の原告がいったいどうやって調べればよいのでしょうか。 お金を返してもらう方法はありますか。

  • 控訴審について

    民事裁判にて原告側が勝訴し、被告側が控訴してきて来た場合、 原告側は控訴審を拒否することはできるのでしょうか?

  • 取引先の取引銀行支店を知りたい

     少額訴訟裁判の原告ですが、勝訴になった時、被告の預貯金口座を差し押さえる必要があります。しかし現在、ホームページなどではその取引銀行などは公開しておりません。  どのようにしたらそれを知ることができるか、どなたかお教え願いたいと思います。  よろしくお願いいたします。

  • 裁判の戦い方

    たとえば、原告が「遺言書無効」の裁判で勝訴となり、次に原告が被告に「遺産引渡」の提訴をした場合、被告の弁護士は「遺言書無効」の裁判資料(控訴も含み、いわゆる敗訴になったもの)を次の「遺産引渡」の裁判で提出しなかったら、不利になるものですか? こういうやり方もありですか?へんちくりんな質問ですみません。教えてください。

  • 尋問事項書

    交通事故(自転車対歩行者)民事裁判をしています。当方、被害者(歩行者)で歩道上で後ろから追突されて、簡易で被害者の孫の私が代理人になって第2回口頭弁論が終わった状況です。相手側は準備書面もださないで、被害者がぶつかってきたと嘘をついてます。刑事裁判は被告が略式命令で罰金刑になってます。先日、書記官から被告が原告に尋問したいとの申し出があったらしく、第3回口頭弁論に原告本人の出廷を言われました。そのことでお聞きしたいのですが、被告本人が原告本人に尋問するときは、予め尋問事項書を被告は裁判所と原告に出さないといけないのでしょうか?その際の反対尋問は代理人でもよいのでしょうか?祖母(原告)は93歳と高齢な上、被告(70歳代女性)は、前科4犯(風営法)の近所でも有名な「迷惑おばさん」的な人で、祖母が怖がっている為、私が代理人をしています。お知恵をお借りしたいので、お願いします。

  • 調停委員の交代について

    現在、私が申立人になり、錦糸町の東京簡易裁判所で、民事調停を行っています。 裁判官1名と調停委員2名の体制です。 と同時に、私は、霞ヶ関の東京簡易裁判所でも、上記の調停とは全く関係のない別の民事裁判を係争しており、私が被告となっており、原告に対し、反訴をしております。つまり、私が反訴原告の立場です。 今回、裁判所で人事異動があり、後者の民事裁判で、新しい司法委員が後任としてやってきたのですが、その後任委員が、何と、現在、前者の民事調停を担当している調停委員のうちの1名なのです。 前者の調停では、私は、相手方に対し、損害賠償請求を申し立てているのですが、後者の裁判では、被告となり、家賃の求償債権を請求されており、和解の席で、新任の司法委員(錦糸町の調停委員)の前で、原告と大喧嘩をしてしまいました。 次回は、錦糸町の簡易裁判所での民事調停なのですが、裁判の和解の席に同席した司法委員が、今度、調停で委員の席にいると、私はやりにくくて仕方がありません。 事前に、裁判所に相談して、調停の方の委員の交代を申請できないものでしょうか? どうしても、求償債権訴訟での原告との大喧嘩を見られたという後ろめたさがあり、調停の席に平常心で臨む気がしません。 また、上申書等で、裁判所窓口に相談に行く場合、理由を何とすれば良いでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 訴訟中の倒産(被告)

    被告が法人で訴訟中に倒産した場合、原告は全面勝訴ですか?棄却ですか?それとも裁判官のさじ加減? お願いします。

カラー印刷トラブルの解決方法
このQ&Aのポイント
  • 写真を印刷する際に縞々の問題が発生しています。縞々の部分がカラーで、縞じゃない部分がモノクロで印刷されます。ADFの読み取り部分は清掃済みですが、問題が解消されません。
  • お使いのプリンターはMFC-J898Nです。写真を印刷する際に縞々の問題が発生しています。縞々の部分がカラーで、縞じゃない部分がモノクロで印刷されます。ADFの読み取り部分は清掃済みですが、問題が解消されません。
  • MFC-J898Nの印刷トラブルに関して相談です。写真を印刷する際に縞々の問題が発生しています。縞々の部分がカラーで、縞じゃない部分がモノクロで印刷されます。ADFの読み取り部分は清掃済みですが、問題が解消されません。
回答を見る