• ベストアンサー

フィードバック系に関する問題です。

添付ファイルのフィードバック系における伝達関数H(s)を 1:e = r-y 2:y = uP(s) 3:u = u+ω とまず置いて 3より u = eC1(s) + yC2(s) これに1を代入して u = rC2(s) として 2よりy = rC2(s)P(s) y/r = C2(s)P(s) = H(s) としました。 この方法で正解なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.1

初めに書いてある ---------------------------- 1:e = r-y 2:y = uP(s) 3:u = u+ω とまず置いて 3より u = eC1(s) + yC2(s) ---------------------------- の部分はあっていると思います。 そのあとはr,C1,C2,P以外を消去するのだと思いますが その式変形では少し違います。 C1が消えていますが、そこに注意してもう一度式変形 してみるといいかもしれません。

goo212121
質問者

お礼

ありがとうございました^^

goo212121
質問者

補足

回答ありがとうございます^^ とても助かります。 途中で計算ミスしていました。 y/r = C1(s)P(s)/1+C1(s)P(s)-C2(s)P(s) という答えになりました。これで正解でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フィードバック制御系について

    次の図1、2のフィードバック制御系について教えてください。 入力u(t)は単位ステップ関数とする。 図の伝達関数を求めると 図1はy(t)={kp/(1+kp)}u(t) 図2はy(t)={(ki/s)/(1+(ki/s)}u(t) となったのですが、これであってますか? 誰かわかる人がいたら教えてください。

  • 制御工学の問題です。

    制御工学の問題です。 フィードバック系の伝達関数G(s)が次のような式のとき、このフィードバック系が安定であるためのKの範囲を求めよ。 G(s)=K/(s+2)(s+3) s=jωを代入して、 G(jω)=K/(6-ω^2+5jω) となり、jの係数が0となるωp=0を求めて、G(ωp)>-1としてKの範囲を求めました。答えとしてはK>-6ですが、それでいいのでしょうか? ご回答お願いします。

  • フィードバック制御系(自動制御)

    自動制御の問題でいくつかわからないところを質問させてください☆ 図のフィードバック制御系について答えよ。です☆ 1. G(s)=1/(s+1)(s+3)であるとき開ループ伝達関数、及び閉ループ伝達関数を求めよ。 2. K=5の場合の閉ループシステムの極を求めよ。 R(s) + E(s)           Y(S) ----→○------→|K|-→|G(S)|-・-----→     - |               |       |                |       ---------- なのですが解る方いましたらご指導のほどお願いします☆(≧ω≦;) 頑張って図を描いてみたんですがこれで解りますでしょうか??

  • 制御工学のブロック線図の問題です

    図に示すフィードバック制御系について 外乱D(s)から偏差E(s)までの伝達関数がG=-G(s)/1+G(s)C(s)となることを示せ。とあります。 普通のRからYまでの伝達関数の求め方は分かるのですが、このような場合はどう考えたらよいのですか?

  • 簡単な円錐容器の問題

    現在流体力学の演習問題に取り組んでいるのですが答えが付いていなくて正解かわかりません。どうか正解かどうか教えてください。 問題  半径a,高さhの円錐容器を密度ρの水で満たす。重力加速度をg、水面における大気圧をPoとする。円錐頂点の座標を頂点とする円筒座標系(r,θ,z)を用いて以下の問いに答えよ。ただし表面張力は無視してよい。 (1)円錐容器が満水の時水中の点(r,θ,z)での圧力P1は? 次に、この円錐容器内の水をz軸まわりに角速度Ωで回転させる。 (2)水面の形を表す関数Zo=Zo(r,θ,z)を求め、こぼれた水の体積V1を求めよ。 (3)円錐容器の側壁面上の点(az/h,θ,z)での圧力P2は? 私の解答  (1)P1-Po=ρg(h-z)よりP1=ρg(h-z)+Po (2)遠心力と重力の関係から dz/dr=mrΩ^2/mgより         z=rΩ^2/2g         よってV1=π∫r^2dz=gz^2/Ω^2     ここでz=rΩ^2/2gを上式に代入してr=aとおくと         V1=Ω^2h^4/(4g) (3)ベルヌーイの定理より        P1/(ρg)+h=P2/(ρg)+z+u^2/(2g) ここで速度uはu=Ωr=Ωaz/hを代入して     P2=P1+(h-z)ρg-Ω^2a^2z^2/(2gh)         

  • フィードバック制御においての「追従誤差」とは?

    フィードバック制御においての「追従誤差」とは 正確に何でしょうか 例えば以下の図の場合は、 まずrからyの伝達関数を求めると E=R - KdY Y=Gc(s)KpE=Gc(s)Kp(R -KdY) rからy伝達関数 Y/R=GcKp/(1+KdGcKp) Y=R*GcKp/(1+KdGcKp) ここで「追従誤差」を求めなさいっていうことは (1)単に偏差の定義? から 「偏差e=目標値r - 出力値y」 に基づいて、 E = R-Y にY=R*GcKp/(1+KdGcKp)を代入 E = R-Y = R-R*GcKp/(1+KdGcKp) = R*(1+KdGcKp-GcKp)/(1+KdGcKp) でこれを逆ラプラス変換しe(t)を求める。 (2)図で、設定したところのeがそのまま「追従偏差」のことになり 「偏差e=目標値r-Kd*出力値y」になって E = R-KdY E = R-KdY = R-Kd*R*GcKp/(1+KdGcKp) = 1/(1+KdGcKp) でこれを逆ラプラス変換しe(t)を求める。 (1)より(2)の方が式が奇麗なので(2)が正しくてほしいですが、 どうやら自分がネットと本で調べたところ、(2)の意見も居つつ、ある本では(1)が合ってるという本もあったので…困っています 誰かはっきりさせて欲しいです・・・ 助けてください。宜しくお願いします

  • フィードバックループとラプラス変換

    フィードバック系をラプラス変換で考えるとに、制御などの本では現在の周期の入力X(S)、出力Y(S)から伝達関数を求めるとき、フィードバックされる1周期前の出力もY(S)と書き1つの式を解いているのですが、1周期前の出力も現在の周期と同じY(s)と書くのはなぜでしょうか?ラプラス空間に変換するときに時間に対して0~∞までの寄与を積分しているからなのでしょうか

  • システム制御に関する問題です。

    状態方程式が次式で与えられるシステムを考える。 d/dt|x1| = | 0 1||x1| + |0|u    |x2| |-5 -6||x2|  |1| y = |5 0||x1|        |x2| (A) uからyへの伝達関数H(s)を求めよ。 ********************************** (A)で伝達関数は H(s) = Y(s)/U(s) = 5/s^2+6s+5 として求めました。 ********************************** u(t) = 1 (t>=0), x1(0) = 0,x2(0) = 0であるとき、y(t) (t>=0) を求めよ。という問題なんですが、 自分はY(s) = H(s)U(s)をラプラス逆変換して y(t) = 1 + e^-5t /4 - 5e^-t /4 としました。答えはあっているのでしょうか? x1(0) = 0,x2(0) = 0はなぜ与えられたのか教えてください。

  • 制御系の安定性について教えて下さい

     1.伝達関数L(s)のナイキスト線図を描いたとき、ベクトル軌跡が-1+j0を通ると持続振動で、この点より左側を通ると発散してしまいます。この-1+j0の点での周波数をω0とするとL(jω0)=-1と表すことが出来ます。  次に、L(s)の閉ループ伝達関数 G(s)=L(s)/(1+L(s))を考えて、ここにL(jω0)=-1を代入します。 この時、分母が0になるので、G(s)=∞となりこれは発散を意味していると思います。しかし周波数ω0では持続振動になるはずなのにどうして閉ループ伝達関数は∞になるのでしょうか? 2.また、別の伝達関数 P(s)がある周波数ω1の時にP(jω1)=-10となったとします(ナイキスト線図によると不安定)。これをG(s)=P(s)/(1+P(s))に代入するとG(s)=-10/(1+(-10))=1.111・・・となり閉ループ伝達関数は収束してしまいます。しかし一巡伝達関数を考えると位相が180°遅れて、ゲインが10ならば発散すると思うのですが、考え方の何処が間違っているのでしょうか?  説明不足な点は補足致しますので、どなかた教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 制御工学の伝達関数

    テスト勉強をしているのですが、疑問点があるので、教えて頂けると助かります。 http://www-watt.mech.eng.osaka-u.ac.jp/~tasai/control/control_p5.html このサイトの一番下の図のコントローラをK(s)、制御対象をP(s)、 目標値をr、偏差をe、制御入力をu、結果をyとして、この図には 無いですが、コントローラと制御対象の間に、外乱dが加わると します。 そこで、例えば、dからyまでの伝達関数は、P(s)/{1+P(s)K(s)}と表せ、rからyまでの伝達関数は、{P(s)K(s)}/{1+P(s)K(s)}と表すことが出来ますが、dからeまでの伝達関数は、どう表す事が出来るのですか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 車のペイントでソリッド塗装はクリアが不要と言われていますが、使おうとしているカラーがソリッドなのかパールなのかマイカなのか分からないです。
  • 使おうとしているカラーは『トヨタ スーパーレッド2』です。このカラーには仕上げにクリアが必要かどうか教えてください。
  • 塗装に詳しい方、お願いします!
回答を見る