• ベストアンサー

対位法ってどうすれば???

Sumi-chanの回答

  • ベストアンサー
  • Sumi-chan
  • ベストアンサー率58% (18/31)
回答No.1

 私は音大をでていないのですが、対位法はある程度マスターしております。たぶん授業初日ですがら、1対1の対位法だと思います。  対位法ですから、どんな音でもかまいません。ただし、最初の段階では、禁則がでてきますので守りながらやってみてください。特に非和声的な進行は学習の妨げになります。平行音程は厳禁。  次の条件として、生成される和声が規則にのっとったものになる必要があります。2声の場合、完全な和音になりませんから、機能和声上、解釈可能な和音で考えてみてください。例えば短3度の場合は、根音を補ってみるか、5度を補ってみるか、2通りかんがえられます。長短6度も同様です。またカデンツ形は必ずまもってください。  最初はかったるくて、わけがわかりませんが、だんだんとおもしろくなってきます。自由課題になると、これはまるで複雑なパズルです。  がんばってください。  

musikayo
質問者

お礼

教科書をよーく読み直してみたら、和音構成音を置くと書いてありました…(そりゃそうですよね…基本がなければこれは組み立てられない) 禁則多いです…もう迷路をしているみたいです がんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2声対位法についての質問

    対2分音符の2声対位法で、TやSでの第3音の重複が和声学とは違い禁止されていない理由は何でしょうか。

  • フーガ・No11

    「プレリュードとフーガ・No11」の「フーガ・へ長調(F調)」 「第1部・提示部」について。の質問です。  (楽式論・石桁真著) ※1・(1小節め・アウフタクト)「第1声・中声」の「主題」の入り音は、「ド」です。 ※2・(5小節め)「第2声・上声」の「応答」の入り音は、「ファ」です。 ------------------------------------------------------------------------- では、質問です。 【質問(1)】 ・「※2」の「第2声・上声」の「応答」の入り音の、「ファ」は 5度上の属音では受けず、「真正」ではなく 4度上なので、これは「変応」だと思うのですが、ここまでの解釈はいいでしょうか? ------------------------------------------------------------------------- もし、そうだとすると 【質問(2)】 ・この「※2」の部分は、 「属調のI」(C)、または 「主調のV」(C7)、だと思いますが、 だとすると、なんで、入り音は「ファ」でいいんでしょうか? ------------------------------------------------------------------------- なんか、和声の「CまたはC7」には、そぐわないように思うのですが・・・。 (もちろん、対位法なので、和声学がどの程度まで適用できるのかわからないのですが・・・ また、コード構成音以外でも、悪くはないのでしょうが・・・) --------------------------------------------------------- また、 ・「小節」の数え方ですが、 「※1」のアウフタクトから「1小節め」と数えていいんでしょうか?(^^; 最初から、つまずいてしまいました・・・orz お分かりになられる方。ご教授いただけると、ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 作曲(メロディー作成)の理論について

    音楽の理論の中で作曲、フレーズ作成にかかる理論があるとしたら、和声学や対位法等でしょうか?当方素人で全く分かりません。「この音の次にこの音がくるといい」のようなことを体系立てて書いてある書物等御座いますでしょうか?和声学というものもちょっと調べたのですが、和音に関するものなのか、メロディー構築に関するものなのか良く分からないのです。音大出ではありませんし、メロディー構築にかかる学問分野、書物等ご存知でしたら教えて下さい。

  • 音楽と心理学

    こんばんは。進路に悩む高校生です。 大学で学ぶ心理学についてと、 その具体的な大学について質問なのですが、 たとえば… 人が「 ドミソ 」  という長3和音(C) の和音を聞いた時、 明るい音だ、嬉しい音だと感じて、 逆に「 ドミ♭ソ 」 という短3和音(Cm)の和音を聞いた時、 人が暗い音だ、悲しい音だと感じるのはなぜか… (これについては音の周波数比が整数で割り切れるか否か、ということらしいのですが) このようなことは心理学の分野に含まれるのでしょうか? 自分でも調べてみましたが明確な答えがつかめません。 音楽心理学には含まれる、という文章も見かけましたが、 知覚心理の分野にも含まれるのでしょうか? また、こういうことを学べる大学は、音大以外にあるのでしょうか… (今のところの志望校は明星大学、中部大学です。) 質問をまとめると ・上に書いたようなことは知覚心理にも含まれるのかどうか ・上に書いたようなことや音楽心理を学べる大学はあるかどうか …です。 自分でも調べましたが力不足で良くわかりません、 ぜひお力を貸していただきたいです。よろしくお願いします!

  • 二つの音(二和音?)でも和音なのでしょうか?

    和音(わおん)は、高さが異なる複数のピッチクラスの楽音が同時にひびく音のことである。 三つのピッチクラスからなる和音を「三和音」、四つのピッチクラスからなる和音を「四和音」などと呼ぶが、 ということなのですが、そちらを踏まえて。某音楽がテーマの映像作品で、「これが和音」と言っているわけではないのですが、ドとミ、レとファの音の組み合わせで音を奏でているシーンがありまして、これも「和音」の一種なのかなと調べてみたのですが、探し方が悪いせいか、情報が見当たりませんでして・・。 無知なもので、初歩的な質問でしたら申し訳ございませんが、上記のような二つの音の組み合わせは、何というのか、そもそもそういったものが音楽の世界であるのか、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 復調

    ・「(バッハ作曲)・平一。フーガ・No11。F調」において、 「提示部・第3声」付近の和声について教えてください。 ----------------------------------------- ・ちょっと、読んでいるだけだと、いまいちなので、「習作」し始めたんですが、実際に書き始めると、「1音1音」。「各小節の和声」が、よく、わからないとなんとも、あいまいで書きにくいです。 ・もちろん、「対位法」なので、どの程度「和声」の流れがサポートしてくれるのか、わからないのですが、とりあえず、判る範囲で、教えてくださるとありがたいです。 ・では、質問です。各小節の和声の流れなど、具体的に教えてください。自分がわかる範囲で分析しましたので、ご指導。ご指摘くださるとありがたいです。 --------------------------------------------- (出だしの「アウフタクト」は、「1小節め」とする)。違うんかな?(^^; では、質問。。。 ■【8小節め】(上声が、「ファ~」の小節部分)  ・「C調)V=G」。でいいでしょうか? ■【9小節め】(上声が、「ミ~」の小節部分)  ・「C調)I=C」の「F調)V=C」pivot。でいいでしょうか? ■【10小節め】(上声が、「ソ~」の小節部分)  ・「F調)VI=Dm」。でいいでしょうか? ・また、「pivotの延長」とも解釈できる。  ・この小節の「3拍め」。要するに「第3声」の「入り」部分は、 「Dm」と解釈しましたが、でいいでしょうか? ちなみに、機能和声としては、「F調のT(トニック)」だと思いますが、正確にいうと、「VI」の「偽」と解釈しました。いいでしょうか? ■【11小節め】(上声が、「ファ~」の小節部分)  ・「F調)VI=Dm」。でいいでしょうか?  ・また、「pivotの延長」とも解釈できる。 ■【12小節め】(上声が、「ラ~」の小節部分)  ・「F調)III=Am」。でいいでしょうか?  ・ちなみに、「Dm-Am」なので、カデンツの疑問が残る。。。 ■【13小節め】(上声が、「ミ~」の小節部分)  ・「F調)V=C」。でいいでしょうか? ■【14小節め】(上声が、「ファ~」の小節部分)  ・「F調)I=F」。でいいでしょうか? 以上、解釈の判定をお願いいたします。(主観。また、一部でも結構です。。。)  参考まで、音楽に詳しい方。。。教えてください。

  • 非和声音

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3#.E9.9D.9E.E5.92.8C.E5.A3.B0.E9.9F.B3和音と和音を連結して和声を形成する過程で、ある和音が響いているときに、その和音の構成音以外の音が鳴らされるとき、これらの音を非和声音、和声外音などと呼ぶ。非和声音は、解決を必要とする等、和音の連結や音楽の時間的経過といった要素を無視できないため、あくまで「和声」のなかから生まれるものであり、時間の経過や連結を無視した単一の和音に、元の和音の構成音以外の音を新たに加えても、別種の新たな和音(不協和音など特殊な和音を含む)になるだけなので「非和声音」とはいえない。 ■「非和声音」についてお尋ねいたします。 上記のサイトで調べますと、「非和声音」は、こう記述されていますが、いまいち、よく、わかりません。 ------------------------------------------------------------- 例えば、Cの場合ですと、 (1)「3和音(トライアト・基本構成)」は、Cです。 (2)「4和音(付加音・テンションなど)」は、C△7などです。 【質問】「元の和音の構成音」とは、(1)(2)のどちらを指すのでしょうか? -------------------------------------------------------------- 自分としては、「(1)」のことだと思うのですが、ただ、「元の・・・」の文言が気になります。 「元の和音」とは、作曲する場合、「直接、4和音」で考える場合もあります。 そうしますと、「元の和音」とは、「4和音」のことも指すような気がします。 ということで、「元の和音の構成音」とは、(1)(2)のどちらを指すのでしょうか?

  • スピーカーのbass音。

    こんばんは。 CD/MD機器についてですが、victor ux-qm3を使ってます。 コンセントを抜く度に、明らかにスピーカーのbassが少なく、小さくなります。勿論本体でのbass設定でbass+5にしてもぜんぜん音がでていません。 これはなぜですか? 文が雑ではございますが、宜しくお願いします!!

  • 和音と構成音について

    前回の質問について解答ありがとうざいました。 また似たような質問なのですが。 メロディは和音の構成音から、成り立っていると知りました。和音をよく聞いて構成音を聞き取って、構成音と同じ音をメロディとして、歌えばいいのですか。 構成音以外のメロディの場合どうすれば、いいのでしょう。和音にはずれた音に聞こえてしまうのではないでしょうか。

  • 日本大学の芸術学部、音楽学科の試験について

    日本大学の芸術学部、音楽学科の試験について知りたいことがあります。 ご存知の方いらっしゃいましたらお力添え下さると助かります。 ・新曲視唱について 課題を渡されてからはじめるまでの目視はどれくらいの時間が与えられるのでしょうか。 またはじめに与えられる音は開始音でしょうか、それとも主和音でしょうか。 以上の2点です宜しくお願い致します。