• ベストアンサー

和音と構成音について

前回の質問について解答ありがとうざいました。 また似たような質問なのですが。 メロディは和音の構成音から、成り立っていると知りました。和音をよく聞いて構成音を聞き取って、構成音と同じ音をメロディとして、歌えばいいのですか。 構成音以外のメロディの場合どうすれば、いいのでしょう。和音にはずれた音に聞こえてしまうのではないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mokoa6710
  • ベストアンサー率42% (40/94)
回答No.1

音大卒です。 「前回の質問」には携わっていないので、すみません。 ですが和音とメロディということで。 質問中表記のある、「メロディは和音の構成音から」というのは、 誠にもっともで<基本>です。 そして新規ご質問部分は<応用>になってきます。 1.和音の構成音からのアプローチ 和音には、よく7thや9thなどが付記されますよね。 例えばCadd9thとか。 つまりドミソにレが一緒に鳴るってことですよね。 そして11thや13thなどもあります。 ギターのコードの場合、 sus4というのもありますよね。 つまりすべて構成音であると理解できます。 2.メロディからのアプローチ 和音にある音だけでメロディを作った場合、 非常に味気ない感じがします。 そこで学問的には<経過音><係留音>などと言いますが、 いわゆる装飾をするわけです。 ド→ミと進行する際、ド→レミ、 ソ→ドと進行する際、ソ→シド など。 後者シを使うと、よりドに対する終止感が増します。 ラ→ソに対してラ→ファ♯→ソのケースもそうです。 > 和音にはずれた音に聞こえてしまうのではないでしょうか。 基本的に気持ち良ければいいんです。 理論は重要ですが、 歌って、演奏して、聴いて、本人が「いい!」と思えればいいと思います。 参考になれば幸いです。

guitar777
質問者

お礼

わかりやすい理論でした。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ennkai
  • ベストアンサー率25% (31/121)
回答No.3

お二方の御回答で すでに出尽くしていますが ちょっとだけ回答させていただきます。 和音の構成音だけしか使わないと メロディーとはもはや呼べないものに なってしまいます (ほとんどアルペジオですよね^^)。 基本的にそのキーで使える音ならば 問題ありませんし それ以外の音でも短時間で使ったり また借用和音を使うならば 臨時記号があっても問題ないです。 そのキーだけの音しか使わないと 素朴な印象になりますね 文部省唱歌みたいなのを想像してください 歌のメロとはちょっとずれますが ブルースやロックのギターソロなどは 伴奏の和音と思いっきりぶつかる音も 意図的に使います。 (コードはCメジャーでドミソなのに ギターやミ♭をつかったり ひとつの和音にメジャーとマイナーの 音をぶつけたり 例 ドミシ♭ミ♭ C7(#9) いわゆるジミヘンコードって呼ばれてます 長々と書きましたが 楽しく楽器を触って歌っていれば だんだんと感覚がつかめてきます。

guitar777
質問者

お礼

非常に参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaksa
  • ベストアンサー率42% (84/197)
回答No.2

好きな音を自由に使ってよいです。使ってはいけない音というのは一つもありません。 もともとメロディーが主で和音は従なんで、ほんとはキレイorカッコいいメロディーがあって、それに合わせて和音(コード)をつけるってほうがいいとは思いますが、まあコードが先にできてしまうってことも現実にはありますね。 なるべく、コードの構成音とかに捉われずに好きにメロディーをつけてください。 メロディーを作るときに、わざと難しくて構成音がすぐに思いつかないキーに転調した上で考えるとか、コードをすべて代理和音等にして雰囲気を変えた上で考えるとか、涙ぐましい努力をすることさえあります。 理論は大切だと思いますが、こと「メロディーを作る」ということに関しては、いかに理論を忘れて自由にやれるかが重要です。

guitar777
質問者

お礼

よくわかる文章ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • C(#5)という和音は何の音で構成されていますか?

    C(#5)という和音は何の音で構成されていますか? ピアノで弾きたいのですが、どんな和音か教えてください。

  • 和音の音の聞き分け

    どうも和音の聞き取りが上手く行きません。 ピアノをしているので、ピアノ音色での 基本的な和音ならばすぐにこれかとわかるのですが、 たとえば、ランダムに和音(と呼ぶのか知りませんが)や ピアノ以外の音などはお手上げです。 譜面に起こす作業をしているのですが、 メロディやベース音以外はやはりどうも自信がないです。 耳を肥えさすにはどのようにしたらよいのでしょうか。 ちなみに、 適当な一音が、ピアノで言うどの音であるのか (または、どの音とどの音の中間であるのか) ということが判別できる、という意味での 絶対音感はあると思います。

  • 二つの音(二和音?)でも和音なのでしょうか?

    和音(わおん)は、高さが異なる複数のピッチクラスの楽音が同時にひびく音のことである。 三つのピッチクラスからなる和音を「三和音」、四つのピッチクラスからなる和音を「四和音」などと呼ぶが、 ということなのですが、そちらを踏まえて。某音楽がテーマの映像作品で、「これが和音」と言っているわけではないのですが、ドとミ、レとファの音の組み合わせで音を奏でているシーンがありまして、これも「和音」の一種なのかなと調べてみたのですが、探し方が悪いせいか、情報が見当たりませんでして・・。 無知なもので、初歩的な質問でしたら申し訳ございませんが、上記のような二つの音の組み合わせは、何というのか、そもそもそういったものが音楽の世界であるのか、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • タイのつく和音の弾き方(ピアノ)

    ピアノを独学で練習しています。 譜面にタイっていう記号ありますよね。 あれが和音の一番上についていることがあります。 その場合一番上の音だけつなげて、後の音は分けて弾くのでしょうか? それとも全部繋げて(伸ばして)弾くのでしょうか? 調べてみるとタイは一音ずつつけるもので 和音全部にかかる場合は構成音すべてにつく、ということなので 上の音以外は分けて弾くのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ダイアトニックコードの3和音を、4和音にしたい

    3和音を4和音にしたいのですが、 イ長調 A→AM7 イ短調 Am→Am7 どちらのコードも、構成音を考えると、7の音を加えたものなので、 もともとのコードで歌えるメロディ=4和音にしても歌える。 しかし、少し都会的な?おそゃれな雰囲気になるというところまでは、理解出来たのですが 上記のように装飾的なコードとして、セブンスコードを使用しても、大丈夫なのでしょうか? イ長調 A→A7 イ短調 Am→A7 A→A7は、構成音的に、3つの音が同じなので、違和感はないように思えるのですか、 Amをセブンスに変えてしまうというのは、どうなのでしょうか?(セカンダリー・ドミナントではなく)

  • 再び呼び名ですが、和音の呼び名、また、和音の種類について

    先日、絶対音の呼び名について、12個教えていただいたものです。 ありがとうございました。 和音のことについてお尋ねです。 私は、自分で歌う様にピアノを弾くことはできず、 ほぼ楽譜のとおりにしか弾けません。 覚えておいたら、メロディーに合わせて使えるような、 基本の3音和音が12個くらいあると聞きました。 また、4音和音だかなんだかが4?個、 その他にも覚えておいたらいいような和音が、 100何個かあると聞いたことがあります。 どみそーとか、しれそー、れふぁら~♪とかしか、 しりません。ちょっと恥ずかしくなってきました。 いろいろ教えて下さい。 また、どみそのことを、Cなどと呼びませんか? なんか、そんなの聞いたようなきがします。 よろしくお願いします。

  • 三和音について

    楽典の三和音についてなのですが、 ・ホ長調など音階の前に♯や♭がついている調上に構成された三和音の場合、  最初に同じように♯や♭を書くのでしょうか? ・短調の時最後から二番目の音についている♯や♭はその音階上の別の三和音の同じ音にもつ  けるということであってますか?それはダブル♯やナチュラルも同様ですか? もうすぐテストなのですが、先生がテストまで学校にいらっしゃらないので聞けないです… 分かりにくいとは思いますが、お願い致します。

  • 非和声音

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3#.E9.9D.9E.E5.92.8C.E5.A3.B0.E9.9F.B3和音と和音を連結して和声を形成する過程で、ある和音が響いているときに、その和音の構成音以外の音が鳴らされるとき、これらの音を非和声音、和声外音などと呼ぶ。非和声音は、解決を必要とする等、和音の連結や音楽の時間的経過といった要素を無視できないため、あくまで「和声」のなかから生まれるものであり、時間の経過や連結を無視した単一の和音に、元の和音の構成音以外の音を新たに加えても、別種の新たな和音(不協和音など特殊な和音を含む)になるだけなので「非和声音」とはいえない。 ■「非和声音」についてお尋ねいたします。 上記のサイトで調べますと、「非和声音」は、こう記述されていますが、いまいち、よく、わかりません。 ------------------------------------------------------------- 例えば、Cの場合ですと、 (1)「3和音(トライアト・基本構成)」は、Cです。 (2)「4和音(付加音・テンションなど)」は、C△7などです。 【質問】「元の和音の構成音」とは、(1)(2)のどちらを指すのでしょうか? -------------------------------------------------------------- 自分としては、「(1)」のことだと思うのですが、ただ、「元の・・・」の文言が気になります。 「元の和音」とは、作曲する場合、「直接、4和音」で考える場合もあります。 そうしますと、「元の和音」とは、「4和音」のことも指すような気がします。 ということで、「元の和音の構成音」とは、(1)(2)のどちらを指すのでしょうか?

  • 和音を聞き取れません

    ジャズやポップス曲の耳コピをしているのですが、ピアノの和音が聞き取れなくて困っています。 構成音の一番高い音は何とか聞き取れるので、そこからどういう和音構成かを探るのですが、和音が鳴っているのはほんの一瞬なので、例えコードが分かったとしても、音の配置(転回形)までは、なかなか再現できません。 (楽譜があれば)楽譜に書いてあるコードネームを、またコード理論を参考にしていますが、演奏によってテンションが入ったり、代理コードを用いたり、理論を破っていること(9thが入っているのになぜかルート音を省かないなど)などしょっちゅうあるので、結局は自分の耳を頼りにすべての音を完璧に聞き取るしかないのだと思いました。特に僕の場合、ジャズピアノを勉強しているので、和音の積み重ね方、テンションの入れ方、リハーモナイズ等を学ぶ上でも、正確に和音を聞き取る必要があります。 そこで和音が聞き取れるようになるためのトレーニングをしたいのですが、何か良い方法はありませんか? 僕は現在、月1ペースで聴音について先生にアドバイスしていただく環境にはあるのですが、普段の聴音の練習は一人ですることになります。一つ思いついたのは、楽譜の出版されているピアノ曲(クラシック曲中心になるとは思いますが…)をまず音源から音を採譜し、あとで楽譜で答え合わせをするやり方です。 他に良いと思われるトレーニング法がありましたら教えてください、お願いします。

  • ド・ド#・ファ という音で構成される和音をコードで表記するとどうなりま

    ド・ド#・ファ という音で構成される和音をコードで表記するとどうなりますか。

SmartVisionが起動しない
このQ&Aのポイント
  • SmartVisionが本日、画面は出るが起動しない。
  • アプリを入れ替えてみたが、エラーコードG0001が出て起動しない。
  • 原因が分からないので解決策を教えてほしい。
回答を見る