• ベストアンサー

ピアノの和音とメロディーの関係

左手で弾く和音と右手でひくメロディの関係性についてしりたいのですが、和音にはその小節のメロディに含まれる主となる音がはいっている気がするのですが違いますか? 右手メロディだけのものに左手和音伴奏をつける場合の考え方を教えてください。 また長調や短調できめられたコードしかつかってはいけないのでしょうか? 現代のポップスでもさまざまな音楽がありますが~長調 ~短調にみな分類できるものですか? 教えてください。

  • yukaoi
  • お礼率45% (666/1459)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.1

左手で弾く和音と右手でひくメロディの関係性についてしりたいのですが、和音にはその小節のメロディに含まれる主となる音がはいっている気がするのですが違いますか? ■正解です。(^^; というか、「和音」の一部を、強調したのが「メロ」です。簡単にいうと。。。 右手メロディだけのものに左手和音伴奏をつける場合の考え方を教えてください。 ■作曲ですね。要するに。。。 「基本」レベルでは、希望の調の「ダイアトニック・コード」でつけます。 また長調や短調できめられたコードしかつかってはいけないのでしょうか? ■自由です。 「調」は、「自分」で決めるのです。 なので、本人の希望する調でいいです。 現代のポップスでもさまざまな音楽がありますが~長調 ~短調にみな分類できるものですか? ■一般的には、そうです。 ただ、転調しますので、ある程度の勉強は必要です。 以上、結局「作曲」ということなんですが、「C調」で「作曲」練習してみてください。また、そのダイアトニック・コードを使い。 3日もあれば、コツ。。。つかめます。(^^; ---------------------------------------------------- 作曲について。。。 ■「メロディー」の作曲についての基本 (1)「8小節」で、考えます。 (2)「C調(ハ長調)」の場合ですが、 ・メロの「最後」は、「ド」です。 ・メロの「最初」は、「自由」です。 (ただし、「ド」か「ソ」が書きやすいです) ■「コードづけ」について まずは、「基本」をしっかりやりましょう。 「C調」の場合なら、その「ダイアトニック・コード」である C。Dm。Em。F。G7。Am。Bmb5 の「7つ」ですね。 「1小節・単位」で、つけてください。(ケースバイケースで、半小節でも結構です) これだけで十分です。あとは、慣れです。音感なので・・・ よ~く、注意深く聞いていれば、わりとすぐ慣れますので、心配ないですよ。 「他の調」も、考え方は同じです。 では、がんば。 p(^-^)q

yukaoi
質問者

お礼

お礼がおそくなりすみません。ご回答ありがとうございました。 またなにかあれば教えてください。

その他の回答 (2)

  • cato_01
  • ベストアンサー率26% (74/277)
回答No.3

作曲を趣味としている者から発言します。 私はまず、詩 から 書きます。その時にすでに、 和音(コード)を、描いているんです。 基準コードと言うのはありえませんが、 普通は I-V-IV-V7-I  なんて考えるんでが、 I-V-II-IV-Vdim-V7-I  なんて言うこともあり得る。 そこで、それに相応しいイントネーションの言葉を かつ、詩として成り立つ言葉を捜すのです。 決められたコードの流れは楽典で習えますが、 それに拘泥しても詰まらない。基本は基本として 自分なりに変化させる。 その言葉(イントネーション)に音を当てはめていく。 メロディーとなった時、ドミソ のコードを ソミドと しても良いし、ソシレファ の コードをして メロディーではレの音となってもよろしい、と。 長調の曲の中に 短三度 入れてはならないこともなく、 その逆も真。 ただ、完全終止には気をつけて欲しい。

回答No.2

メロディに伴奏をつけるとき、メロディに含まれる音を使うというのは正解だと思います。 伴奏をつける場合の考え方は、楽典を学べば分かることですが、一番自然に身につける方法はたくさんの曲を聴いて自然にパターンを覚えてしまうことだと思います。 流れでどの伴奏にしたらいいか分かるようになります。 決められたコードというのはないと思います。 特に現代のポップスには変わったコードの流れもあるので… 例えば「君が代」は何調か言い切れないものだと思うので、長調 短調に分類できないものもあると思います。

yukaoi
質問者

お礼

お礼がおそくなりすみません。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • メロディーに和音をつけるときのきまり

    ピアノで右手メロディに自分で考えて左手和音をつける場合、耳で聞いて、これは合うとかこれは合わないから違うというのははっきりわかるのですが、そういう感覚的なものではなくて、音楽理論としてコードとメロディの相性はどう決められているのでしょうか? 例えば右手に入っている一小節ごとののばす音を参考にそれが入っている和音を使うとか、そういったきまりがあるのでしょうか? また調によってつかうコードが決められていますか? 教えてください。

  • ピアノの和音の成り立ち

    ピアノで和音をひく場合、左手はだいたい3和音(ドミソ ソシレ)などになっていることがおおいですが、難しくなるにつれ、左手が4和音がでてきたりしますよね。 そもそも和音の成り立ちのはおおもとは4和音なのですか? それをひきやすくするために3和音に1つ指をへらしているのでしょうか? 和音とはこの音とこの音はあわせるときれいというのが研究されてつくられていてかならずしも一個おきにあけて鍵盤をひけばいいというものでもないですね? 一曲のなかにはハ長調ならハ長調の和音、ト長調にはト長調の和音以外のコードははいってはいけないのですか? 基本がはいっていればところどころちがうコードがはいっても調はかわらないのですか? たくさんきいてすみません。宜しくお願いします。

  • メロディーとコードの関係について+曲の「キー」について

    全くの音楽素人ですが、長い間解決出来ない疑問があり質問させて下さい。 Q1:ロックとかポップスの譜面を見ると「コード」が書かれていますが、メロディーに対してこのコードはどうやって決まる(メロディーとコードにはどういう相関があるの)しょうか? 昔小学校か中学の音楽の授業で「和音(コード)は、対応する小節の中にある音階を含むものを当てる」と教えられた記憶があるのですが、例えばそれでは4拍子の曲に全音符1つで「ド」だけの小節があった場合、ドミソでもドファラでもOKということになってしまいます。どういう関係なのでしょうか? Q2:ミュージシャンや作曲家の人が良く「もともと、この曲はCで書いたけど、最終的にはEに変えて・・・(CとEについては適当です。このような質問をしている位なので現実は判りません。)」というようなコメントをしていることがありますが、この「曲がC」とかいうのどういう意味なのでしょうか? いわゆる「キー」のことということは「知って」いますが、曲の中にはいろんな音があるのに、何をもってCとかEとかが決まるのでしょうか? また関連事項だとは思いますが、長調の曲、短調の曲というのは、どう決まるのでしょうか? これまた小学校の音楽の時間に「長調は明るい曲、短調は暗い曲」と教えられた記憶がありますが、明るい・暗いは個人の感覚であって一概に決められるものではないと思うのですが・・・。 以上、解っていらっしゃる方からすると「何をバカなことを」と思われる質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • ダイアトニックコードの3和音を、4和音にしたい

    3和音を4和音にしたいのですが、 イ長調 A→AM7 イ短調 Am→Am7 どちらのコードも、構成音を考えると、7の音を加えたものなので、 もともとのコードで歌えるメロディ=4和音にしても歌える。 しかし、少し都会的な?おそゃれな雰囲気になるというところまでは、理解出来たのですが 上記のように装飾的なコードとして、セブンスコードを使用しても、大丈夫なのでしょうか? イ長調 A→A7 イ短調 Am→A7 A→A7は、構成音的に、3つの音が同じなので、違和感はないように思えるのですか、 Amをセブンスに変えてしまうというのは、どうなのでしょうか?(セカンダリー・ドミナントではなく)

  • ピアノで作曲

    ピアノで作曲 したいのですが、鼻歌で作って、その曲にピアノで伴奏を付けようと思い右手で鼻歌のメロディーをならしながら左手で音を探しているのですが、なかなか見つかりません。。 鼻歌に伴奏などをつけるにはどうしたらいいのでしょうか。。 ハ長調というのがありますが、ピアノでコードを弾いて曲をつける作曲の場合、Aメロ、Bメロ、サビなど全部ハ長調のトニック、ドミナント、サブドミナントのちゃんとした順番を守らないとだめなのでしょうか。。 鼻歌で作ると自分の曲が、ハ長調、イ短調などの何調なのか調べ方もわからないですし、どうしたらいいのかわからず、作曲でいきずまっています。。 皆様のピアノ、ギターを使った簡単にできる独自の作曲方法がありましたら教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • この和音はなんででしょうか?

    ピアノの楽譜です。 楽譜の最初に♯や♭はついていません。 「ミ」で始まって「ラ」で終わる曲です(イ短調?)。 右手のメロディーが「レ」の時に左手の和音を「II´」で弾くよう指定されています。 (ひとつ前の和音は「IV」の第一展開形の「レファラ」です) 「II」なので「シレファ」と思いましたが「´」とはなんでしょうか?

  • メロディについて

    メロディについて質問なのですが、メロディとは主旋律の事ですよね。 メロディ=旋律(歌) コード=伴奏 アルペジオ=ベース音、コード(和音)、メロディ だと思われますが。 ここからがお聞きしたい事なのですが、耳コピをする際に私の場合は まず歌っているメロディを頭に残して、唄いながらギターを弾いて 伴奏していくのですが、コードからメロディは見つけ出せるでしょうか? 例えますと、ラララ~ラララ~ラララ~♪ というメロディ(歌)があるとします。その歌を歌いながら伴奏を つけていくやり方でコピっているわけですが、現状としては そのままラララの部分の音がわかりません。 伴奏と同じように一音一音確かめていく方法しかないのでしょうか? スケール(音階)の場合はコードを押さえるという形も変わってくると 思うのですが・・・ わかりにくい質問ですが、簡単にいいますと 自分はコードから耳コピしています。 メロディからコピるにはどのようにすれば良いのでしょうか? また、コードからメロディは割り出せますか? という事です;; どなたかご回答の程、お待ちしておりますm(_ _)m

  • ヘ長調のメロディに短調で伴奏をつけたい

    音楽を学問として勉強したことがなく、カンタンな楽譜どおりの演奏だけなら、ややできる音楽素人です。 今度、友人たちとハンドベルの演奏をすることになりました。 でも、わたしはピアノ伴奏役になりました。 買ったハンドベルの楽譜にはピアノ伴奏の楽譜はなかったので、 同曲の普通のピアノの楽譜を別で購入しました。 すると、ハンドベルのメロディはヘ長調?、、、シに♭がついてる楽譜なのに、ピアノの楽譜はハ短調?、、ミとラとシに♭がついてる楽譜でした。 ベルには演奏できる音階も限界があるので、 ピアノをベルにあわせることになりましたが、 短調の楽譜を長調にすることができず、 ハ短調→ヘ長調は断念しました。。。 別の短調になら、なんとかできそうな感じなので、 ハ短調をヘ短調にして練習してみたりしてます。。。 それはすんなりできたので、、、。 ヘ長調とヘ短調ならまだ気持ち悪い音にならないかな?と期待して。 でも自信ないので、 へ長調のメロディに短調で伴奏をつけるとしたら、何短調なら気持ち悪くないでしょうか? もしくは、短調の曲を長調に変えるには? アドバイスよろしくおねがいします。

  • メロディからコードを出す

    ピアノ編曲について まず楽譜に書いてあるコードは右手、左手共通ですよね?つまりCと1小説目に書いてあったらその小節はド、ミ、ソを両手ともよく使いますよ。という意味ですよね? では本題。 まずメロディを耳コピ。 次に何拍子かも見つける。 小節ごとに振り分ける。 メロディからコードを探す。 コードのルート音をベース音(一番低い音)にする。 と考えました。 コードを出すコツはありますか?

  • ピアノ弾き語り、コードのメロディーラインの作り方

    私はいまpopsやrockの音楽を一人でピアノ弾き語りをしたいと思っています。 そこでいろいろピアノ 伴奏などで検索して調べており、おもにコード関連の情報はでてきました。 しかしながら主にコードの構成などの話題ばかりで、そのルート音はどこから来てるのかということに触れているものが見つかりません。 具体的にはボーカルを耳コピーで音符にし、調を把握し、それをもとに左手で伴奏をしようと思っています。 その左手を和音でひくためのベースの音の考える方法がわかりません。 ボーカルの主旋律と関連があるところからきているのだろうか、それともそこは気合で作曲するのだろうか、と迷っています。 何かそういった物について解説しているサイトがありましたら教えて頂けないでしょうか。

専門家に質問してみよう