"(バッハ作曲)・平一。フーガ・No11。F調"の和声について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • バッハ作曲のフーガ「平一。フーガ・No11。F調」の和声について教えてください。
  • フーガの各小節の和声の流れについて具体的に教えてください。
  • 習作中の作者が各小節の和声についてわからない部分があるので、アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

復調

・「(バッハ作曲)・平一。フーガ・No11。F調」において、 「提示部・第3声」付近の和声について教えてください。 ----------------------------------------- ・ちょっと、読んでいるだけだと、いまいちなので、「習作」し始めたんですが、実際に書き始めると、「1音1音」。「各小節の和声」が、よく、わからないとなんとも、あいまいで書きにくいです。 ・もちろん、「対位法」なので、どの程度「和声」の流れがサポートしてくれるのか、わからないのですが、とりあえず、判る範囲で、教えてくださるとありがたいです。 ・では、質問です。各小節の和声の流れなど、具体的に教えてください。自分がわかる範囲で分析しましたので、ご指導。ご指摘くださるとありがたいです。 --------------------------------------------- (出だしの「アウフタクト」は、「1小節め」とする)。違うんかな?(^^; では、質問。。。 ■【8小節め】(上声が、「ファ~」の小節部分)  ・「C調)V=G」。でいいでしょうか? ■【9小節め】(上声が、「ミ~」の小節部分)  ・「C調)I=C」の「F調)V=C」pivot。でいいでしょうか? ■【10小節め】(上声が、「ソ~」の小節部分)  ・「F調)VI=Dm」。でいいでしょうか? ・また、「pivotの延長」とも解釈できる。  ・この小節の「3拍め」。要するに「第3声」の「入り」部分は、 「Dm」と解釈しましたが、でいいでしょうか? ちなみに、機能和声としては、「F調のT(トニック)」だと思いますが、正確にいうと、「VI」の「偽」と解釈しました。いいでしょうか? ■【11小節め】(上声が、「ファ~」の小節部分)  ・「F調)VI=Dm」。でいいでしょうか?  ・また、「pivotの延長」とも解釈できる。 ■【12小節め】(上声が、「ラ~」の小節部分)  ・「F調)III=Am」。でいいでしょうか?  ・ちなみに、「Dm-Am」なので、カデンツの疑問が残る。。。 ■【13小節め】(上声が、「ミ~」の小節部分)  ・「F調)V=C」。でいいでしょうか? ■【14小節め】(上声が、「ファ~」の小節部分)  ・「F調)I=F」。でいいでしょうか? 以上、解釈の判定をお願いいたします。(主観。また、一部でも結構です。。。)  参考まで、音楽に詳しい方。。。教えてください。

  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.1

>出だしの「アウフタクト」は、「1小節め」とする)。違うんかな?(^^; 違う! 読んだことは忘れるな! 以下、小節番号は訂正するよ。 ■【7小節め】(上声が、「ファ~」の小節部分)  ・「C調)V=G」。でいいでしょうか? →○ but こういう場合はちゃんと「G7」にしよう。 ■【8小節め】(上声が、「ミ~」の小節部分)  ・「C調)I=C」の「F調)V=C」pivot。でいいでしょうか? →○ ■【9小節め】(上声が、「ソ~」の小節部分)  ・「F調)VI=Dm」。でいいでしょうか? →次の小節と混同? C7だろ。VI/F に「ソ~」が来るワケない。 ・また、「pivotの延長」とも解釈できる。 →pivot chord に「延長」などない。その和音一つのみ。  ・この小節の「3拍め」。要するに「第3声」の「入り」部分は、 「Dm」と解釈しましたが、でいいでしょうか? →なんで? 主題の入りだろ? C7だろがあ。なんでDm (dと小文字で書けばよろし)なんじゃ ■【10小節め】(上声が、「ファ~」の小節部分)  ・「F調)VI=Dm」。でいいでしょうか?   →○ ■【11小節め】(上声が、「ラ~」の小節部分)  ・「F調)III=Am」。でいいでしょうか? →○ ただし1拍目のみ。2拍目はC7だからこの小節全体をくくるのなら  C7(=V7)とする。 ・ちなみに、「Dm-Am」なので、カデンツの疑問が残る。。。 →「Dm-Am」はカデンツではない! カデンツとは? ■【12小節め】(上声が、「ミ~」の小節部分)  ・「F調)V=C」。でいいでしょうか? →○ 正確には「V2」 ■【13小節め】(上声が、「ファ~」の小節部分)  ・「F調)I=F」。でいいでしょうか? →○ これは和声の勉強だけどこれはこれでしっかりやってください。今はただの分析でもいつか役に立つ時が来るからね。しかし、なんでこの質問のタイトルが「復調」なのか?

tom0120
質問者

お礼

よく、わかりました。(^^)/ どうもありがとうございました。

tom0120
質問者

補足

>出だしの「アウフタクト」は、「1小節め」とする)。違うんかな?(^^; 違う! 読んだことは忘れるな! ■記憶力が。。。 最近、パソコンのメモリー増設したばっかなのに~ ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ! ■【9小節め】(上声が、「ソ~」の小節部分)  ・「F調)VI=Dm」。でいいでしょうか? →次の小節と混同? C7だろ。VI/F に「ソ~」が来るワケない。 ★抜けてました。。。 Σd(≧▽≦*)OK!! ・また、「pivotの延長」とも解釈できる。 →pivot chord に「延長」などない。その和音一つのみ。  ・この小節の「3拍め」。要するに「第3声」の「入り」部分は、 「Dm」と解釈しましたが、でいいでしょうか? →なんで? 主題の入りだろ? C7だろがあ。なんでDm (dと小文字で書けばよろし)なんじゃ ★寝てました。。。 Σd(≧▽≦*)OK!! ■【11小節め】(上声が、「ラ~」の小節部分)  ・「F調)III=Am」。でいいでしょうか? →○ ただし1拍目のみ。2拍目はC7だからこの小節全体をくくるのなら  C7(=V7)とする。 ★ Σd(≧▽≦*)OK!! ・ちなみに、「Dm-Am」なので、カデンツの疑問が残る。。。 →「Dm-Am」はカデンツではない! カデンツとは? ★ Σd(≧▽≦*) パス!! これは和声の勉強だけどこれはこれでしっかりやってください。 今はただの分析でもいつか役に立つ時が来るからね。 ★ (。--)ノ ハーイ しかし、なんでこの質問のタイトルが「復調」なのか? ★ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー よく、わかりました。(^^)/ どうもありがとうございました。 ミナサン アリガト  (p_q) クスン

関連するQ&A

  • フーガ・No11

    「プレリュードとフーガ・No11」の「フーガ・へ長調(F調)」 「第1部・提示部」について。の質問です。  (楽式論・石桁真著) ※1・(1小節め・アウフタクト)「第1声・中声」の「主題」の入り音は、「ド」です。 ※2・(5小節め)「第2声・上声」の「応答」の入り音は、「ファ」です。 ------------------------------------------------------------------------- では、質問です。 【質問(1)】 ・「※2」の「第2声・上声」の「応答」の入り音の、「ファ」は 5度上の属音では受けず、「真正」ではなく 4度上なので、これは「変応」だと思うのですが、ここまでの解釈はいいでしょうか? ------------------------------------------------------------------------- もし、そうだとすると 【質問(2)】 ・この「※2」の部分は、 「属調のI」(C)、または 「主調のV」(C7)、だと思いますが、 だとすると、なんで、入り音は「ファ」でいいんでしょうか? ------------------------------------------------------------------------- なんか、和声の「CまたはC7」には、そぐわないように思うのですが・・・。 (もちろん、対位法なので、和声学がどの程度まで適用できるのかわからないのですが・・・ また、コード構成音以外でも、悪くはないのでしょうが・・・) --------------------------------------------------------- また、 ・「小節」の数え方ですが、 「※1」のアウフタクトから「1小節め」と数えていいんでしょうか?(^^; 最初から、つまずいてしまいました・・・orz お分かりになられる方。ご教授いただけると、ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • トランペットのコード

    トランペットのコードを教えてください!! 楽譜にトランペットソロがあるのですが、コードしか書いてないんです。 けれど、コードの読み方が分かりません!! トランペットはB♭管です。 <1小節目> Am7(11 9) <2小節目> B♭onC C onD <3小節目> Am7(11 9) <4小節目> A onG B♭ onA♭ <5小節目> Am7(11 9) <6小節目> B♭ onC C onD <7小節目> Am7(11 9) <8小節目> B♭ onC B onC♯ <9小節目> Dm7(119) <10小節目> E♭ onF F onG <11小節目> Dm7(11 9) <12小節目> E♭ onE♭ A♭ onB♭ <13小節目> Am7(11 9) <14小節目> B♭ onC C onD <15小節目> Am7(11 9) <16小節目> A onG A♯ onG♯ 同じものも何回か出てきてますが・・・。 一応ソロの部分全部書きました。 拍は4分の5です。 これで分かりますか・・・?(^^; 宜しくお願いします。

  • 代理和音の禁則進行について

    代理和音から本来の和音に行ってはいけないのが禁則進行だと思うのですが、 ―C長調の禁則進行― II(Dm) → IV(F) VI(Am) → I(C) III(Em) → V(G)と元の和音の3度下の他に VI(Am) → IV(F) III(Em) → I(C) VII(Bm-5)→ V(G) のように3度上の和音も原則として禁止されているのでしょうか?  

  • ナチュラル

    ・「(バッハ作曲)・平一。4声・フーガ・No16。Gm調」において、 ----------------------------------------- 【質問】 ・「19小節め・2拍めの裏」の「バス・(ミ)の“★ナチュラル”」について、質問です。  なんで、この音は「(ミ)の“★ナチュラル”」なんですか?  ここは、「Cm調」のようですが、「(ミ)の“★ナチュラル”」が  存在している理由がわかりません。  「スケール」とも、関係ないと思いますが。。。しかし   (・自然。・和声。・旋律。)以外の「スケールが関与」しているのか?  この「(ミ)の“★ナチュラル”」の理由または解釈を教えてください。 よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • ピボット

    「フーガ」提示部。第1声-第2声。(主題と応答)の関係についてなんですが。 ここの解釈としては、和声的に考えると、 「主調(主題)」から「属調(応答)」に「ピボット転調」しているような解釈でいいんでしょうか? ということは・・・ ■「平一。フーガ・No11。F調」の場合でいうと ・まず、「主題」の「F調)I」から始まる。 ・そして、「応答」の入口付近は、【「F調)I」。または、「C調)IV」】の「ピボット」のような部分。 なので、主調の色も、属調の色もあり、「ぼかし」てる。(属調の特徴音を使わない) ・その後、「属調」に「確立」する。 という解釈でいいでしょうか? ■結局、「応答」の入り付近は、なんで、「属調」になっていないのか? 不思議だったんですが 結論からいうと「ピボット転調」する箇所だから、主調の色で書いてるってことなんですかね? (ピボットなので、どちらの色でもあるんですが・・・) よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • G線上のアリアの和音進行について

    G線上のアリアの3小節目の2拍目の和音進行が理解できず、気になって夜も眠れないです。 3小節1拍目は DのI転で根音が上方転位してるもの。D/F#(add9) その次に D7(b9)の根音省略。dim7 その次が赤枠の和音なのですが和声的にどう解釈すれば良いのでしょうか? (バスをただの経過音と取れば良いのでしょうか?) その後にくるAm/Eも和声的にどう考えれば良いのか困っています。 当方、芸大和声の1巻2巻と3巻の転位音のところまでは学習しました。 何卒、ご回答いただけますと幸いです。

  • かえる。。。のその後

    「♪かえるの合唱」で、「対位法」勉強中のものです。。。(^^; 「四部輪唱」する曲です。 「カノン」を含め、「対位法」は、「コード(和声)」を付けられないと思ってました。 しかし、「フーガ」の作曲を始めると、参考書には、かなり「和声」「調性」「カデンツ」が、記されています。 これは、「バッハ」の時代の「調性」の確立により、「対位法」+「和声法」の融合?したからなんでしょうか? まあ、むずかしい話は、いいんですが、 そんなわけで、「フーガ(対位法)」は、そもそも、「和声法」を考えて分析・作曲していいものなのか? 疑問。不思議に思っていたのですが、「かえる。。。」の質問で、「錯覚・誤解」が一部解け、 ヒントがつかめました。 さっそく、「かえる。。。」で、検証してみました。。。(^^; すすすすると、「和声(コード)」が、つ、つ、付けられる。。。  ぉお!!(゜ロ゜屮)屮 なるほど。。。「ソロ」の「コード」のままではなく、「四部輪唱」にした場合は 改めて、「コード」を、「★選考しなおせばいいんですね?!」 オオオオォ……(ノ゜ο゜)ノミ(ノ _ _)ノコケッ!! ということで、なるほど、「四部輪唱」に「和声(コード)」がつけられることが検証できました。 ところで、自分の場合だと、ちょっとやってみただけなのですが、 確かに、いろいろ、「選択肢」はあるようです。 ---------------------------------------------------------- ★【では、質問です】 ・自分は、試しに、こうやってみました。 他に、「かえる。。。」の「四部輪唱」で、どんな風に「和声(コード)」をつけられるか? この他にあるようでしたら、参考に教えてください。。。 ・できれば、その際、「理由(理論)」を、簡単で結構ですので補足していただけると、 理解が深まりますので、よろしくです。 ---------------------------------------------------------- ■「♪かえるの合唱」「四部輪唱」(C調。2/4拍子)の場合とします。 (念のため、メロは割愛。細かなコード位置は、だいたいで結構です。) 【作例(1)】 ・「第1声(部)」(1~2小節め) C|G7-C ・「第2声(部)」(3~4小節め) C|F-C ・「第3声(部)」(5~6小節め) C|C ・「第4声(部)」(7~8小節め) C-Dm-Em-F|C-G7-C 以下、輪唱のため続くが、煩雑になるので省略。 ----------------------------- 【作例(2)】 ・「第1声(部)」(1~2小節め) C|G7-C ・「第2声(部)」(3~4小節め) C|G7-C ・「第3声(部)」(5~6小節め) C|G7-C ・「第4声(部)」(7~8小節め) C|G7-C 以下、輪唱のため続くが、煩雑になるので省略。 ----------------------------- ■備考 【作例(1)】は、「ソロ」の伴奏を考え、そのまま「四部輪唱」に利用したところ、 違和感なく、通用することがわかりました。 【作例(2)】は、試しに、「第1声(部)」(1~2小節め) C|G7-C を、(3~8小節め)にも選択したものです。 確かに、どの声部でも、「第1声(部)」のメロが存在するので、 選択肢になると思い、試したら、これも、なんと合う。・・・(゜_゜i)タラー・・・ ということで、たぶん、他の選択肢もあるんでしょうね。 「かえる。。。」に詳しい方。お願いいたします。(^^;

  • 伴奏をつけたいんですが…

    4/4拍子で コードが C→Am→Dm→G C→Am→DmG→C の8小節なんですが メロディーは自分で作ったものの これに伴奏をつけなきゃいけないのですが、どうしたらいいのかかわりません。 誰か教えてもらえませんか? 急いでいます。 よろしくお願いします!

  • トランペットのコードが知りたいです!

    トランペットのコードが知りたいです! 今年のニューサウンズの星に願いをのソロを任されたのですがコードがわかりません。 1小節目 CM7(9) 2小節目 A7(♭13・♭9) A7(♭9) 3小節目 DmM7(9) Dm6 4小節目 Dm7(11 9) 5小節目 G7(13 9) G7(9) 6小節目 Dm7onG G7(13 9) 7小節目 B7(13)onC CM7(9) 8小節目 C6 9小節目 CM7(9)onE C6onE 10小節目 E♭dim 11小節目 Dm7(11 9) Dm7 12小節目 Edim F6 これらのコードを教えてください! もしできればこのコードの音をどのように楽譜に生かすのかも教えていただけたら幸いです。

  • モーツァルト

    ◆「モーツァルト」・レクイエムの終末(合唱)フーガ。Allegro   における、 ◆「4声・2重フーガ」の「提示部」について、教えてください。「対位法。p274」 ------------------------------------------------------------- この楽章において、まず、先に「調」の確認です。 【質問(1)】。この「第1(2)主題」の調は、「Dm調」です。いいですか?      (1小節め。B・バス。「ラ~」の小節) 【質問(2)】。この「第1(2)応答」の調は、「Am調」です。いいですか?      (4小節め。S・ソプラノ。「レ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その1”です。 【質問(3)】。「第1主題」の「入り音」は、「ラ」です。        なので、この音は、「主調・Dm調の属音」です。いいですか?       (1小節め。B・バス。「ラ~」の小節) だとすると、 【質問(4)】。「第1応答」の「入り(受け)音」は、「レ」です。       これは、主題が属音のため「+4の変応」のため、主題のDmの主音です。いいですか?       (4小節め。S・ソプラノ。「レ~」の小節) ------------------------------------------------------------- では、“本題その2”です。 【質問(5)】。「第2主題」の「入り音」は、「ミ」です。        ■この音は、「主調・Dm調のVII・C#dimの第3音」ですか?  または        ■この音は、「主調・Dm調のV・A7の属音」ですか?       (2小節め。A・アルト。「ミ~」の小節) 上記の(備考・補足) ・この解釈により、「第2応答」の「入り(受け)音」の「シ」が、連動して決まるわけですが、       (5小節め。T・テノール。「シ~」の小節) ・「+5」で、受けている。。。ということは、 「第2主題のスタート」は、「属音」ではなかった。。。と推測できます。 ということは、 ・「第2主題のスタート」は、「主音」または「第3音?」ということになろうかと思います。 そうすると、「A7」ではなく、「C#dim」なら「第3音?」ということになるので、ここは 「主調・Dm調のVII・C#dimの第3音」だと思いますが、いいですか? とりあえず、「2重フーガ」について、ここまで教えてください。