音楽と心理学についての質問

このQ&Aのポイント
  • 人が音楽を聞いた時に感じる感情の違いについて、心理学の分野に含まれるかどうかを調べています。
  • 音楽心理学や知覚心理学の分野で、人が音楽に対してどのような感情を抱くのかについて研究されています。
  • 自分の進路について悩み、音楽心理学や知覚心理学を学べる大学についても調べています。
回答を見る
  • ベストアンサー

音楽と心理学

こんばんは。進路に悩む高校生です。 大学で学ぶ心理学についてと、 その具体的な大学について質問なのですが、 たとえば… 人が「 ドミソ 」  という長3和音(C) の和音を聞いた時、 明るい音だ、嬉しい音だと感じて、 逆に「 ドミ♭ソ 」 という短3和音(Cm)の和音を聞いた時、 人が暗い音だ、悲しい音だと感じるのはなぜか… (これについては音の周波数比が整数で割り切れるか否か、ということらしいのですが) このようなことは心理学の分野に含まれるのでしょうか? 自分でも調べてみましたが明確な答えがつかめません。 音楽心理学には含まれる、という文章も見かけましたが、 知覚心理の分野にも含まれるのでしょうか? また、こういうことを学べる大学は、音大以外にあるのでしょうか… (今のところの志望校は明星大学、中部大学です。) 質問をまとめると ・上に書いたようなことは知覚心理にも含まれるのかどうか ・上に書いたようなことや音楽心理を学べる大学はあるかどうか …です。 自分でも調べましたが力不足で良くわかりません、 ぜひお力を貸していただきたいです。よろしくお願いします!

noname#202287
noname#202287

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2と同一人物です。 補足し忘れたのですが、音楽大学に行かなくても、芸術系学部で音楽コースを選択されるのではどうですか? 一例にはなりますが、神戸大の発達科学部の人間表現学科などであれば、教員免許も取れますし、音楽もできます。心理系とは別コースにはなっていますが、それなりに近しいことは勉強できるかと。 他の大学については存じないので、アドバイスが不十分になり申し訳ないのですが、何か参考になればと思います。 なお、この学科では音楽療法士も取れたと思います。 また、調べてみてください。

noname#202287
質問者

お礼

遅くなってしまい申し訳ないです。志望校、決まりました!!! 東海大学の、芸術学科音楽学専攻です。 志望校が決まったのは、English-most様の回答のおかげです。 この回答に芸術系学部で音楽コースを選択するというヒントを得て自分で色々調べてみました。 音楽心理も学べて、実技もできて(フルート、ピアノ両方)、音楽療法も学べて、リトミックも学べて、ピアノ指導法も学べて… カリキュラム次第で音楽療法の資格も先生の資格も取れるんですね、素敵です。 本当に夢のような学部です! しかも総合大学なので心理の学科もあるので、覗いたりもできます…! 諦めなければならなかった音大よりも、自分にはぴったりです。 本当に本当に、ありがとうございました! 絶対に合格して、充実した大学生活を送ります。 そして、たくさんの人に音楽の素晴らしさを伝えます。

その他の回答 (2)

回答No.2

心理学自体が幅広いものであるため、一律に○○心理学という形で分類することは非常に難しいのが現状です。 しかし、一つ言えることはもしこれを勉強したいなら、心理系学部に行くべきだということですね。 先に回答されている方と同様、音大はオススメしません。演奏技法など音楽主体であるため、満足いく学習はできないかと思います。質問者様の考えていらっしゃるのは、あくまで心理主体ですから、心理系学部で探してみてください。 難しいとは言いましたが、あえて分類するとするならば、人の感じ方ということになるので以下のような感じでしょうか。 ・認知心理学 ・知覚心理学 ・音楽心理学 このあたりの違いはなかなか難しいですね。いうなれば、医学で○○科があって、その中に××の専門家がいて、そういう分野があるみたいな感じになるので。

noname#202287
質問者

お礼

分類もなかなか難しいのですね…なるほど。 先ほども書かせていただきましたが実はフルートとピアノをやっていて、音大志望だったんです。 受験の準備までしていたんですがお金と家庭の事情で断念してしまいました…。 代わりに音楽心理を、というのが正直なところでもあります…。^^; 認知心理にも含まれるのですか!ふむふむ。 参考にさせて頂きます、分かりやすいご回答ありがとうございました!

  • TbLK
  • ベストアンサー率41% (13/31)
回答No.1

こんばんは。 明星大学や中部大学のことは私自身も分かりませんが、音楽心理について知ってる範囲で書かせて頂きます。 まず、周波数や音が人に与える影響についての学問は、音響心理学(音楽心理学)が専門の分野になると思います。 知覚心理にも含まれるかもしれませんね。 私は音大に通っていましたが、音響心理学や音楽療法という授業がありました。 しかし、音大に行くことはオススメできません。 なぜなら、音大では、音楽の勉強がメインになるので、音楽の演奏に関係する授業が8割を占めるからです。 大学によっては、心理学や音楽療法などの授業のないところもあります。 心理学をメインにしてる学部に行けばいいですが、最近の学部の名前は、複雑で、パッと見ただけでは何を勉強してるのかいまいち分かりません。 私ができるアドバイスとしては、気になる学部のオープンキャンパスに行くことです。 自分の学びたい授業が見つかるかもしれません。 音響心理学では、恐らく、必要になる知識は、心理学、音響学の一部、医学の知覚に関する部分、カウンセリングの知識等になると思います。 心理学を基本として、色々な学問の一部を学習するということをするはずです。 行きたい学部が見つかるといいですね。

noname#202287
質問者

お礼

実はフルートとピアノをやっていて、音大志望だったんです。 受験の準備までしていたんですがお金と家庭の事情で断念してしまいました…。 代わりに音楽心理を、というのが正直なところでもあります…。 音大で音楽も学びながら、音楽心理も学べるだなんてとっても素敵ですね。 羨ましいです^^ なるほど、「音響学」なんていうのもあるんですね! オープンキャンパす行ってみます、 丁寧なご回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 音楽における転回を使用する意義を教えて下さい。

    音楽における転回は、どういった時に用いられ、用いるとどういった変化が期待できるのか教えて下さい。 [現状説明] 音楽の自動生成プログラムを作ろうと思っているのですが、和音の「不安感」を評価する際に、ファ、ラ、ド等の各音に値を割り当てて、「ファラド」なら 1+0.5+0=1.5(不安度) のように、不安感を評価し、小節末にこれが来ないように調節しようと思っています。(たいていの音楽は小節末に安心するドミソのような音を持ってきて締めくくっていると感じたからです。) しかし、この評価方法で区別できない和音の要素が2つあります。 ・全音を揃えて数オクターブ上げ下げした和音(ドミソ→高いドミソ) ・転回(ドミソ→ソ(低)ドミ) これらを評価に含むとき、オクターブは何となく線形な係数を掛けて高さという一次元で扱えそうなのですが、転回の場合、割と和音を聞いた感じが違ってくる感じがしたので、どう扱えばいいのかなと思っています。 ●音楽家の方、元の和音と転回の音を聞いたときの感じの違いを感情や理論等で教えて下さるとありがたいです。 ●物理、音波に詳しい方、和音とその転回音の、合成波の類似点・相違点などを教えて下さい。 よろしくお願いします。m(_ _)m 知り合いが一応音楽に詳しいので聞きましたところ、楽典をやるといいよ、ということと、転回はそっちのほうが良いときにそっちを使う、といったことを言っていましたが、どういう違いがあるからそっちを使うのか、といったところはわからない感じでした。調べた感じ楽典にもその理由というのは見あたりませんでした。

  • 和音について

    音楽に関しては完全に素人なので、質問自体わかりにくくなってしまうかもしれませんが、もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 今、和音について勉強しているんですが、例えば「ドミソ」の和音について考えたとき、「ド、ドより1オクターブ高いミ、ミよりさらに1オクターブ高いソ」の3音を鳴らした場合でも和音として聞こえるのでしょうか?

  • 兵庫教育大学2次試験について

    兵庫教育大学の2次試験音楽を受けた方に質問です。 和音が付いた旋律がピアノによって演奏され、1回目と2回目で1箇所異なった和音が示されるとのことなのですが、、、 これはドミソがミソドになるということなのか、ドミソがシファソになるように明らかに分かる和音ということなのか、それともドミソの音に似た異なった和音ということなのか…教えていただきたいです。 ピアノが未経験で全く分かりません。分かりやすく説明していただけると嬉しいです。

  • 音楽心理について

    どこに投稿したらよいのか迷いました、間違いだったらすみません。 音楽心理学って言葉は聞いたことがあるのですが、それはどういう学問なのでしょう。 私が前から疑問に感じているのは、なぜ「~にあう曲、~の雰囲気の曲」あるいは、そう感じさせる「効果音、音列」があるのか、ということです。主に、放送、映画分野で使われる音楽です。 これは悲しい、これは楽しい、これは滑稽、これは非常、これは恐怖、これは…というパターンはほとんどの人に受け入れられているから、映像とその内容に音を付け加えられるわけです。 そして、もはやこのBGM効果がない映像表現は、非常に無味乾燥なものです。 そもそもなぜ、どういう音が、特定の感覚感情を呼び起こす事ができるのか、どういうメカニズムが働いているのか、そういう解説ってどこかにあるでしょうか。 これは音楽の分野なのか心理学の分野なのか、私にはわかりませんでした。

  • 音楽療法を学ぶ方法について

    今、私は高3で、志望大学を探しているところなのですが、私は心理学と音楽の2つの分野に興味があり、学びたいので、その2つの分野に関係している音楽療法を学べる大学に進もうかと考えています。 いろいろ私なりに調べたのですが、音大に設置されているコースだと、あまり心理学について深く学べない気がしたんです。 そこで質問です。心理学も音楽療法の専門的な知識も、両方深く学べる大学(できれば4年制がいいです)というのはないでしょうか? どんな小さな事でもかまいません。無知な私に、是非アドバイスをお願いいたします!!

  • 1,3,5!!  和音分析?

    今管楽器でソロを練習しています。 それでピアノ伴奏とソロの重要な和音部分を抜き出してその和音にあわせて吹くと綺麗に聞こえる・・・というものなんです。。。 どうやらオーケストラの曲での音程を合わせるときに利用するみたいなんですがピアノと合わしても成功するらしいんです。 たとえば抜き出した和音が ドミソの和音で ドが1音、ミが3音、ソが5音・・・ と言うことになります。 それで 1音(ド)は442。 5音(ソ)は442+10~セント ・・・1と5それぞれの音をきちんと上のとおり合わせると3音のミは少し低めに響く・・・という原理らしいです。 あっているか分かりません。でもそんな感じでした・・・ また短調の和音と長調の和音でも変わるみたいなんです。 いったいどういうことなんでしょうか??

  • 心理学の方法論に疑問

    心理学という学問は、人間精神を科学するのだという姿勢を持っているのだと思います。しかし、これまでの印象では、ちっとも人間精神に迫れていないのではということです。 たとえば、音楽心理学なんていうのは、詳細は知りませんが、「なぜこの音形や和音は感動するのだろう、美しいのだろう」とかいう問題を、ちっとも解決していないでしょう?音の比が何対何だからどうとか、そういうことだけしか検討していないのではないでしょうか。 多かれ少なかれ、あらゆる分野の心理学でこういうことが起こっているのではないでしょうか。心理学だけでなく、隣接分野の社会学とかにも似た傾向はあるでしょう。 つまり、道具が幼稚すぎないかという事です。道具というのは、統計であったり機械的実験であったり、音の比とかそんな類ではないですか?そんなものでは、人間精神に迫れるとは思えません。 これは、結局、人間精神というものを人は扱えないのだという極論にも達してしまうように思えます。しかし、これでは、心理学の敗北ではないでしょうか? 心理学の現状はこの点についてどういう状況なのでしょうか?

  • 音楽理論 度数について教えてください

    私はギターを最近 弾いているのですけれど 度数というのがよくわかりません たとえば Cメジャーコート(ドミソ)の和音で ルートがド 三度がミ 五度がソ とルートがドのときはわかるのですけれど Dコード なら1番目と3番目と5番目と数えてレファラなら マイナーになりますよね 3度の音が短三度になっているからだと理解はしているのですけれど 音と音の間隔が、短なのか長なのか増なのか減なのか どうすればすぐにわかるのでしょうか (ちなみに前述のとおりルートがドの場合は理解できているつもりです、頭の中に鍵盤を思い浮かべて)

  • 音楽理論

    こんにちは。いつもお世話になっております。 こちらのカテゴリーで最近興味深い質問がありました。 音楽理論にアレルギーを持っていた私にはとても衝撃的で「目から鱗」と言いますか、感動致しました。 そこで、もう少し明確にしたいので質問させて下さい。 私には自らの手で全ての質問を作る能力がありませんので、他人様の回答を引用させて頂きます。ご了承下さい。 (1)どのような作り方をしても24種類の調しか存在しないのでしょうか? (2)***調と云える音の最小は幾つ位でしょうか?小節単位でしょうか? (3)>メロディの音がソシレファと来たら次はミに行くと安定する。心地よい。 ソシレファ→ミ どの音が中心でしょうか? ソシレファ→ラ になったらどの音が中心でしょうか? この2つは何が違いどの様に分析・評価するのでしょうか? (4)>ソシレファの和音が鳴ったら次はドミソの和音に行くと安定する。心地よい。シはドに行くと心地よい、ファはミに行くと心地よい。 (ソシレファ)→(ドミソ) どの音が中心でしょうか? (ソシレファ)→(ソシレ) になったらどの音が中心でしょうか? この2つは何が違いどの様に分析・評価するのでしょうか? よろしくお願い致します。 参考URL http://okwave.jp/qa4730117.html http://okwave.jp/qa4727249.html http://okwave.jp/qa4721291.html http://okwave.jp/qa4720478.html ◆尚この質問は「音楽理論」を愚弄するものではありません。

  • ☆心理学が学べる通信制大学を教えてください☆

    私は5年前にある大学の農学部獣医学科(6年学士)を卒業しました。 現在は畑の違う分野ですが、心理相談員として、DVシェルターで働いています。 いずれは臨床心理士の資格を取り、病院や刑務所で働きたいという希望をもっています。 そのためには、心理学系の大学院を卒業していること。その大学院に行くためにまず心理学系の大学を卒業すること。だと思い、どんな大学があるのか調べています。 通信制の大学なら3年次から入学も可能、という話を聞いたのですが、本当でしょうか。 明星大学、放送大学などで学べるようですが、 心理学が学べる通信制の大学は、他にどんなところがあるか、みなさまのアドバイスを頂きたいのです。 よろしくお願い致します。