• ベストアンサー

ライティングについて

Meursaultの回答

  • Meursault
  • ベストアンサー率42% (36/85)
回答No.1

受験準備に一般論は禁物です。何はともあれ志望校の最近数年の問題にすべて目を通すのが先決です。そこに出題されているライティングの問題は、問題も(手に入れば)模範解答も、すべて一字残らず覚えること。その上で、それと類似の問題を物色すれば力はついていきます。 英作文は実際に書くことも確かに大事ですが、役に立つ表現を取材するつもりで大量の英文を読むことが大切です。まずは過去問の暗記、それから始めてみてください。

raguna
質問者

お礼

英文は読めますが、書くのは苦手な分野です。過去問の暗記、やってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私立・国立大学の薬学部の違い・・・・・・・・・

    僕は国立大薬学部一回生です。 私立大学の薬学部では、国立大学にあるような教養科目がないため1年次からいきなり専門科目ばかりだと聞きました。 国立大では、1,2年は教養3、4割+専門6、7割、3年で実習、4年で卒論研究・・・といった感じだと思います。 時間が足りなくて非常に忙しいため、いつも授業はハイペースです。 私立大のカリキュラムはどのようになっているのでしょうか?(勿論まちまちだと思うので一般的な感じでお願いします。) 僕らが教養うけている分の時間はどういったことに費やされているのか興味があります。

  • 薬学部の科目

    私は高3で、薬学部に進もうと考えています。私立大学の薬学部が志望です。 受験科目に関しては現在高校では、数学I・A・II・Bと化学I・IIと英語をやっていて問題ないのですが、大学で学ぶと聞いた物理は全くやっていません。また、生物もIしかとっておらず、数学III・Cもやっていません。 このままいくと今高校で勉強していない教科を大学に入ってから初めて勉強することになるのですが、大学に入ってから勉強を頑張れば授業についていけるものなのでしょうか?やはりやっていない教科も今のうちに少しずつ勉強しておくべきでしょうか?

  • 高校の英語・ライティングはどんな授業ですか

    娘が通学している私立高校では、ライティングの授業では自分で英語の文書を作成し外人の先生に添削してもらい、それを暗記して決められた時間内にスピーチすると言うカリキュラムを行っています。そのやり方で英語力がつくのか疑問に感じています。他の高校では、ライティングの授業はどのような内容でどのように進められているのか教えてください。

  • 英語ライティング勉強の良書

    心理学科の大学一年生です。 今、必須科目の英語ライティングの授業を受けています。 でもこの授業、宿題は無し、授業中に英文を書かされることもほとんどなくて、ペアでスピーキングの練習ばかりしています。(授業はすごく楽しいですけどw) なので、先生に自分で書いた英文を持っていって添削してもらおうと思っています。そういった目的に適した問題集のような本とか、英訳して勉強になるような本をご存知でしたらぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いしますー。下に本人のスペック等追記します。 本人;英語は苦手。 クラスのレベル;三つあるうちの一番下のレベル。 受けている学生;毎週ちゃんと来ない人もいて、いつも15人以下。先生は超ひまそー。

  • 受験で使わない科目の授業、内職はあり?

    センター試験には物理II 化学II 数学IIICが出ない!? 私立薬学部か 国立工学部化学系を目指している高3男子です。 受験科目が 私立薬学部 英語 数学IAIIB 化学I II 国立工学部化学系 セン ター試験が 英語国語数学化学物理地理B 2次試験が 英語数学IAIIBIIIC化学I II で物理IIを使いません。 このことに気づいてから授業を受ける意味が分からなくなってしまいました。推薦は考えてないので内職をした方がいいですか?

  • 薬学部受験にあたって

    私は今年受験生になる新高校三年生です。 私立の薬学部希望なのですが 学校が国公立志向で、 あまり私立の対策をしてもらえません。 もちろんそれが理由ではなく 自分で何をすべきか考えなければならないことは分かっているのですが 周りに気軽に相談できる人もいないので (友達はほとんど国公立志望です) とてもアバウトな質問なのですが 答えていただけると嬉しいです! (↓これは参考程度に、でおねがいします↓) 文理が分かれる二年生の時塾の先生に 私立だったら文系の方がいい、と言われたので 学校をどうにか説得して薬学部志望なのに文系クラスにいます。 あと、文系クラスなので私立薬学受験にいらない数IIICは受けていません。 化学IIも受けていません・・・。 薬学部受験にしては受けている授業が 十分でないことは自分でも自覚しています。 【ここからが質問です、前置きが長くてすいません】 私立薬学受験で一番割合を占める化学のことなのですが 大まかに言うと、薬学を受験するにあたって 具体的にどういう勉強の仕方が効率がいいでしょうか? もし、私と似た状況で(私立希望、文系) 受験なさった方がいらっしゃったら コツみたいなものがあれば教えていただきたいです。 同じ状況、とかではなくても ほんのちょっとしたコツでも教えていただけたら 嬉しく思います。 あと、 ●センターは利用した方がいいのでしょうか? (担任には薬学がダメだった時のために 念のために受けておいた方がいいといわれました) ●オススメの参考書はありますか? の質問も、もしよかったらお願いします。 はっきりとしない質問で本当にごめんなさい!!

  • 高校3年生です。薬学部を受験します。しかし、薬学部の受験日程はどの大学

    高校3年生です。薬学部を受験します。しかし、薬学部の受験日程はどの大学も重なっていて、連日受験になる上、受けられても最大3校ぐらいだと言われました。なので滑り止めとして薬学部以外の学部も受験したほうがいいと言われました。そのため薬学部の受験には必要ない数IIICを夏までやってきました。そこで質問なんですが、薬学部を受験する人は他にどの学部を受験しているのでしょうか?ちなみに、数IIICはもう勉強するのをやめるつもりなので実際使える科目は、英語・数学IAIIB・化学の3教科です。また、この科目で受験できる文系の学部はありますか?

  • 数IIIについて。私立大学薬学部志望者です。受験科目に

    数IIIについて。私立大学薬学部志望者です。受験科目にはないんですが、取っておいた方が大学入学後、楽ですか?

  • 編入学(長文です)

    大学の編入学試験を受けました。 受験の面接時に、志望している学部は1年次の学習(必修科目)内容をふまえ2年次の学習、それをふまえ3年次の学習・・・と言うふうに段階をふまないと単位取得できない(1年次の内容を理解していないと2年次の講義がわからないから・・・という理由らしい)と言われました。 学生の学力や勤勉性の問題ではなく、1年次の必修科目の講義と2年次の必修科目の講義時間が重なった時は1年次の必修科目を取らなければならない。 結果的にその年度では2年次の必修科目を取ることが出来ないから、翌年度に2年次の必修科目を取ることになる。 編入学者に合わせて講義日程を決めているわけじゃないので・・・ と言うことでした。 2年間で卒業できるかどうかはその年の講義スケジュール次第。「運」です。と・・・ 3年間あれば問題ないと思いますとのことでした。(学力や勤勉性は当然あるものと仮定して) 言われてみれば納得ですが。 普通、編入学ではそういうものなのでしょうか? 他の大学に確認したら「そんなことありませんよ。当校では2年での卒業を目標にしています」とのことでした。 今回受験した大学が学業に対し熱心なだけなのでしょうか? 受験した私が言うのもなんですが、権威のある大学と言うわけではありません。 1年間違うと授業料だけで100万円以上変わってくるし、3年間で中途半端にやるのなら、いっそ1年次から4年間通ったほうが良いのでは?と思ってしまいます。(受験しなおして1年次からというつもりはありませんが) ちなみに最終学歴は志望学部とあまり関係ない専攻です。 志望学部には英語の授業があり、当方英語が苦手だったので願書提出前に単位認定のことを確認したら「最終卒業校のシラバスと大学のシラバスを照らし合わせ最高62単位まで認定する。過去の状況では認定されることが多かった」と言われました。 あくまでも「単位」の数であり、必修科目を履修したことにならないのは理解できるのですが、入学前から2年では無理かも・・・と言われてしまうといかがなものか・・・と思っています。

  • センター英語の範囲について

    只今高2なんですがそろそろ大学受験のことを真剣に考え始めました。そこで学校でもらった大学受験一覧を見ていて疑問に思ったことがあります。それは各大学のセンター試験の英語の範囲に「英1」「英2」「W」「R」「L」とありました。Lはもちろんリスニングですよね?W、Rもそれぞれライティング、リーディングっていうのは分かるんですが具体的にはどういった問題なんでしょうか?あと英1、英2っていうのはなんですか?この意味が良く分からないんで詳しい方よろしくお願いします。