• ベストアンサー

編入学(長文です)

大学の編入学試験を受けました。 受験の面接時に、志望している学部は1年次の学習(必修科目)内容をふまえ2年次の学習、それをふまえ3年次の学習・・・と言うふうに段階をふまないと単位取得できない(1年次の内容を理解していないと2年次の講義がわからないから・・・という理由らしい)と言われました。 学生の学力や勤勉性の問題ではなく、1年次の必修科目の講義と2年次の必修科目の講義時間が重なった時は1年次の必修科目を取らなければならない。 結果的にその年度では2年次の必修科目を取ることが出来ないから、翌年度に2年次の必修科目を取ることになる。 編入学者に合わせて講義日程を決めているわけじゃないので・・・ と言うことでした。 2年間で卒業できるかどうかはその年の講義スケジュール次第。「運」です。と・・・ 3年間あれば問題ないと思いますとのことでした。(学力や勤勉性は当然あるものと仮定して) 言われてみれば納得ですが。 普通、編入学ではそういうものなのでしょうか? 他の大学に確認したら「そんなことありませんよ。当校では2年での卒業を目標にしています」とのことでした。 今回受験した大学が学業に対し熱心なだけなのでしょうか? 受験した私が言うのもなんですが、権威のある大学と言うわけではありません。 1年間違うと授業料だけで100万円以上変わってくるし、3年間で中途半端にやるのなら、いっそ1年次から4年間通ったほうが良いのでは?と思ってしまいます。(受験しなおして1年次からというつもりはありませんが) ちなみに最終学歴は志望学部とあまり関係ない専攻です。 志望学部には英語の授業があり、当方英語が苦手だったので願書提出前に単位認定のことを確認したら「最終卒業校のシラバスと大学のシラバスを照らし合わせ最高62単位まで認定する。過去の状況では認定されることが多かった」と言われました。 あくまでも「単位」の数であり、必修科目を履修したことにならないのは理解できるのですが、入学前から2年では無理かも・・・と言われてしまうといかがなものか・・・と思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111034
noname#111034
回答No.1

質問文と同様に,説明すべきことも長くなりますが,できるだけ短くします。 昔のように,1・2年次で全学共通の一般教育を行うシステムであれば, >「最終卒業校のシラバスと大学のシラバスを照らし合わせ最高62単位まで認定する。 という措置で一般教育の単位を認定すれば,3年次の専門の勉強にすんなりと入ることができました。これがいまできないのは,ある理由で(薄々わかっているけど書かない),1年次から専門科目を行う大学がでてきたからです。こういう場合に3年次編入という制度を採用すると無理がくることは明白なのですが,文科省からの「途中での路線変更をふくむ多様な進路を保証しろ」という圧力があるために,私立大学でも補助金削減をおそれて従わざるをえないのです。だから,あなたの苦情の一部は,文科省にどなりこむべきものです。 専門科目は,ふつうは読替えをしません。しかし,救済措置として,あなたが過去の在籍校で取得した専門科目の単位を,編入した大学の1・2年次の必修専門科目に読替えられれば,問題は解決します(たぶん,あなたの場合はそうではないんでしょう)。これは,受験者の過去の履修単位によりますから,実際に受験・合格してみないとわからないといえます。 とはいえ, >1年次の必修科目の講義と2年次の必修科目の講義時間が重なった時は1年次の必修科目を取らなければならない。 であれば,3年次編入生のみならず,1年生でその科目の単位を落とした他の学生も同じです。ふつうは,そういう「不良在庫」が生じることを見越して,必修科目は時間割で重ならないように組み,さらに開講曜日・時限を毎年固定します。 あなたが受けた大学で, >その年の講義スケジュール次第。「運」です。 という回答であったとすれば,上述したような定型がなく,担当教員のわがままで開講時限が変わることもありうるということなんでしょう。つまり,ちゃらんぽらんな運営をしていると思われます。

noname#201912
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学卒の友人に聞いたところ、1・2年で基礎(必修)をやり、3年で応用(必修)をやることが多いから、1年目で落としても2年目で取ればいいんだよ。4年目はほとんど就活だった・・・と 他の編入受け入れ大学に聞いてみたところ、最初の事務員「当校では2年での卒業を目指しています」今日聞いた事務員「そういったこと(3年かかる)もあります」とのこと。 一体どっちが・・・?? まぁ「2年で卒業させます!!」とは言いにくいですよね。 講義スケジュールには「定型」があるんですか? 受験時に「休講案内表示」がやたらに多かったのですが、そういうのも関係あるのでしょうかね・・・担当教員のわがままが・・・

その他の回答 (3)

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.4

短大から大学に編入した者です。 >志望している学部は1年次の学習(必修科目)内容をふまえ2年次の学習、それをふまえ3年次の学習・・・と言うふうに段階をふまないと単位取得できない 例えば、社会福祉学科なら、 ・人間福祉実習<2年次配置科目> →1年次の「社会福祉概論」「心理学概論I・II」「社会福祉援助技術総論」「社会福祉援助技術演習I」の5科目全ての単位を修得済の者のみ校外実習への参加を許可する。 ・高校福祉科教育法<3年次配置科目> →2年次の「人間福祉実習」の単位を修得済の者のみ履修を許可する。 ・社会福祉援助技術現場実習<3年次配置科目> a)1・2年次の「社会福祉概論」「心理学概論I・II」「社会福祉援助技術総論」「社会福祉援助技術各論I・II」「社会福祉援助技術演習I・II」の8科目全ての単位を修得済 b)2年次の「公的扶助論」「社会保障論」「高齢者福祉論」「障害者福祉論」「児童福祉論」のうち、実習希望施設に関係する科目の単位を修得済 →aとb両方の条件を満たす者のみ、校外実習への参加を許可する。 ・・・といった先行履修条件を設定している場合もありますね。 >2年間で卒業できるかどうかはその年の講義スケジュール次第。「運」です。と・・・ 私が編入した大学では、 (例)金曜4限に、3年の必修のA先生のゼミと、3年の必修の生化学実験bが重なっている。 →A先生のゼミを履修する人は、木曜1・2限の生化学実験aに移って実験に参加すること。 ・・・といった救済措置をしていました。 >最終学歴は志望学部とあまり関係ない専攻です。 私は、同系列の学科に編入したので、 一般教養科目はもちろん、専門科目もほとんど認められ、82単位分が換算されました。 しかし、学則では、「3年次編入生は、最大で80単位までの範囲で、単位認定する」 という決まりがあると、単位認定の責任教授に呼び出されて説明されたので、 選択科目から2単位分、認定を消してもらい、80単位の範囲におさめました。 しかし、違う学科から編入してきた人は、 専門科目の内容が全く違うので、専門科目はほとんど認められず、 一般教養科目を中心に、30~40単位くらい認められただけだったそうです。 そのため1年間で40~50単位、2年間で80単位くらいとらないと、単位が足りなくなって卒業出来ないからと、 授業をびっしり詰めて、受けていました。

noname#201912
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、違う学科から編入した人には2年で卒業は難しいのですね。 参考にさせていただきます。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

いやむしろきっちりしてるように思いましたよ。 うちはそんなに厳しくなかったけど、それでも編入生は単位ギリギリか留年してた。そんなもんでしょう。 あといかがなものか、ってのはどういうことかな。 他に手があるのか、ないのかで変わるでしょ。

noname#201912
質問者

お礼

ありがとうございます。 運を天にまかせ2年で卒業するぞ!!と思い入学して「出来ないって言ったじゃない(はなから卒業させるつもりはない)」と言われても・・・と 3年次に編入するからには2年での卒業を目指している人がほとんどなのかな・・・と思い「いかがなものか」という言葉になりました。 面接時に「3年かかるかも」と言うのだから逆に誠実なのかも・・・とも思ったりもしています。

noname#138477
noname#138477
回答No.2

 高専卒業生が多く編入するような(多くは)工業系の単科大学を除けば、質問者様が受験された大学の説明が妥当であることが多いと思います。普通、このことをここまではっきりとはなかなか言い難いと思います。その意味では、誠実な大学だと思いますよ。  なお、時間割上の配慮をするかどうかは別問題です。最悪1年遅れる可能性はあっても、可能な限りは配慮するのが普通です(そうでないと、編入生が集まらない)。前年以前に入った方のケース等を確認してみるのが良いと思います。  

noname#201912
質問者

お礼

昨年度の編入学受験者は1名。不合格だったようです。 今年度は3名受験者がいました。 面接時に過去のケースを聞いたのですが、「編入学者が少ないので・・・」とのことで具体的なお返事はいただけませんでした。 最悪1年遅れる可能性はあっても、可能な限りは配慮するのが普通です(そうでないと、編入生が集まらない) 編入学者が少ないので(一昨年はわかりませんが)配慮するつもりはないのかも・・・と思いました。 私の勘ぐりですが・・・ 少子化で少しでもお金を集めたいと思ったら、2年で卒業させるより3年いてもらった方が良いのかな・・・ でも、あまりに卒業できる人が少ないと悪評も出るし、可能な限り卒業させてしまいたいと思うものなのですかね・・・

関連するQ&A