• ベストアンサー

ふたりの義姉さんに、会うたび嫌な顔をされます。働けと言われます。

noname#96353の回答

noname#96353
noname#96353
回答No.33

はじめまして。 私も 「こういう兄嫁との付き合い方」と言うタイトルで 質問したものです。 ですから あなたの気持ちは少しわかる。 でも兄嫁さんの気持ちもわかります。 隣の芝生は青い と言います。 家にはそれぞれ問題を抱えていて それが 相手には見えない。いいところばかりが見える。 たしかに 兄嫁様たちは逃れようのない不満を  あなたにぶつけているかも知れない。 あなたには 逃れようのない不満がありますか? 自分が しなければ惨めな生活をする身内がいますか? あなたがオムツを替えなければ 不潔なままですごすお父様が目の前にいたらあなたはどうしますか? 顔を見に来ただけなのよ・・・と言って帰りますか? おそらく 兄嫁さんたちは義務ではなく 自分がしなければ誰もして差し上げられないから されているのだと思いますよ。 嫁いだとはいえ、他人の老人ですよ? そういうことってとても美しいと思うし、 ありがたいことですよね・・・ 私が感じるのはあなたはお若い・・・と言うこと。 そして 自分の痛みには敏感だけど 人の痛みには鈍感だと言うこと。 介護に義務もないし、当たり前もない。 家族だから支えあって いたわりあっているから・・・そうじゃないですか? あなたがもし、病気になって 子供さんの面倒がみられないとなったとき 誰に頼りますか? もし、あなたが 子供の成長を見届けられない・・・ そういう境遇になったら? ご主人は仕事に行かなければ あなたの治療費が払えませんよね・・・ 自分が家族の足を引っ張っている。 そういう想像力が少しでも働いたら 楽に生きれるような気がするのです。 この世の中に当たり前なんてない。あなたやあなたの家族が健康で 働けて、何の苦労もなく子育てが出来るなんて事はおそらくないと思います。 人はいずれ 病んだり 悩んだり くるしんだりするのです。 だからあなたが特別うらやましいとは思いません。 なぜなら あなたもいずれ 悩みや苦しみを抱えるからです。 ただ、人はくるしみ病み悩むことで 強くなれます。 人に優しくなれます。 でも、その人並みの苦しみや悩みを知らず 生きてきた人 人の痛みを わからない人間には 優しくなれません。 あなたは悪くない タダ人より 経験が少ないのかも知れません。

関連するQ&A

  • 義姉に新築祝い

    主人のお姉さんがこの春からマイホームを建てます。 子供はおらず、夫婦二人だけの家です。 こういう場合、新築祝いはいくら包んだらいいのでしょうか。 私たちのときは5万円いただきました。 しかし、義姉たちは私たちの子供たちにいつもとてもよくしてくれます。 少し多めに包みたいのですがそれって非常識でしょうか?。 また、主人には兄がいてやはり義兄のところより多く包むのはまずいでしょうか?。 義兄からは我が家の新築祝いに2万円をいただきました。 とすると、義兄のところは義姉に3万円くらいかな?とも思ったりします(わかりませんが・・・)。 こんなときでもないと日ごろのお返しができなくて この機会にと思ったりもしています。 同じようなことがあった方、いくら包みましたか?。 また兄弟と話しをあわせましたか?。

  • 葬儀での出来事

    72歳専業主婦です。親戚の葬儀の際の出来事です。義妹(三男の嫁60歳前半)の事で気になる事が有り相談します。私の見ている前で、私の夫のそばにばかり付いていて、「お兄さん二人で別室へ 行こう」と言います。夫は変な顔をして、義妹を見てました。告別式の席も私より先に夫の隣に座りました。その後の会食の時も夫が私の席を、隣に用意してるのにそこへ義妹が座りました。そして「お兄さん、温泉へ行こう」と誘います。全て終わり、弟の車で弟夫婦と娘、私達夫婦と5人で帰る事になったところ、又「お兄さん抱いてあげる」と言い私には「お姉さんは助手席に乗って、自分は後ろにお兄さんと一緒に乗るからピッタリくっつける」と言いました。恥ずかしい言葉ですが、敢えて書かせて 頂きます。「お兄さんさあ~上に乗っておいで」といいました。夫である弟も私の夫も私も唖然とするばかりでした。私はずっと不愉快な気持ちが続いています。夫は気持ちが悪いと言ってます。全て まわりに人が居る所での言葉です。認知症の始まりでしょうか?私の気持ちの持ち方その他ご助言お願いします。

  • 義姉との確執

    初めて相談させて頂きます。 慣れていない為、解りにくいかもしれませんがよろしくお願いします。 私の夫は、世間で言うところの長男です。夫の上に姉が一人います。 ただ義両親は、夫が幼い頃に離婚しており、義父は離婚原因になった女性と再婚済みで 子供も2人います。夫の異母兄弟になります。 一方義母の方は、離婚後一度も再婚せず今に至ります。 今回ご相談したい事は、夫の義父と実母である義母の事です。 私と夫は結婚29年になります。夫との結婚生活は義父家族や義母に援助に明け暮れる29年でした。夫は優しい人で義父や義母から何か頼まれると断る事ができず、言い成りにしてきました。 ただ夫は普通のサラリーマンですから、その負担は我が家に跳ね返ってくる為、その事で何度 夫婦喧嘩をしたかわかりません。 私も子供達が幼稚園や学校に行っている間にパートに行っていましたが、生活するのが手一杯で 子供達に掛かる習い事のお金は、私の実家がなにかと助けてくれました。 そんな生活でしたが、子供達も無事社会人になりやっと一息つけると思った矢先に私の実家の 父が倒れ、高齢の母が一人で父を介護している状態です。私も週に一度実家に通ってお手伝いを していたのですが、今度は私が体調を崩し持病を悪化させてしまい、3ヶ月入院してしまいました。 そんな状態の時に、義母との同居の話があり夫が私の反対を押し切り、同居に同意してしまい、  義母の家をリフォームする為、資金を出し足りない分は銀行にローンしてリフォームしました。 そしてその後の同居生活は、想像通り夫の前ではけっして見せない態度で 私に暴言の嵐でした。結局私の体が悲鳴をあげ入院手術になり、離婚を決めた私に何かを 感づいたのか、夫が同居解消を義母に言ってくれました。 でも今度は、義姉が夫に長男なんだから義父・義母どちらの親も看るべきと夫に言っている ようです。私は正直もうたくさんです。夫の親には私達なりに29年間尽くしてきたつもりです。 もう気力も体力もありません。強行に私達夫婦に義父・義母を押し付けてくる義姉にどう説得 すればいいのでしょうか。最後に今回ばかりは夫も私と同じ考えです。

  • 夫に子供の前で叱られる。

    私は専業主婦です。 夫と幼稚園に通園している子供2人の4人家族です。 専業主婦と言っても、雑用が多く、食事のコロッケなども手作りしているので、それなりに忙しいです。 子供もぜんそくが持病で手がかかります。 お医者さんに連れて行くと半日かかります。 夫は公務員でそれなりに仕事は大変だと思います。 夫は帰ってくるなり、「洗濯物がとりこんでない。」「おまえはだらしがない。」などと言って子供の前で騒ぎます。 夫に子供の前で騒がないでと言いましたが、「だってお前がだらしないからだ。」と言っています。 (私の父は洗濯物がとりこんであろうが無かろうが、母の仕事にかかわりあいませんでした。夫は家事にも口を出します。冷蔵庫の中に古い食品があると騒ぎます。) 問題は子供の前で私が怒鳴られることです。 まるで私が馬鹿みたいです。 二人とも他界しましたが、義父も義母に怒鳴っていたようです。 夫は子供だったころ義と義母の姿を見てそれが夫婦と言うものだと思っているのでしょうか? こういう場合どうしたらいいですか?

  • 義母について

    旦那のお母さんは、旦那の兄さんの奥さんとうまくいっていません。義母さんはよく、私の母に「うちの嫁はキツイ嫁」とこぼしています。おまけに、義母さんの姉さん(つまり姉妹となるけど)も、キツイと色々といっています。私的には、そういうような人にはみえませんが・・・何でもかんでも義母は、姉さんにいうので、家庭がつつぬけ状態です。姉さんというのが、癖がある人なので・・・・あまり色々いってほしくないのですが・・ 昨日、義母さんから私の母に電話があり、旦那の兄さんのお嫁さんの事から始り、愚痴を言ってきたのです。お嫁さんの愚痴というのが、「嫁はキツイけど、あいさつはしっかりしてくる」(遠まわしに私はしないと?)8月に子供が生まれるのをきっかけに、旦那の車を替えるため、旦那が今まで貯めた貯金を解約しました。でも、そのお金は、義母にとっては、新築にと考えていたようです。それを、解約したためにその愚痴を姉さんや、私の母さんに言ってきました。姉さんは、「子供が子供を生むからしょうがない・・」と言っていたそうです。 別に、義母のご機嫌なんかとる必要はないけど、うまくやっていくためには、どうしたらよいのでしょうか?

  • 義姉の本音は!?

    夫の姉は、いつも、とびきりの素敵な笑顔で、すごく優しくて、そういう人でした。 この人は、そういう人なんだと思っていました。 でも、先日、彼女の違う一面を見てしまいました。 わたしにでなく、義兄(夫は姉、兄、夫、妹の4人兄弟姉妹です)の奥さんに対して。 義兄の奥さんに対して、なにかイラッとしたような、かんに触ったような口調で答えていました。 また別の場面では、義兄の奥さんに対して、嫌味のような苦情のような言葉を言っていました。 義兄の奥さんは、はっとしたように、一瞬小さくなりました。 義姉を5年以上見てきているのですが、彼女は常に自分より他人 人をいたわることができ、相手を思いやることのできる人です。 相手に非があってなにかいうときでも、相手をたて、その気持ちを汲み そのうえで上手に自分の気持ちを伝えることのできる人です。 また、商売屋の娘として育っていて、心の内はどうであれ、常に笑顔を作れる人です。 いわゆる「顔で笑って、心で泣いて(もしくは怒って)」の人です。 兄弟嫁に対して、小姑根性とか、嫁いびりとか、そういう人ではないんです。 それが、義兄の奥さんに対して、あの態度。 その一方で、義兄の奥さんを、かばったりもしています。 たとえば、義兄の奥さんが、義実家の大皿を割ってしまったとき 「わたし(義姉)がやったことにしたらいい」 と言って、義兄の奥さんをかばいました。 義兄の奥さんが、お盆に遅れてしまった時も 「うちら(義姉一家)も、ほんの5分前に着いたばかり」 と言って、義兄の奥さんを安心させました。 (本当は、義姉一家は予定の2時間近く前に着いていて、義姉は義母を手伝って、働いていました) わたしは、毎週毎週、5年以上、義姉と接してきました。 この間、一度たりとも、義姉から、嫌な態度を取られたことがありませんでした。 常に優しく、良くしてくれて、この人はこういう人なのだと思っていました。 でも、義兄の奥さんには、ほんのたまにですけど、腹を立てたような口調、嫌味。 義姉は、天性優しい人というわけでなく、わたしに対して良くしてくれるのは わたしに対して、すごく気を遣っているのかな?と思いました。 そして義兄の奥さんに対しては、良くも悪くも「素で」「本音で」自分をさらけ出すことができる・・・ 逆に言ったら、義姉にとって、わたしは「建前の顔、表の顔しか見せられないし、見せたくない」 理想の姉像、良い姉像でいたいのでなく 「はにゃふにゃら(私)とは、距離を置いておきたい」 のではないか? と思ってしまいました。 ちなみに、義兄一家はここ半年くらいで、1~2ヶ月に1度、顔を出すようになりました。 それまでは10年間、疎遠で、音信普通だったそうです。 (年に1~2回、義兄とだけは連絡が取れていた。義兄の奥さんとはまったく無し) その昔、義兄の奥さんは浮気をし、義兄の稼いだお金で、浮気相手に貢いでいたことが発覚 数百万あった義兄の独身時代の通帳残高が、15万にまで減っていた そのため、義兄夫婦は、離婚。 数年を経て、結局もとのさやに収まり・・・ という過去があります。 それ以前には、義姉と義兄の奥さんは、同じ職場(パート)で働いていたそうです。 シフトが重なることも多かったそうです。 ふたりとも、コミュ能力高いので、休憩時間や終業後など、かなりお喋りが弾んだのでは? 義姉も義兄の奥さんも、ともに長男嫁 義姉、義兄の奥さん同い年 こどもの年齢も近い 嫁と小姑でなく、半ば「友達」だったのでは?と想像されます。 「友達」と考えると、義姉が義兄の奥さんに、キツイ口調で言ったり、嫌味みたいな言葉を 言えるのも頷けます。 信頼関係のできあがった「友人」だからこそ、忌憚ない言葉、態度で接することができる・・・ 一方、わたしに対しては、先に記したとおり 「距離を置いておきたいからこその、よそ行きの顔」 「表向きの良い顔(言いよう、悪いですが)」 なのではないでしょうか? このことに気付いてしまい、正直、かなりショックです。 義姉のことを、すごく憧れていましたし、内心慕っていましたから・・・ 今までと変わらない態度で、接していけばいいのは、解っています。 義姉に対しても、義兄の奥さんに対しても。 優しくされ、大事にされ、良くしてもらっていて、贅沢なのは、承知です。 でもやっぱり、心のなかに、なにかさみしいものがあります。 どう思われますか?

  • 義姉家族が泊まりにくるって普通ですか?

    私は結婚して5年目です。夫、夫の連れ子10歳と、私との間に生まれた4歳の娘と4人暮らしです。 夫の実家の同じ敷地内に家を建てて住んでいます。夫の実家には義父と義母が住んでいます。 夫婦ともに夜勤があるので、子供たちは義父母の家にお泊りすることは珍しいことではなく、義父母も仕事には理解があります。 子供も私たち夫婦も世話になりっぱなしなので月2万円を預けています。この春に義父が定年退職したのもあるので。義母はずっと専業主婦です。 夫の姉のことなのですが、隣町に住んでいて月に2回位週末になると実家に泊まりにきます。これはここ1~2年でその前は毎週でした。義姉は小学生の女の子2人と2歳になる子がいます。ご主人はいますが出張が多くて忙しいらしくあまり存在が感じられません。核家族です。 義姉家族がくるたびに週末の夜はみんなでご飯を食べようということになり、それがストレスでたまりません。別にいじわるをされたこともないのですが、普段仕事をしているこっちとしては夜勤入りの日もあるわけでゆっくりしたいときもあるのです。 義姉がくるたび一大イベントになる感じも好きではありません。 私が自分の子供と出かけたり家でゆっくりしたくても、私の子供も義姉の子供も子供同士で遊びたくて結局夫の実家で遊んで過ごしたり、もっとすごいときは私に黙っていつの間にか車で出掛けていたりします。それを知った私の夫は、わたしの事を子供の世話をしないで人に任せてなにやってるんだと言います。夫はフォローもしてくれず、姪っ子と楽しそうにしています。 私の母いわく、義母は姑のいない環境に嫁いだからあなたの立場がわからないのよと言います。実際、義母も義姉も姑の存在はありません。 同居ではないので、義姉が泊まりに来るという状況は普通なのでしょうか? きっと義姉の娘たちが年頃になったら泊まりに来るというのはなくなると思うのですが、その前に私がどうにかなりそうです。

  • 義姉との関係

    結婚6年目の主婦です。 私には2歳年上の兄がいるのですが、その兄の奥さん、つまり義姉との関係について悩んでいます。 兄と義姉は結婚2年目で、いわゆる出来ちゃった結婚なのですが、その時の子供は産むことができませんでした。 その時、義姉は卵巣を一つ摘出しているため、妊娠しづらくなってしまい、とても悩んでいます。 兄を心から愛していて、兄の子供を産みたいとゆう気持ちが強いことも見ていてよくわかります。 私は、そんな義姉を応援したいとずっと思ってきました。 最近の義姉は焦っているようで、「妊娠」に敏感になっていて、私が少し風邪気味で気持ち悪いと言っただけで「おめでた?」と聞いてきたり、その後で、「あ、避妊してるから違うか!」と言われたりします。 私たち夫婦がまだ子供を欲しておらず、避妊していることが勘に障るようで、それをわかっていてわざと聞いてくるようなのです。 妊娠経験のない私には義姉の気持ちを100%理解しきれていなと思います。 ですが同じ女性として、そして縁があって姉妹になった者として、心配で、私にあたって気が晴れるのならと思い、私が我慢すればすむ事だと思いましたが、ここ最近の義姉の行動や言動はあまりにも目にあまるものがあります。 妊婦さんを見ただけで不機嫌になったり、数週間前に買い物に行ったときは、近くにいた妊婦さんに足をかけようとするところを見てしまい、それは咄嗟に止めました。 前に一度、兄にそれとなく相談してみたんですが、悪口を言ってると捉えられてしまい怒られました。 主人は、「お前は悪いことしてないんだし、気にしなければいい」と言ってくれますが、やはりずっと仲良く付き合っていきたい相手ですから、気にしないってわけにはいきません。 どんな態度でというか、どのように接したらよいのか、良いアドバイスがありましたら教えてください。

  • お姑さんの真意は何だったのでしょう?(長文です)

    もう亡くなられたので、推測するしかありませんが、よろしくお願いします。 夫は次男で戸籍上は三男です。 兄がいて、戸籍上は次男です。 戸籍上の長男は戦後すぐ、小さい時に亡くなりました。 夫は一度結婚しましたが、すぐに離婚して、両親と同居していました。 兄夫婦はすぐ隣に家を立て、住んでいました。 お義父さんが亡くなり、それからお義父さんの代わりに親戚の法事等に出席するのはいつも次男である夫。 理由はお兄さんが休めないから。 ところが、お寺に収める塔婆などにはいつも夫の名前をお義母さんは書いていました。 この頃、夫は私と再婚しました。 さて、遂にはお義母さんも亡くなり、その後仏壇と墓を誰がみるかで話し合った結果、次男である夫がみることになりました。 お兄さんの言い分としては、自分は戸籍上次男だから長男だと思ったことはないので、自分がみないといけないとは思っていない。 実際、他の兄弟から(お姉さん)も夫がみたほうがいいと言う意見でした。 でも、たまにお義母さんは本当は誰に後をみて欲しかったのかな?と思うことがあります。 今回、夫が後をとる事になり、お墓や仏壇にはもうお兄さんは入れないと、お寺から厳しく言われてしまい、お義母さんが嘆いていないかな~?と思ってしまいます。 いたこにでも頼んで真意を聞けたらいいですが・・・。 わかりにくい説明ですみません。よろしくお願いします。

  • 子無し義姉のしたたかな野望

    こんにちは ・状況 私たち夫婦には高校生の一人娘がいる、ごく普通の家庭です。 夫の兄の夫婦は義姉の強い要望で子供を産まない方針です。 なんでも子供が嫌いなんだそうです。 タイプ的には偏屈で自分の意見が常に正しいと思い込んでる人です。 そんな子供嫌いな義姉がなぜかウチの娘を幼少から可愛がり、 お年玉や入学祝いなど他の親戚より多い金額を受け取ってました。 多少、不可解に思ってましたが、祝いごとなので断ることでもないと思ってました。 ・義姉の野望 先日、義姉がウチに来て、相談があると言ってきました。 その内容に私は怒りを通り越して呆れ果てました。 内容は 義姉「ウチは子供いないでしょう~、だから老後が心配なのよ。 A美ちゃん(私の娘)に面倒見てほしいのよ。 今まであんなに可愛がってきたし、なついてるし問題ないわよね~?」 私「。。。」 義姉「A美ちゃんが成人したら本人に直接、お願いしてみるけど、 一応、貴女(私)からも後押ししてくれないかしら。 それで、そのときに書面で誓約しときたいの」 私「。。主人と相談します。」 なんと!自分の老後の面倒を見させるために娘に大目のお年玉などをあげて 恩を着せていたのです。 なんとまあ~図々しくて自分勝手なのでしょう。 ・私の見解 私たち夫婦は老後、なるべく子供に負担を掛けたくないと考えてます。 もし助からないような病気になっても延命治療はしない方針です。 子供には自分の人生を謳歌してほしいからです。 それなのにヨソの夫婦の老後を見させるなんて出来るわけありません。 義姉が子無しなのは自分の意思なので、当然、老後のリスクもはじめから 分かっていたはずですし、 そういう生き方を選んだのであれば自分の責任の範囲でまっとうしてほしいです。 夜、夫と相談しました。 夫も基本的には私と同意見ですが、義姉のことはどうでもいいとのことで 兄とは昔から仲がよくそこがネックのようでした。 実はお兄さんはもともと子供がほしい人で義姉とトラブルが絶えなく離婚話もでています。 そこで義姉には今までのお年玉や祝い金を返金して縁を切る。※無理に返金はしない。 この話ももちろんキッパリ断る。 お兄さんとはある程度、付き合うが疎遠になったら仕方ないということにしました。 それを兄夫婦二人を呼んで、はっきり言うことにしました。 お兄さんは常識のある人なので理解してくれる思います。 仮に兄夫婦が離婚したら、本当にお兄さんとだけの付き合いになります。 子供をもつ方にききます。 あなたが私ならどうしますか?