• ベストアンサー

ビデオ編集等のためにパワーアップするには?

動画の編集など、一応行えるのですが、時々、メモリ不足やハードディスク不足を感じるようになりました。そこで、色々と増設したらストレスなくスムーズに操作できるかなと思いました。 <質問> 以下の条件で、どのような増設が考えられるでしょうか?具体的に教えていただけたら幸いです。 <条件> ・増設は内蔵に限る ・予算は問わない(性能重視) ・何かプログラムを組んだりする能力はありません。(ただ、はめ込んだりするようなことはできます。先日も、PC内部を空けて、2年間たまった大量のほこりを取り除きました) <やりたいこと> ・映像の編集(レンダリング(?)の時間短縮) ・複数のプログラムを同時にスムーズに操作 <持っているPC>※どんな情報が必要かよく分からなかったので、サイトから適当な情報をピックアップしました。 機種名:VAIO type R VGC-RA72P CPU:Pentium 4 570J 3.8GHz OS:Windows XP Professional メモリー:1GB(512MB × 2)(DDR2 533対応) 標準HDD:Serial ATA 500GB (250GB × 2)[RAID 0] NVIDIA GeForce 6600(256MB、PCI Expressx16接続) それでは、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.3

私の体験上、エンコード作業は専用のカードを挿してハードウェアエンコードにするのが最も速さを体感できます。 今ですと東芝SpursEngine搭載のカードが比較的多く出ており、 http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_1.htm こんなものになります。 私自身も古いものを挿してありますけど、パソコンのCPUでの処理と比べると、速さは格段に速くなります。 メモリも多ければ多い方がよく、私自身は8GBまで増設し、4.8GBをキャッシュメモリとして割り当てています。 IOデータのRAM Phantomを使っています。 http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom3/ ご質問者のパソコンのメモリ上限が2GBですから、これは意味がないですけど、次回買い替えることがあれば・・・。 AfterEffectsなど、RAMを利用する動画編集ソフトは多いので、メモリも満タンの方が快適です。 >そうですか・・・。説明書には、「最大2Gバイトまで増設することができます。」と書いてあるのですが、例えば、空きスロット2つに1Gをそれぞれつけて、0.5G+0.5G+1G+1G=3Gというふうにしても問題はないのでしょうか? 認識しないと思いますし、最悪起動しない可能性もあります。 http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=48336&category%5b%5d=2&category%5b%5d=1&category%5b%5d=5&category%5b%5d=9&type%5b%5d=&form_name=maker&action_index_detail=true 古いバッファローの資料では確かに3GBまで保証となっていましたが、スタンバイ機能が効かなくなるなど不具合が多く、現在の資料ではMAXを2GBとしています。 >そのつもりでしたが、これは、無理そうですね。 すでに回答したように、アクセレータカードを挿すことで、速くなります。 VideoStudioの旧バージョンでよければ http://plextor.jp/pc/old/pxc200p/index.html http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/20/news057.html これを中古で探してみてください、私も使っているカードです。 付属のVideoStudio8を無償で9にでき、これで時間を半分ほどにできます。 当方、短編動画のプロです。

wonder55
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 分かりやすく、親切丁寧な説明ありがとうございます! 皆さんのアドバイスから対策を考えました。(回答番号:No.9のところを見てください)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

回答No.17

質問者の友人です。質問者からの報告は以下↓を御覧ください。

wonder55
質問者

お礼

あっ、上記のようなコメントを書くところがなかったので、友達に頼んで、このような形になりました。変な使い方をしてすみません。

wonder55
質問者

補足

長~い、長~い沈黙でした。HDの問題と格闘していたこと、仕事で手が空かなかったことで返信できませんでした。ここまで親切丁寧にアドバイスしていただいたみなさんに失礼な態度だったと思います。申し訳ありませんでした。 さて、結果の報告です。 <実験データ>727MBのムービークリップ(約13分の映像) <設定>変更前(Ulead VideoStudio 11でレンダリング)     変更(1)(メモリー1G→2Gへ増設・HD2台0.5TB→約1.2TB増設・アクセレレーターPX-C200P/JP PCI 増設、Ulead VideoStudio 11を使用)     変更(2)(変更(1)からUlead VideoStudio 9へ変更) <結果>     NTSC DVD16:9のファイル作成   DVDディスク作成 変更前:  17分18秒           20分35秒 変更(1):  1分7秒(驚異的!)      19分3秒 変更(2):  10分55秒           10分10秒 <結論> メモリー増設に効果があるのか、アクセレレーターに効果があるのか分りませんが、とにかく、今回の変更で動画編集作業がすこぶるやりやすくなりました!これもみなさんのおかげです!ありがとうございました! Ulead VideoStudio 11と9はなぜか共存できているので、ファイル作成はVer11で、DVD作成はVer9でやっていこうと思います。 このスレッドも一週間後に閉じようと思います。本当にありがとうございました! (HDの問題は、未だ解決できていないので、よろしければ、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5245539.html にてアドバイス等をいただけたらと思います。)​

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORZTX
  • ベストアンサー率41% (213/513)
回答No.16

IO-DATAのHDDはSegate製HDDのOEM品だったと思うので、Segateのバルク品でも中身は同じです。メーカー保証は基本的にバルク品の場合はなしですが、一ヶ月以内であれば大抵販売店での交換ができるかと。 販売されているHDDにノーブランドものはないかと思います。 現在新品で出回っているものはHitachi、SAMSUN、Segate、WesternDigitalのいずれかだと思います(他はOEM品。また、中のディスク、特に大容量のものは富士電気製か昭和電工製が多いかと思います) ですからあまり変わらないと思いますよ。個人的にはWesternDigitalのものが静かで好きです。特定のメーカーと相性が悪い方もいますが(笑)

wonder55
質問者

お礼

ORZTXさん、早速のご回答ありがとうございます。 バルク品って言うんですね。(そんなレベルかいっ!ってツッコミがきそうですが、そんなレベルなんです。だから、いろんな事が勉強になってうれしいです) なるほど、メーカーでもOEM品なんですね。だから、製造元が分れば、安く入手できるってことですね。今後の参考にさせていただきます。 さて、比較する際の元データを計って見ました。 操作:727MBのムービークリップをUlead VideoStudio 11でレンダリング 結果:NTSC DVD16:9のファイル作成→17分18秒(723MB)    DVDディスク作成→20:35秒(745MB) これが何秒縮まるか楽しみです!

wonder55
質問者

補足

あれから、メモリー、アクセレレーター増設に成功しましたが、HDDの増設でトラぶっています・・・。簡単に増設できると思っていたのに、トホホ・・・です。 問題が解決するまで、今しばらくお待ちください。 別スレッドで今回の質問を立てましたので、もしもよろしければ、以下をクリックしていただき、アドバイスいただけたら幸いです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5245539.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORZTX
  • ベストアンサー率41% (213/513)
回答No.15

水を差すようで恐縮なのですが、HDDが高すぎる気が…。 市販のUSB接続HDDケース+1.5TBHDDであればsofmapなどで\13000-\1000(セット購入で割引がありますので)x2で\24000と半額に抑えられたんですが。 その辺りも相談いただければアドバイスできたのですけど。 ワークステーションは構成次第です。XeonでマルチCPUを組む場合、マザーは最低5万、CPUは現行のハイレベルクラスだと一つ10万程度は必要になります(マルチで組む場合はその数だけ) もちろんメインストリーム向けCPUを用いた構成もありますが、安定性という面ではXeonによる構成にかなり分がありますので、落ちては困るような作業を行う場合は高価でもXeon構成による構成の方が良いと思います。MPは高価ですが、EP(メインストリーム向けCPUに2CPUまでのマルチ構成機能を追加したもの)であればCPU自体はメインストリーム向けCPU+3000程度に抑えられます。対応しているマザーがあればデュアルCPUでも比較的安価に組めますので(2個以上のマルチCPUに対応したものがXeon-MP。2個までの構成に対応したものがXeon-EP。他にも細かな違いはありますが、この点がもっとも大きな違いです。) TMPGEncは私も使用しています(現在は4 XPress。主に中間ファイル作成用ですが)のできいていただければ答えられる範囲でお答えします(一応取説なりヘルプなりを一読した上でお願いします。基本的な操作方法からとなるとかなり時間がかかりますので。また、TSぬきしたファイルが読み込めないとかプロテクト付きの動画云々といったグレーゾーンの質問はご勘弁してください。ここではお答えできませんので) >Kindon98 FB-DIMMは爆熱ですからね。一枚一枚ヒートシンク貼って何とか2年持ちこたえましたが不安になって仕方なかったです。特にまとまったデータを扱う場合、配分がうまくできていないのか一部のメモリーにアクセスが集中ということもあるようで、そうなるとただでさえ熱いDIMMがOC状態になるという最悪の状態になったり…。

wonder55
質問者

お礼

ORZTXさん、何度もありがとうございます。 そうですか・・・。惜しいことをしました。ただ、それは、ノーブランドのものってことですよね。ノーブランドもブランドも結局は同じものといろんなサイトに書いてありますが、私は、何か問題があったときに自分で対応する自信がないので、未だにノーブランドのものは避けてしまいます。まったく問題ないということでしたら、また教えていただけないでしょうか?次回からの購入の参考にさせていただきます。(このサイトの方は、とても信頼のおける方々だと思いますので) さて、現在、メモリー、HDが到着し、あとは、アクセレレーターPX-C200P/JP PCI (PLEXTOR)を待っている状態です。すべてを追加したとき、どれだけ実際に動画編集の時間が短縮できるか楽しみです。また後日、ご報告させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.14

>TMPGEnc3.0はパソコンに入っているのですが、使い方が分からず、解説本などもないようなので使用していません。 オフィシャルガイドが売っており、私も買いましたけど内容はかなり充実しており、動画の仕組みなども勉強になります。 http://www.amazon.co.jp/TMPGEnc-3-0-XPress-%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E9%88%B4%E6%9C%A8/dp/4756145078/ref=cm_cr_pr_product_top/377-9912014-7319019 内容的には、操作法と専門的な解説もあって、なかなか濃い書籍と思います。

wonder55
質問者

お礼

Kindon98さん どのような方が分かりませんが、Kindon98さんの作られている動画は、きっとあったかみのある動画なんでしょうね。相手の立場になって普段行動されているんだろうなぁと勝手に想像してしまいました。 TMPGEnc3.0のオフィシャルガイド、早速注文しました。ありがとうございました。 さて、これだけ色々な方からアドバイスいただき、「はい、さようなら」では、大変申し訳ないので、ここでいただいたアドバイスをもとに、「こういう変更をしたら、○分かかっていたものが○分でできるようになりました」と報告させていただきたいと思います。 掲示板のように使うやり方をお許しください。 現在、以下のものを購入中です。 メモリー増設     ・DX533-512MX2(I・O DATA) オークションで中古1,100円 HD2台増設      ・HDD HDI-SA1.5TH7 (I・O DATA)ネットで47,300円(2台分) アクセレレーター増設 ・PX-C200P/JP PCI (PLEXTOR)  オークションで1,580 円 合計 49,980円(なんと、5万円以下に出費を抑えられました!) ORZTXさん、改めて「ワークステーション」とは何か、ネットで調べてみました。 ワークステーションとは、業務用の高価なものだけと思っていましたが、なんと個人用でも、PCよりも安く購入することができるのですね。 次回の購入は、なんとしてもワークステーションを手に入れて、ハイビジョンの動画を編集していきたいですね。 世界が大きく広がった気がします。本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.13

12番さん、私にとっても参考になるご意見恐縮です。 当方は先に書いたように、非常に安い料金で動画編集をやっており、恥ずかしながら少し古いものを買って、調子が良ければその中古を数台買って揃えるということをしています。 つまり >この構成で100万強とんだのでまねはしてはいけません(2年ほど待てば15~20万で買えるようになるので) ということを実践しています。 現況は、DELL Precision670をPromiseのRAIDカードでストライピングにし、VISTAで運用していますが、この機種は失敗で、メモリを16GBにする予定でいましたら、大容量化はメモリファンという、大したことない割に高額なパーツが必要な上、すでに(熱と思うけど)メモリ1本が運用中に壊れ、実質3GB以上に増設できずどうも今一です。 テストで富士通のCELSIUS N460も買いましたけど、こちらはメモリを8GBにし比較的調子は良いですが、純正RAIDカードがミラーしかできず、PromiseやシステムトークのRAIDカードを試したものの、調子が悪く、Photoshopを中心に静止画用としています。 動画の編集は内蔵のHDDで行い、作業終了後外付けのHDDに全ファイルを移動して、お客さんからのクレームや再注文に備えて、1~2か月ほど保存して消しています。 アクセレータに関して私がPX-C200Pを勧めているのは、中古が1千円前後で入手できる割に目に見える効果は得られるという点が全てで、 >PX-C200P/JP PCIはPCを買い換えた場合はまず使わなくなるので、私としては今から購入するのは奨めがたいところです。 この点は私も同意で、このカードはXPで終わったカードですから、パソコンを買い替えた時は12番さんのお考え通りもう使えなくなると考えます。 それでも中古の相場が安いので、使い捨て感覚で買われ、新パソコンを買われた時、改めてと考えて勧めましたが、 >将来的なバージョンアップに際しても優待価格で購入できます。 ということを考えると思いきって価格は高くてもエンジンが新しくよいものをと考えてしまいます。 もちろん12番さんの言われるようにFinFastよりもFIRECODER Bluの方がブランド的にも信頼でき、長く使うという前提なら私もこれを選びます。 この点は今のところは出費は抑えて、次回に期すという考えと、今から次回にも使えるものを買い揃えていくという考え方がありますので、今回思い切ってという気があるなら、12番さんのお勧め品という手もありと思います。 一応有料テストもできるようです。 http://www.thomson-canopus.jp/tech/notice/rental-index.htm 他人のパソコンとは言え、私もどうなるか興味があり、ご質問者が快適に動画編集できることを期待します。

wonder55
質問者

お礼

Kindon98さん >この点は私も同意で、このカードはXPで終わったカードですから、パソコンを買い替えた時は12番さんのお考え通りもう使えなくなると考えます。 >それでも中古の相場が安いので、使い捨て感覚で買われ、新パソコンを買われた時、改めてと考えて勧めましたが、 はい、私もコストパフォーマンスを考え、今回はPX-C200P/JPを購入することにしました。 >他人のパソコンとは言え、私もどうなるか興味があり、ご質問者が快適に動画編集できることを期待します。 ありがとうございます。このコメントを聞いたので、フィードバックをさせていただくことにしました。(No.14のコメントを見ていただけたら幸いです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORZTX
  • ベストアンサー率41% (213/513)
回答No.12

同じSpursEngine搭載ボードでもFinFastにくらべ、FIRECODER Bluのほうが画質がよく速度が速い(ソフトの違い。この辺りは映像メーカーとそれ以外のノウハウの違いだと思います。20%程度の差が出ます)のでこちらを奨めたんですが。価格は倍になりますが…。 SpursEngine搭載ボード対応アプリ(TMPGEncやEdius)があればカード自体は同じものなのでどちらでも良いんですけど。 FinFastはTMPGEncのSpursEngineプラグイン同梱版という形で購入すれば対応アプリ含めて比較的安価(三万程度)に手に入れられます。MPEG2エンコードは爆速なのでSD画質での出力であればかなり役に立ってくれるはず。PCを買い換えてもTMPGEncは使えますし、将来的なバージョンアップに際しても優待価格で購入できます。 PX-C200P/JP PCIはPCを買い換えた場合はまず使わなくなるので、私としては今から購入するのは奨めがたいところです。 >Kindon98さん 私の方もワークステーションは最近買い換えたので現在(括弧内は前のもの)のものはXeon5550x2(Xeon E5430)、memDDR3-24GB(FB-DIMM 16GB)、QuadroCX(全ワークステーションから移動)、システムドライブにIntel X18-E main 160GB(EXの96GB以上があればそちらを買ったのですが)+1.5TBx4という構成です。OSはVista Business(Enterprise) 64bit Windows7のVL版入れるまえにアプリ関係いろいろと確認中です。 スペックとしてはフルHDのH264、CPUエンコでも1パスであればほぼ実時間で終わります(設定は画質最優先。ハードウェアエンコードで使われるような設定であれば最速でこの半分程度にはなると思います。画質はやはりソフトの方が上です) ちなみに理論16コアですがアプリケーション(Adobe Media Encorder、MS-Expression Encorder V3、TMPGEnc、MainConcept Reference他)の対応の関係で現在はまだ8コア相当しか使われないようです。CGレンダリング時(3ds MAX)はほぼフルロードです。 予算を問わないと質問者さんは書かれているものの、この構成で100万強とんだのでまねはしてはいけません(2年ほど待てば15~20万で買えるようになるので)

wonder55
質問者

お礼

ありがとうございます。 今の私には、難しそうな言葉がたくさんですが、な~んとなくORZTXさんのおっしゃっていることは分かりました。 TMPGEnc3.0はパソコンに入っているのですが、使い方が分からず、解説本などもないようなので使用していません。(一度、試みたことはあるのですが・・・) さて、この質問も締め切るべきなのでしょうが、HDについて、まだ悩んでいます。容量は時期に足らなくなるので、購入したいのですが、値段が値段ですので1.5TBもいらないような・・・。でもあるとバックアップとしてつかえるなぁ・・・。(内蔵がいいです)はたして、2~3年後の新しいPCに使えるのだろうか? 今しばらく、お付き合いしていただけたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.11

最後にですけど、PX-C200Pをはじめとするハードウェアアクセレータ・エンコーダは付属ソフトで動くように設計されており、安いものはよく判らないソフトが付いているものがあったり、高額なものはAdobe PremiereProのような高額なソフトが付いています。 PX-C200Pにはドライバーの入ったDVDが付属しており、VideoStudio8が入っています。 http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525233060 上記のアップデータを入れることでVer.9になります。 WinFast PxVC1100に関しては私も迷っているところで、実体験がないので自信をもってお勧めできるものではないです。 PX-C200Pは私も含めて実績があり、ご質問者のパソコンでも一定の効果は得られると考えます。

wonder55
質問者

お礼

Kindon98さん 重ね重ねありがとうございます! さっそくオークションで、PX-C200PとDX533-512MX2を購入中です。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.10

まず、 *RAMディスク作成ソフトインストール  ・RamPhantom3(I・O DATA)ダウンロードで2,480円 これは大容量メモリ(少なくとも4GBをかなり越える)ものを前提としているので、ご質問者のパソコンでは効果がないです。 次回新しいパソコンを買換えるときにした方がよいと思います。 *メモリー増設  ・DX533-512MX2(I・O DATA)オークションで中古2400円 IOデータの対応表にも載っているので問題ないと思います。 メモリ増設で安定性が増し、一定の効果はあります、また中古でも大丈夫なはずで、挿して認識すればその後壊れることは滅多にないです、当方も100本以上中古を買って、壊れたのは1本のみです。 >・複数のプログラムを同時にスムーズに操作 には効果有りと思います。 *アクセレレーター増設  ・WinFast PxVC1100 (東芝)アマゾンで22,321円  ・PX-C200P/JP PCI (PLEXTOR)オークションで1,580 円 値段が値段なのでPX-C200P/JP PCIでいかがでしょうか。 1580円以上の価値はあり、アップデータでVideoStudioもVer.9になります。 HDDのSerial ATA2に関しては下位互換なので、そのまま使えます、ただS-ATAとなるので、S-ATA2の性能は出ませんけど。

wonder55
質問者

お礼

お~、他の方へのお礼を書いていたら、もうすでに! 「スピードは誠意」と教えられたことがあります。Kindon98さんの誠意に感謝感激です! ・RAMディスクのソフト  そうですかぁ・・・。了解です。今回はやめます。 ・メモリー  ありがとうございます!これで安心して購入できます。 ・アクセレレーター  Videostudioをどうやってバージョンダウンできるのかなぁ・・・また購入するのは嫌だしなぁと思っていました。貴重な情報ありがとうございます。 ・HD  これまた貴重な情報ありがとうございます。これで安心して購入できます。できるだけ容量の大きいのを買って、次回購入のPCでも使えないかなと目論んでおります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちわ、僕も下の人が薦めているカードを買いました。 子どもが生まれるので、ビデオの編集がやりたくなり、安いソフトを探していたら、中古のお店でビデオスタジオが付いて1000円なので、買いました。 ビデオの編集は初めてなので、こんなものと思って使っていましたけど、会社の先輩がビデオスタジオの使い方がわからないというので、教えにいったら、僕のパソコンより新しいし性能はよいはずなのに遅いので、カードの効果はあるみたいです。 1000円でも使えないと嫌なので、買う前にネットで調べたら確かに評判はよくなく、最終的に下の人の効果はあったという書き込みを信じて買いましたけど、結果はよかったと思います。 ビデオスタジオはバージョン9で古いけど、まだハイビジョンやブルーレイは買えないので、このままでいいです。

wonder55
質問者

お礼

出張から帰って、ここを見てびっくり!みなさんのあたたかいアドバイスにただただ感謝です! さて、みなさんのアドバイスを理解しようと、知識の乏しい私は、数時間色々なサイトを みなさんのキーワードをもとに転々としました。(本当に勉強になりました。ありがとうございました!) そして、以下の対策を考えています。まだ、よく分からないところがあり、もう少しだけ、 みなさんからアドバイスがいただけたらと思います。 メモリー増設  ・DX533-512MX2(I・O DATA)オークションで中古2400円 質問:中古品でも大丈夫ですよね?! HD2台増設  ・HDD HDI-SA1.5TH7 (I・O DATA)ネットで26,420円 質問:私が持っているPCは、Serial ATA対応ですが、上記Serial ATAIIで、何か問題はありますでしょうか? アクセレレーター増設  ・WinFast PxVC1100 (東芝)アマゾンで22,321円  ・PX-C200P/JP PCI (PLEXTOR)オークションで1,580 円 質問:どちらか1つしか増設できないと思います。どちらがおすすめでしょうか? RAMディスク作成ソフトインストール  ・RamPhantom3(I・O DATA)ダウンロードで2,480円 パソコンの買い替えは、予算的に厳しく、あと3年後ぐらいにと考えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1900/3588)
回答No.8

横から失礼します。 Ulead VideoStudio 11ですが、これは失敗作か、と思える程挙動不審、フリーズが多く、作業時間が長引くとフリーズする確立が増えます。XPでは特に顕著です。Vistaにインストールするとそんなに酷くなくなりますが、動作が緩慢な点は同じです。 それから、Ulead VideoStudioはバージョン10から内部設計が変更になって、メモリーを結構喰う様になりました。1GBだと結構苦しいです。2GBは欲しいです。 お使いになっているDVカメラが、SD画質のタイプであり、ハイビジョンはまだ扱う予定が無いのであれば、少しだけ延命処置で、メモリの増設と、PCI・MPEGアクセラレータの導入をご検討下さい。プレクスターのPX-200Pです。オーサリング時の時間短縮に一役買ってくれます。 プレクスター版のUlead VideoStudio 8が付いていますが、メーカーサイトで製品番号を入力すれば、Ulead VideoStudio 9に無償アップグレードしてくれます。バージョン9はSD画質の編集では、結構安定したソフトだし、使い勝手も11を使っていれば、困ることはないでしょう。 使う目的が製品の開発目的と一致していれば、とても役に立つカードです。 オークションでうまくいけば1000円程度で入手可能です。 私は#7さまにこのアクセラレータを教えて貰い、早速導入して、いい結果を出しています。この導入時にサイトで評判も見ましたが、なぜこれが役立たず扱いされるのか不思議に思えるくらいです。 現在はオークションでないと入手不可能でしょう。オークションで入手する時には金額にお気を付け下さい。 これよりもっと快適に、と思うのでしたら、パソコンを買い換えた方が早いと思います。 以上、ご参考までに。大変失礼致しました。

wonder55
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですか・・・。VideoStudioはあまり評判よくないですね。 ただ、強制終了になっても自動バックアップで、それほど大きなダメージはないんですけどね。他のソフトの使い方をまた1から覚えなおすのが大変そうですので、これは、このまま使っていこうかなと思います。 皆さんのアドバイスから対策を考えました。(回答番号:No.9のところを見てください)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDV編集について

    使用ハンディカム:HDR-HC1 使用PC:VAIO VGC-RA71 HDR-HC1で撮影した素材を、VAIO VGC-RA71で 編集しています。 4Kの時代に突入していますが、まだまだHC1を使い続けるつもりでいます。 編集で使用しているPC(VGC-RA71)は、2台のHDD(250GB×2)がRAID 0 ストライピングで搭載されています。 HDDの故障等により、HDDを換装する場合は、やはり2台のHDDでRAID 0 を構築しないと、映像編集はできないのでしょうか? それとも、1台のHDDのみの換装でも、映像編集は可能なのでしょうか? ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • ノートPCで使えるビデオ編集ソフトないでしょうか?

    体験版のVideoStudio9をノートPCで使っていた(使い始めた)のですが、メモリ不足等により、使用を諦めてしまいました。 CPUも弱いのかもしれません ノートパソコンなどのような低スペック機でも使える、ビデオ編集ソフトはないものでしょうか? 日立、プリウス、Windows XP メモリは200MBに増設して700MBです。 メモリ上限は1GBですので、必要ならそこまで増設するつもりです

  • パワーアップ

    はじめまして、私はPC-98NX MateNX MA20CS/S7というマシンを仕事で使っているのですけど最近ネットにつないだりゲームなどに使ったりしています。でもネットもゲームも最近つらくなってきています、そこでパワーアップしたいと思っています、でもPCの知識は初心者に毛が生えたぐらいしかありません。今のスペックは、 OS-Windous95, CPU-アイ・オー・データPK-K6HX400,AMD K6-(3) 400MHz メモリー-64MB, HDD-3.2GB, 光学ドライブ-CD DVDコンボドライブ, です。その他のものはいろいろ調べていくうちにいろいろ問題があって困ってます。お金もありません。安くて確実にアップする方法ありませんか? HDDは20~30GBを増設、 OSはWindousMeにアップ、 メモリーは空きスロットがあるので128MBを増設 長くなってすいません、よいアドバイス、情報をお待ちしてます。

  • 動画編集・エンコードとメモリ増設の関係

    SONYのVGC-H70BというデスクトップPCを使用しています。XPです。 SONY公表最大の1GB(512MB*2)までメモリを増設しています。(標準は256MB*2の512MB)。 しかし動画の編集(adobe premire elementsにて)の際、少々カクつく事があるのと、エンコードにすごく時間が掛かります。 そこで、メモリを増設してみようかと思いまして・・・。 バッファローが発売しているメモリは1GB*2の2GBまで増設が可能との事です。(バッファロー独自に検証し、認識するとの発表があります。 http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php ) メモリ増設によって、エンコード作業時間は短縮されますでしょうか? どなたか、ご教示下さい。 宜しくお願いします。

  • パワーアップ?

    3年ほど前に買ったPCを使用しています。 hpで購入しました。 構成は チップセット 915GV メモリー PC2-4200 512MB×2 1G CPU PEN4 640 ビデオカード NVIDIA Quadro4 280NVS 64MB PCI OS XPホーム HDD Serial ATA 160GB(7200rpm) このごろ重くなってきたので(特に動画を見たり、HPを立ち上げすぎ)パワーアップを考えています。 そこで効果的なパワーアップはどうすればいいでしょうか? OSがXPなのでメモリーは1Gで十分と聞きます。そうなんでしょうか? するとビデオカードの交換が一番体感できるのでしょうか? ちなみにCPUの交換は考えていません。。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 3DCGレンダリング用PC

    3DCGのレンダリングに使うPCを探しています 希望スペックは CPU:アスロン64 RAM:512~1024MB OS:WIN XP VRAM:オンボードでなければ・・・ 検討中のPCは vaio VGC-RA53L7(PenDで有るのが難点) 予算は安ければ安いほど良いのですが・・・ 目安として 10~25万で都合上出来ればメーカー製でよろしくお願いします。

  • 一万円以内で効果的なパワーアップ。

    予算一万から一万五千円ぐらいで、効果的でできるだけ簡単なマシンのパワーアップ方法を教えてください! 主な目的としてはブラウジングやメール、仕事(Word・Excel)なので、基本性能をあげるパワーアップを望んでいます。 スペック ・PC-VC800J/5FD(NECバリュースター) ・メモリ192MB(標準64MBから128MB増設済み) ・HDD40GB(Cドライブの空き=23.6GB) ・LAN端子増設済み こんなところでしょうか? 一応今は、HDD増設を考えています(比較的安いですし、PCに詳しくなることも兼ねて。) お願いします。 m(_ _)m

  • HDD増設のトラブル(容量が減る)

    HDDを増設しようとして以下のトラブルがありました。アドバイスを頂けたら幸いです。 <増設前>   Port0 250GB Port1 250GB(Raid Volume 0ストライピングで500GBとして認識) Port2 空き Port3 空き マイコンピュータ上では、Cドライブ(約30GB)、Dドライブ(約470GB) <増設後>   Port0 1.5TB Port1 1.5TB Port2 250GB Port3 250GB ところが、なぜかマイコンピュータ上では、 Cドライブ(約75GB) Dドライブ(約30GB) Eドライブ(0バイト) Fドライブ(約430GB)となってしまいます。もうなにがなんだか分かりません。 今回初めてHD増設に挑戦しようとしています。(つまり、パソコンの知識はその程度ぐらいしかありません)きっと今回もなにか初歩的なことができてないのだと思います。 ちなみに、以下のような構成にできたらなぁと思っています。 Cドライブ 約1.75TB  Dドライブ 同上    *CとDをRaidのミラーリング(?)にして何かあった時のバックアップにする。RaidじゃなくてもバックアップができればOKです。 パソコンの機種は以下の通りです。 機種名:VAIO type R VGC-RA72P CPU:Pentium 4 570J 3.8GHz OS:Windows XP Professional メモリー:2GB(512MB × 4)(DDR2 533対応) NVIDIA GeForce 6600(256MB、PCI Expressx16接続) アドバイスいただくにあたって何か必要な情報が欠けていたら教えてください。(どんな情報を載せればよいのか、よくわからないので)

  • ビデオカード交換について

    SONY バイオ VGC-RA50を数年前に購入し、このたびビデオカードを購入しようと考えているのですが、スペック表を見ると「PCI×3(1)、AGP×1(0)」と、なっているのでPCIのカードも付くのでしょうか?  いろいろ調べてみるとAGPしか付かないみたいですが・・。質問したいことは、 (1) PCIも取付可能か?可能ならAGPよりPCIを購入したほうがよいのか? (2) 今のところ7600GTクラス(と、表現していいのかな?)の購入を考えているのですがこの選択は妥当でしょうか?(まだまだこのPCを使うので多少良いグレードの物を購入したいです)また、このパソコンのタワー内に収まるのでしょうか(大きさなど)? (3) いろいろなメーカーから出ていますが、信頼性の高いメーカーってありますか? (4) 電源、熱等で対策しなければならないことはあるでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。 http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA70P/spec.html←スペック http://bbs.kakaku.com/bbs/00102211609/←参考にしたところ ※メモリの増設等はしていません。512MB(256MB x 2)

  • キャプチャカードはビデオ編集後のレンダリングにも役立ちますか?

    このたび、ビデオ編集を本格的にと思い、PCを新調しました。 ビデオ編集は超初心者なものでわからないのですが、 キャプチャカードを組み込んだ場合、アナログからのリアルタイムエンコードが出来るとわかりましたが、 DVカメラからiLinkで取り込んで編集をする場合に、 編集中のモニタリングや編集後のレンダリングなどにも影響するものなのでしょうか? かなり影響してくるものならば導入を検討するのですが、 その辺がいまいちわかりません…。 ちなみに新調したPCのスペックは CPU:Core2Duo E8400 メモリ:3012MB グラボ:GeForce8600GT/256MB 編集ソフトは Adobe Premiere Pro CS3の予定です。 ビデオ編集やハードウェアに詳しい方、 ご教授いただければありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

PDFファイルの変換方法について
このQ&Aのポイント
  • PDFファイルをエクセルに変換する際に問題が発生しています。エクセルに再度変換した際に、一部の文字が正しく表示されていない現象が起きています。
  • PDFファイルをエクセルに変換する作業において、文字の置換が正確に行われていないため、正しいデータが取得できていないという問題が発生しています。
  • PDFファイルをエクセルに変換する際に、数式の一部が正しく変換されず、意図しない結果が表示されてしまうという問題があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう