• 締切済み

早慶出て保育士に

usapodaddyの回答

回答No.1

何にも問題ないと思いますが。好きな道を選ぶことになるわけですよね。幸せなことです。ただ、心配なのは早慶を出た、という事実が今後のあなたの保育士としてのキャリアに無意味なプライドというかそういうものをもたらさないかということです。周りにどう映るかではなく、自分自身が保育士としてどう生きていくかだと思いますよ。頑張って下さい。社会に出たら、大学で得たものは直接的には役には立たないこともあります。でも間接的には活かせるものが結構あります。名門大学を出たなんてことはこの際忘れてもいいと思います。保育士としてやっていく気概がしっかりしてれば。

関連するQ&A

  • 早慶明

    将来的に 入試や就職において 早慶明の時代が来るなんて思われますか?(あるいは早慶上智>明) 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 早慶受験

    早慶受験を控えてるんですが、英文法に関して周りは即戦ゼミだとかネクステージを使ってるんですけど、何か俺は変わってるのか単語帳として何かしら覚えるのが得意なんです。 そこで英文法の単語帳で、さらに早慶レベルでも十分なやつを教えてください。お願いしますM(__)M

  • 早慶大がディスられるのはなぜ?

    ネット上では早慶大は所詮私立、国立大学の滑り止めという意見が強くディスられています。 特に理系では早慶=筑波大などという意見があがりますが、いくらなんでもおかしいですよね? ベネッセの偏差値を見る限り 国立でも東大、京大は早慶より科目数も多くて偏差値も高いので明らかに早慶より難しいとわかりますが、 それ以外の国立では阪大や東工大が同レベルで 筑波大は早慶よりはるかに下の偏差値ということを確認し、特にレベルが低いわけでもないということがわかりましたが、 なぜ早慶(特に理系)はディスられるのですか?

  • 早慶について

    来年早慶を目指して1浪します しかしうちは母子家庭で 困窮しています 早慶に合格したとして入学金さえ用意すれば大学の奨学金を 借りまくって親に負担をかけずに授業料を払うことは可能なのでしょうか 回答よろしくお願いいたします。

  • 早慶はなぜここまで評価が高いのか

    特に早慶関係者の方に対し失礼極まりない質問になりますが、どうしても気になったので質問させてもらいます。 質問はずばり「早慶はなぜここまで評価が高いのか」です。 マスコミや予備校等で難関大学といえば「東大・京大・早稲田・慶應」と言われますよね。無論早慶も一流大学だとは思っていますが、 僕は受験を通じて少なくとも受験難易度において東大京大と早慶の間には一橋や東工大、阪大等いくつかの大学が入ると実感しました。 理工系は早慶ともに4科目で問題もそれなりに難しいですが、文系は複数学部受けられる上に数学受験できる学部の数学が非常に簡単です。 僕は浪人するなと親に言われていたため早慶の理工に加え、センター受験で慶應法、一般で早稲田の政経を受けましたがはっきり言って 楽勝でした。周りで旧帝国大学や一橋に行った人間は学力において明らかに早慶に行った人間を上回っていました。 このように受験難易度についてやや疑問が残ります(かなり主観的なのは承知しています)。 また早慶は体育会が有名なところが多いですが、それが社会的な評価に影響しているのでしょうか?だとしても疑問です。僕はすぐれた 選手を全国からかき集める早慶の体育会の体質を批判するつもりはないですが、あくまで早慶野球部の実績は早慶野球部員にとってのみ 誇れるものだと思うからです。 ではすぐれた企業人や文化人を多数輩出していることが大きいのでしょうか。例えば慶應は一部上場企業の社長も多く、外資系の企業で 活躍されている方なども非常に多いと聞いています。文化人はともかくたくさんのOB兼企業人の評価が高いのが早慶だということなら まだ納得できます。 無礼かつ支離滅裂な文章になってしまいましたが、御回答よろしくお願いします。

  • 早慶につきまして

    慶応義塾と早稲田を目指しております、二年の女子高生です。 偏差値は国語と英語に限り67程度をキープしていますが、地方学校の定期テストなので当てにならないと思われますし、また、学校自体が進学校ではないので、実質的には早慶志望なんてとても人には言えないような実力であると思います。 要領を得ない質問なのですが、こんな私でも早慶に受かる可能性はあるでしょうか。 父親に相談しても、受けるだけ無駄だ、馬鹿は百年勉強しても無理だ、と何度も言われてしまいます。 漠然と、努力次第で何とかなるのではないかと私は思うのですが、それは自分に都合が良いだけの考えなのでしょうか? 話は変わりますが、早慶両方とも経済を受けたいと思っています。 入試科目を調べてみました。早稲田は国・英・地歴公or数(選択)、慶應は地歴・英・小論で合っていますでしょうか。 途中慶應の地歴の「世Bは1500年以降,日Bは1600年以降から出題」という備考に疑問を感じまして、お伺いしたいのですが、本当に世B、日Bは1500年以降、1600年以降からの出題でしたか? 問題の質は高いと思いますが、範囲が狭いのではないかと思い、確認させて頂く意味でお伺いしてみました。 そして、やはり合格するには、点数を八割は取らないと難しいものなのでしょうか? 最後に一つお聞きしたいと思います。 早慶、選ぶとしたらどちらを選びますか? 理由も併せて教えて下されば幸いです。 入試科目の少なさと、将来何かしらの事業を起業したいという夢から、慶應に重点を置きたいと思っていますが、いまいち二校の違いや特徴が把握できておりません。 長文になってしまいましたが、馬鹿なりに真剣ですので、何卒よろしくお願い致します。 どれか一つでも結構ですので、答えて下さる方がいらっしゃいましたら、書き込み下さるとたいへん嬉しいです。

  • 推薦入試受験 ICU または 早慶

    推薦入試受験で、ICUか早慶のいずれにするか迷っています。 早慶の大学をゴールの目標にするなら、当然早慶なのでしょうが、まだ、将来何を勉強し、どのような仕事に就きたいかなど、はっきり描くことができません。 進学、就職などの先々を見通して考えた場合、いずれの高校の3年間が有意義か、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 早慶戦

    今から、早慶戦を見に行こうと思っていますが、当日券ってありますか?情報お持ちの方宜しくお願いします。

  • 早慶・首都大

    早慶首の法に合格し、首都大法に進学予定の高3です。 親と別居するのにかかる費用、 家の財政状況、 大学に入ってからの自分の金回り、 ダブルスクール(司法書士を目指しています)の費用 を考慮して首都大への進学を選択しましたが、親や親戚が強く反対、先生、クラスメイトからも呆れられたことで首都大への気持ちが揺らいでいます。 確かに私も慶、早へのブランドイメージは強く抱いています。司法書士資格を取った後、社会人経験も必要だと考慮すると就職に強い大学は魅力です。 が、私立に進学すると、 かねてから予定していた一人暮らし(とある事情で親とうまくいってないため) や、ダブルスクールが不可能になり、大きな借金も背負うという三つのデメリットに直面するため、私立はあきらめていました。 いざ合格して、選択できる立場になって、周りの人の早慶を勧めてくる言葉を聞いて、その大きなデメリットをチャラにできるブランド、ネームバリューが早慶にあるのか、そして首都大にそのブランドに少しでも対抗できるブランド力があるのかという疑問を一日中抱えています。もちろん首都大と早慶では格が違うのは承知の上で、社会人の皆様にお尋ねしたい。早慶のネームバリューとは、そこまで京大なものだと考えていいのでしょうか。乱文失礼しました。

  • 多浪 早慶

    二浪で3月入試で日大2学部しか受かりませんでした。 仮面して三浪で早慶上智を目指しましたが、 自信あって受かったと思った 上智と某GMARCHの法学部は不合格でした。 早慶はまだ結果でてないですが諦めています。 この場合、学歴コンプで二浪日大な自分に嫌気がさしても 三浪でももうだめなら大学受験のセンスがないと 割り切って妥協していくべきでしょうか? けれど、このまま二浪日大じゃ就活しても、 うまくいかなそうだし周りの生温い環境も嫌で 頑張っていく意味が見つけられないでいます。 大学に誇りなんか全く持てません。 けれども、3浪もしてこの結果では自分の努力不足や 勉強の仕方や地頭の悪さが原因だろうしやっても意味ないのかと思ったりもします。 早慶上智、国公立、GMARCHに通っている友人たちが 勉強もプライベートも充実していて キラキラしてて羨ましくて仕方がないです。 これからどうした方が良いかアドバイスお願いしますm(__)m

専門家に質問してみよう