• ベストアンサー

片付けたあとの部屋をキープすることが物凄く苦痛です(長文です)。

部屋を片付けた後その状態をキープするのがとても苦手です。 片付け(整理整頓)も苦手ですが、半年に1回ほど霧が晴れたように頭も体も働く時があり「今度こそ少ない持ち物で綺麗な部屋で暮らすぞ」と一気に片付けます。 しかしすぐ散らかり、いわゆる汚部屋状態に。そしてまた数か月~半年で一念発起して片付けるが、すぐにぐちゃぐちゃに…の繰り返しです。 最近収納アドバイザーの方などが提唱している片付けは私には通用しないのかなと悟りました。 こちらの質問を「片付けられない」「すぐ散らかる」で検索して読んだり、弟に聞いたりして 「片付けたあとの部屋」への対応は2通り 1. 使ったらその場ですぐ元に戻す(綺麗をキープ) 2. ある程度散らかるまで気にせず、周りの迷惑になるレベル(同居人や住居形態次第)になったら一気に片付ける(綺麗をキープしないスタイルを自分で受け入れる) と分かりました。 弟は「俺は2、それもやり方としてアリ」と。 ただ、2を選ぶには周りが「そろそろ片付けて」と言った時点で片付けられなくてはならないと思います。私は、前述の「霧が晴れた」時以外、片付けようと思っても何をどうしていいのか、頭がフリーズ状態になります。(先週末も泣きながら、弟に「この袋の中の物を出して」とか指示をもらい、半ばやってもらって片付けました。まだ部屋の半分くらい残っています。) また半年に一回の力も、綺麗な部屋でのびのび暮らすという希望があったからこそ湧いてきたわけで、今となってはそれすらできるか疑問です。 そうなると1を選ぶべきと思いますが、昨日、帰宅中に「あ…帰ったらこのかばんの中身を全部ださなきゃいけないんだ…」と気づき、帰るのがだいぶしんどくなりました。家に着きすぐ何とか全ての物を出しあるべき場所に戻す作業をしたのですが、その間中苦しい思いでした(やるの自体がしんどいのと、ここに置いても結局散らかるんじゃないかという不安とで二重にでした)。 今朝出かける時も、帰ったら出さなくてはいけないんだと思うと、手帳やペンをかばんに入れるのをためらいました。 みなさんこんなに苦しい思いを乗り越えて物をしまったりするものなのでしょうか? この状況で少しでも快適に生活できるようにしようと考えるうち「片付けられないなら、使わないしかない」と思い至りました。そこで今やったりやろうと考えたりしているのが A.洋服を7日分(Tシャツ7つ、ズボン1つスカート1つ、スーツ)のみ残して残りは全て捨てる B.捨てられない本やかばんなども、「出すとしまえない使うな」と書いた紙を貼って紐で縛る。 C.部屋の床1か所に1m四方に区切るテープを貼って、部屋にいる間はその中でしか過ごさないことにする D.財布を持っているときはブックオフには入らない。(105円でつい買ってしまうのを防ぐ) などです。ただ家族にAを話したら「どうしてそう極端なことを言うんだ」と呆れていました。 このサイトでも片付けられない人は完璧主義が多いと書いてあるし、 私も自分で、0か100かの考えをすぐしてしまう人間だと思っています。 でも今までの経験から、ちょっとでも入り込む隙があれば、服も本もかばんも床を埋め尽くすことは目に見えているので…。 前も「よし、何もかも捨ててやる!部屋中空にする勢いだ」と意気込んで片付け始めた時が何回もあるのですが、どうしても捨てられないもの(銀行通帳とか証明書関係とか…捨てたら捨てたでなんとかなりますかね?あとは親が与えてくれた家具とかですね…)が出てきた時点で我にかえるというか、結局全部は捨てられないじゃん…となって、常識的な範囲でいらないものをごっそり捨て、でもすぐまた床が埋まる…という感じでした。 だから、よく言う「いる」「いらない」「保留」で分けてごっそり捨てる、というのだけでは、対処できないと考えています。 自分で稼いで一人暮らしができるようになったら、できないことを下手にくよくよ考えずに汚部屋でこころおきなく過ごすのもアリかと思いますが(昔一時一人で暮らしたときは電気や水道料金を払えず供給がストップしたりしたので、一人暮らしはまた別の問題が発生しそうですが)、 今すぐはそれもできませんので、家族にとって長期間不快にならない部屋を目指したいです。 上記A~D以外で、できそうなことがあればぜひアイディアを教えてください。 またA~Dを実際やられたことがある方、成功体験失敗話どちらでもいいのでお聞かせください。 お願いします。 また身勝手で大変申し訳ないのですが、現在だいぶ気持ちが滅入っているので、「なまけているだけだ」「甘えるな」といった辛口なご意見は、今回はご遠慮くださいませ。すみません、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#91607
noname#91607
回答No.13

三度目の登場失礼します! No.7および10で回答いたしましたmaxenceです。 下着類は、たんすの引出し1段に入るだけ、くらいの ざっくりした枚数管理です。 見たところ、キャミソールやタンクトップ、タイツ、ストッキング、 靴下は大量にあります。靴下30足とか。足何本あるねん、とみずから ツッコミます。靴下ラヴァーです。 逆に、ブラは4枚とすくないです(市販品が合いにくい体形で、割高な オーダー品を使っているため)。日々是手洗いです。 ショーツは10枚くらいですね。 7枚ずつでも充分だと思いますが、下着はあんまり場所もとらないので、 上記の枚数でも収まってますよ。 靴は、 黒のパンプス、ベージュのパンプス、黒のサンダル、ブラウンのブーツ、 コンバースのスニーカー、ブラックフォーマル用のプレーンパンプス、 ドレス用のサテンのパンプス、この7足のみです。 大足のため、衝動買いなんてしたくてもできないので、靴はほんと、 少数精鋭です。 このようにクローゼットを見直すきっかけになったのは、 押田比呂美『コーディネート、究極の法則』という本です。 押田比呂美さんは、雑誌「Domani」などのファッションページを 手がけているスタイリストです。プロならでは!のアイデアや 理論がいろいろ書かれていて、すっかり感化されてしまいました。 私の最寄りの図書館にはありましたので、もしよろしければ ご一読を。 私がいかに受売りで物を言っていたかもバレてしまいますが(笑

si-i-o
質問者

お礼

三度の返信本当にありがとうございます。 なるほど、小物は数を管理するより、 決めた入れ物の中に入る量を超えないようにされているんですね。 ブラジャー4枚でも回るというのも参考になりました! 靴、私は逆に小さすぎて、スニーカーのような紐で調節できるものならともかく、 パンプスはそこらへんのお店では買えません。小さいサイズを探さないとかぽかぽ・・・。 でも、それも今回のようなことを考えるとプラスかもしれないですね。 本の名前を教えてくださりありがとうございます。 ぜひ本屋で探して買って…あ、買うと持ち物増えてしまうので、 とりあえず立ち読みして、みます。 元は受け売りでも、私には初めての情報でしたし、 それを回答者さまが活用できていらっしゃるということが私にとって重要でしたので。 親が「若いお洒落のしがいのある時なのに…」と嘆いていて、 「お洒落よりもこの服の片付けられない苦痛から逃れたいんだから仕方ないじゃん」と 思っていましたが、回答者さまの2回目の回答の最後の「一緒におしゃれがんばろう」というメッセージが本当に沁みました。 読まれるかはわかりませんが、この場を借りて、ご回答くださった皆様にもう一度お礼申し上げます。 現在一応片付けが一段落しました。 A~D+アルファ、みなさまのアドバイスを参考にしながら実行しましたが、 とくにみなさまの回答を読むうちに、「私は抽象的な指示に弱いのかも…」(具体的な物の名前を書いて頂くとすごく理解しやすかったので)と気付くことができ、Bのようなルールを文字にして部屋のあちこちに貼り付ける時はそれを心がけてやりました。 一時的に物をぽいぽい入れられる箱も、部屋で眠っていたカゴで2つ用意し、入り口すぐ、普段過ごすことにして区切ったスペースの横に設置してみました。 これがキープできるか、ここからが正念場です。 不安が大きく片付け終わってもあまり気分は晴れませんが、 1週間前の絶望的な気持ちから、みなさまのアドバイスで、少しずつ がんばってみよう、もしかするとできるかも、という気持ちへと 変わることが出来ました。 本当にありがとうございました。 今後もしまた細かく困ったことが出てきましたらこちらに伺いたいと思います。 その時はぜひ、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • mendokusa
  • ベストアンサー率13% (359/2726)
回答No.2

買わなければいいのでは。無理ですか? 特に本なんて1回読んだらもういらないのが大半ですよね。 読んだら捨ててください。それ以前に買わない努力をしてください。 服やかばんは不要な物はまず捨ててください。 1つ買ったら1つ捨てて下さい。 火事にあったと思って全部捨てるもよし。 引越しをするつもりで整理するのもよし。 そもそもあなたが死んだら全て捨てられるのですよ。

si-i-o
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 おっしゃる通りです。 何かを買うのはもう止めようと思います。 止めます。 「火事にあったと思って」 「私が死んだら全部捨てられる」 私もよくそう言い聞かせます。 だけど… 私今生きてますよね。 本物の火事じゃないのに銀行通帳や保証書関係のものを捨てたら あとで大変ですよね。 そこで100%捨てるのが無理と分かると我にかえり…ある意味パニック(計画が失敗して)になります。 (これも0か100か思考にハマっていると思いはするのですが…。) いらない服やカバンと言っても、あると使っていて。 使ってるから捨てられない、でもしまえない私に持っている資格は、 ないのかもな。 今はそう思っています。 それで、扱えそうな枚数を考えたら、 Aの1週間分になりました。 もし、このお礼を読んだ上で、「じゃあこうしなよ」があれば、是非是非教えてください。 お願いします。 買わないこと、より一層決心がつきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大変ですね 質問で恐縮ですが 例えばタオルをたたんで引き出しに入れに向かったとします 途中床に面白い本が落ちていたとします 質問者様、本に気を取られませんか また、本を読んでいるうちに横に洋服が出ていた 片付けようと立ち上がる、タオルのことはすっかり忘れている 本も出したまま、私は何をしたかったんだっけ 片付けができない人にはこのようなタイプも多いと聞きました 如何でしょうか 質問で申し訳ありません

si-i-o
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 まるきりそのまま、「タオルをしまおうとしたところで本発見!」ということはありませんが、 後回しにしてしまうという点では似たような感じかもしれません。 カバンの中身を入れ替えなきゃでかけられないけど、 出した物をすべて定位置に戻していたら遅刻してしまうから とりあえず後回しにして(出した物は適当に棚にでも積んで) 家を出る、とかです。たぶん。 ちょっと違うでしょうか。 (帰って来てすぐ荷物を出せばいいと言われそうですが、質問に書いたとおり物凄くしんどいです。) 何かアドバイス頂けますでしょうか? もしよくわからなかったらまた質問してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部屋の片付け

    昨年秋に結婚して、今は彼の親と同居しています。 生活が始まって半年経ちましたが、なかなか部屋の片付けが進まず困ってます。 今は二階の二部屋を使っていて、約十畳ある部屋はクローゼットと押し入れはあるのですが元々片付け下手の主人で物があふれていて、全く収納するものがありませんでした。私が一緒に衣類ケースを買ったり、要らない物は捨てるように言わないと動いてくれません。 特に困っているのが主人が独身の時に買った大量の育毛剤の処分に困っています。私自身も片付けが得意でないので本などを参考にしているのですがアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 綺麗な部屋だと全く落ち着かない…

    タイトル通り、綺麗な部屋や片づけられた部屋、物が無い部屋にいると不思議と落ち着かなくてしょうがないです。 私の親は毎日掃除片付けをする(というかいっきにするのがめんどくさいから普段からする)タイプです。なので、実家が汚いってことはありません。 しかし、そんな家で育ったにも関わらず私は綺麗な部屋だと落ち着かないんです。 色んな「もの」に囲まれるのが幸せ、と考えてしまいます。 現在彼氏がいますが、その彼氏は綺麗な部屋が好きだという方なので彼氏が来る際はきちんと徹底的に片づけたり掃除したりします。 彼氏ではなくても、友達を家に呼ぶときも片づけます。 また、私はちまちま片づけるより一気に集中して片づけたり掃除したりする方が割と好きだったりします。 これらのことって変ですか? また、出来ればこの考えを改めて、少しでも悩みを減らしたいと思っているので、 「掃除・片付け嫌い」もしくは「綺麗な部屋が苦手」という状況から「綺麗好き」になった方は どのようにしてそうなれたのかちょっとお聞かせくださいませんか?

  • 部屋をきれいにしたい!!

    最近、部屋が散らかり始めてきました。元々掃除や片付けは嫌いではありませんが、かたしてもかたしても散らかるばかりで、やる気がなくなってしまいました。 そこで、 1)部屋を片付けるコツ・裏技 2)部屋の掃除のコツ・裏技 3)きれいな部屋を保つコツ を是非教えてください。 3)は親に相談すると、使ったものは元に片せと言われたのでそうしてるのですが、どうしても買ってきた物などで床がいっぱいになってしまうんです!! 皆さん、助けて下さい!!

  • 自分はキープされているだけ?(長文です)

    付き合って9ヶ月程の彼女の事なのですが(自分30代前半 彼女20代前半) 最近ちゃんと好かれているのか不安になっています。 不安になっている理由は ・仕事が忙しいのと互いの休みが合わない為、半年程デートに行っていないが『デートしたい』等何も言って来ない ・こちらからメールすれば返って来るが、彼女からは週1~2通『明日、朝行くから』など連絡的なものが中心 ・前はよく仕事場(喫茶店)に顔を出してくれていたが、最近は全く来ない ・月1くらいでしか泊まりに来ない(もっと来て欲しいと伝えてはいます) などです。 あと、今ほとんど休みが無い為、彼女が土曜日か日曜日の朝に来て洗濯や軽く部屋の片付けをしてくれており、それにはとても感謝しているのですが、彼女はその後いつも友達と遊ぶ約束をしているらしく、私が出勤する時間に一緒に家を出るので家に居る間常に動き回っている状態です。 次の日(もしくは前の日)も休みなのですし、私が出勤した後に洗濯なり何なりをして他の日に友達と遊ぶ様にしてくれれば朝は2人でゆっくり出来ると思うんですが…最近少し『友達と遊ぶついでに私の所へ来ているのでは?』と感じています。 ちなみに私の家に来ない日は格別何かあるという訳でもなく、ただ家に居る事が多いみたいです。 彼女は私の事をちゃんと好きなのでしょうか? 好きだったらもっと一緒に居たいとは思わないのでしょうか? 一緒に居る時は楽しそうに見えますが、もしかしてキープされているだけなのかとすら考えてしまいます… 長くなりましたが、お聞きしたい事は ・遠距離でもないのに半年もデートをしてくれない彼氏は飽きられると思いますか? ・メールの回数と愛情は多少でも比例するのでしょうか? ・泊まりの頻度が月1は少ないと思いますか?(私は1人暮らし、彼女は実家) ・上記の様子から見て、私はキープだと思いますか? よろしくお願いします

  • 部屋を片づけるのが面倒くさい!

    私は今、実家に住んでいるのですが、自分の部屋に仏壇があるため月に1回お坊さんがお経をあげに来ます。 なので、月に1回部屋の片づけをしなければならないのですが、それがとても面倒くさいです! いちいち2階から持ってきた物を戻したり、パソコンやラジカセを隣の部屋に持って行かなければならないのです。 一体どのように対処すればよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 私の部屋に干渉する母と大ゲンカ

    20代、男性。 今回、私の母の性格について相談したく、投稿させてもらいました。 私の母は昔から、「部屋を片付けること」に異常な執着心を 持っており、週に2~3回は「物の配置を変え」たり、 自分がいらないと判断したものを「すぐに捨てて」しまう傾向があります。 それはある種の「趣味」みたいなもので、「整理整頓」できるという点では悪いことではなく、私も構わないと思うのですが、 問題なのは、それが「私の部屋」にまで及ぶということです。 母は常日頃から「あんたの部屋を片付けるわよ!」と口にしており、 月に1回程度の割合で、部屋に乗り込んできては、部屋を片付けようとします。 それは物の片付けだけに及ばず、年1回はカーテンや本棚・机なども勝手に新しいものに買い換えようとしてくるのです。 (同じものを長く使用するという性格ではない) 確かに私は片付けにルーズな性格で、おせじにも 部屋が片付いているとはいえません。 (本やプリントを棚にしまったり、ファイルせずに床に積み上げてしまっていたりする)。 ただ私の性格として、自分の部屋が片付いていると、 逆に落ち着かなく、多少散らかっている方がリラックスできるのです。 また、部屋の隅には小さなダンボール箱があり、 その中には性処理を目的とした本などをしまっており、 それを母にいじられたり見られたりするのも苦痛でなりません。 生ゴミを貯めているわけでもなく、 自分の友達の部屋を見てみるに、自分の散らかり具合が 限度を超えたものとは到底思えません。 「自分の部屋だから好きにさせてくれ」と言っても、 母はヒステリックになるだけで、まったく通用せず、 半年に1回ほど、片づけをめぐって大ゲンカになります。 先日など、ヒステリックなった母が、 私の部屋の本を勝手に捨てようとして、殴り合いの取っ組み合いに なりました。 (その後、母は私がドメスティックバイオレンスをしたと 本気で私を怒ってきます) 自分としてはなぜ、ここまで私が嫌がっているのに、 母が私の部屋に執着するのか理解できません。 20数年以上、彼女を説得しようとしましたが通じず、もはや1人暮らしする以外、選択肢はないのか、とあきらめています。 (彼女の言うには、「部屋を有効利用していない」「スペースがもったいない」「この土地にも税金がかかっている」というのが理由のようです) ちなみに彼女の言う通り、片づけに応じても、 1か月ほどしたらまた来ますし、 私の大切にしている物も捨てろ (祖母が買ってくれたカルタなど)と、彼女の基準で徹底的にしますので、応じきれないのです。 両親というのはここまで子供の部屋に干渉するもの なのでしょうか? とにかく上記を読んで感じたことなど、何かしらアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自分の部屋の掃除 片づかない!!

    実家暮らし、自分の部屋の片付けについて。当方女性です。 タイトル通り、部屋の構造上とても片付けしづらいです。 みなさま、ご意見・アドバイスお願いします。 私の部屋↓↓↓ *4.5畳の正方形の部屋  (一面は2m45cm) *ベランダへの通り道の部屋 *家具が置けるスペースは壁一面のみ *クローゼットなし *布団で寝てます *衣替えで出た服は段ボールに入れ自分の部屋にあります。(床に置いてる、4箱) *靴は玄関にしまうところがなく、靴箱に入れて自分の部屋にあります。(10箱ほど) *家具は  タンス  カラーボックス(よくある3段のやつ) 2個  電子ピアノ(奥行き30cmほどの薄型) 上記のような感じでしまうところがなく、常に床に置いてるような状況です。 どのように片付ければいいか、困り果てています。 よくある片付け本だと、クローゼット有りき、の片付け方法であまり役に立ちません。 普段は使わないけど、捨てられないような卒業アルバムや靴や段ボールに入った服など本来ならクローゼットに行くはずの物で私の部屋はあふれています。   みなさま、よろしくお願いします。 (今も片付けしていて部屋がカオスです。頭痛くなってきました涙)

  • 探し物をする度に部屋がめちゃくちゃに

    部屋に物が多いですが、よく物を無くします。重要なものが結構多いです。カギや保険証、カードなど。カギは特によく無くなります。ここまではよくある話かもしれませんが、その後が困ってしまうのです。 それは何かと言うと、探し物をする度に部屋がめちゃくちゃになってしまうという事です。元々散らかっていても、キレイに片付けていても同じです。必要な時までは探さず、ギリギリになって探すので時間もなく焦ってすべてのものをひっくり返したりめちゃくちゃです。急いでいなくても探すものがあると、どんなに片付いていても探すことしか頭が働かなくなってしまって、見つかるまで散らかし放題で、最終的には荒れ果てた部屋になっています。落ち着いて探せばそんなに散らかさなくて済むのにそれができません。 うまく説明できないのですが、見つけなくてはいけないとなると、他のことは(後で片付けが大変など)考えられなくなり、大切なものや必要なものを床に散らかして踏みつけたり探している最中に壊したりしてしまっています。後で気が付いて、置く場所を決めたりしようとしてもできないし、あまりに散らかってしまって片付ける事もできません。どうしてこうなるのか分かりません。どうすればいいでしょう?

  • 部屋の片付け

    妻が後片付けをしません 小学生(高、中)保育園の両働きです 私が夜7時半頃帰宅すると散らかったままですので 子供たちに自分の部屋と寝室を片付けるように言い 妻は夕食の支度をしていますので妻の物は私が片付けます 夕食の後片付けは私が行います 寝る前に各部屋戸締りと簡単な片付けをします 私は部屋が綺麗になっていないとなんとなく落ち着きません 妻に子供の散らかした物まで片付けてとは言わないので 自分の出した物位は片付けてとお願いするのですが 出来ないようです 片づけをしないことで一番困るのはよく物を探しているということです あれが無いこれが無いと言って探しています それを見ていると片付けは綺麗だけでなく何時もある所にそれがあるってことだと思います そこに行けば目的の物がある なければ家族のだれかが困るわけで思いやりの範疇だと思います 話が横にそれましたが奥さんの物も私がだいたい片付けるのですが あまり綺麗に片付けると逆に怒られますので 最近は一時置き場のダンボール箱を置きそこに散らかした物を入れ 妻が片付けるのを待ちます その一時置き場のダンボールも一杯になったときは そのダンボールごと妻の部屋に置くことにしたのですが もう置くところがなくなってきて足の踏み場もない状態です しかし私が片付ければ怒るのでそのままです 初めて妻の兄弟が遊びに来た時、自分の部屋を「相変わらずでしょ?」 っと言っていましたのでかなり筋金入りの様です ちょっと最後は愚痴っぽくなってしまいましたが だからといって妻に不満があるわけではありません ちょっと、片づけが出来ないけど他は概ね万点です ただ、子供がその様子をみてそれが普通だと思って欲しくないので 妻になんとか自分の出したもの位は自分で片付けるようにしてもらいたいのですが 何かいい方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします 文字数制限苦しい

  • 部屋が汚くなりすぎて、どこから片付けたらいいのか…

    わたしは、専業主婦です。 うつ病なのか、怠けなのか、もう自分では、よくわかりませんが、 一応病院には、通って薬も飲んでいます。 毎日毎日が嫌で嫌でしょうがなく、 必要最小限の家事をやっとこさやることで、 日々の生活を成り立たせていたら、 部屋がとんでもなく汚くなり、困っています。 家族は、夫と子供2人で、 こいつらが散らかしまくりやがります。 タンスを開けたら開けっ放し、脱いだら脱ぎっぱなしです。 子供は、お菓子を食べたあとのゴミをゴミ箱に捨ててと何度言っても捨てません。 玄関にカバンをおくな!!自分の部屋に持っていけ!!といっても、 子供がおきっぱなしにします。 玄関の靴を揃えろと口を酸っぱくして言っても、揃えやがりません。 自分でできないなら、人に頼むしかないと、 お金を払って片付けをしてもらったこともありますが、 数日でもとの汚い状態になってしまいます。 もう本当に生きているのが嫌になってきました。 毎日が地獄にいるみたいです。 でも今まで我慢に我慢を重ねて、生きてきたので、天寿は全うしたいです。 効率よく部屋を片付ける方法があれば、教えてもらいたいです。 ちなみに毎日やっとこさやっている家事は、 洗濯機を回して、干して、洗濯物を入れるだけで、 皿洗い、洗濯物たたみは、数日になんとかやっているくらいです。 料理は全くできなくなり、コンビニや宅配弁当に頼ってます。 とにかく部屋が汚すぎて、やる気が起きません。 1回人に頼んで片付けてもらった後は、なぜか、やる気満々で 玄関のたたきの水ぶきまで次の日できました。 買物依存もあり、ネットで通信販売で、ポチッとなとよく買物するので、 物と本が大量にあります。 いらない物や服も大量です。 もう買い物はやめよう…やめなきゃ…もうダメと思っても、 つい買ってしまいます。 とりあえず、毎日皿洗いと洗濯物たたみだけでもできるようになれたら、 今よりマシな生活が送れると思いますが、 家族が朝出かけたら、ホッとする反面、淋しくて、 現実逃避に読書したり、ダラダラしたり、してしまいます。 実家も夫の実家もモデルルーム並のきれいさで羨ましくてしょうがないです。 今の生活から抜け出したいです。 人を招待できる部屋にしたいです。 なにかアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう