• 締切済み

どうしても娘とうまくいかない。

Ama430の回答

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.3

これだけの情報で断定することはできませんので、可能性のうちのひとつとしてお読み下さい。 >親の困る事はあまりしないので 「いい子」を演じている子どもは、中学・高校で大きなトラブルを突然引き起こすことがあり、要注意です。  娘さんとの関係改善は、そのあたりの見えにくい問題も見せてくれるかもしれません。 (1)学級担任と娘さんとの関係が切れていない場合  悩みを正直に打ち明けて相談してみましょう。  娘さんが学級で孤立しているとしたら、宿題を出していないことよりも事態は深刻です。  学級の中で娘さんの得意分野を生かせる活動を考えてみることです。  親にいらだちをぶつけるのは自己評価が低いがそれを全面的に認めてしまうと死ぬしかないので、責任転嫁してようやく自分を保っている状態なのかもしれません。  そういうケースでは、本人が「これならやれる」という活動で周囲と関わり、本人も自信をつけ、周囲も娘さんの存在を「この子は○○ではすごい力があるね」と評価できるようにしていくのが基本の指導です。 (2)学級担任の指導が娘さんに入って行っていない場合  まず学校に行くかどうかから考えてみることをおすすめします。  仮に担任が娘さんのケアをするどころか、「問題生徒」「お荷物」扱いしているとしたら、そして保護者の訴えにも関わらず、娘さんの立場に立った対応がとれないような場合には、そういう学級に通い続けることが本人にとってプラスになるかどうか、微妙です。  「受験」の呪縛から解き放たれて、のんびりマイペースを取り戻すことで見えてくることは、親子共々、きっとあると思います。  平均的な人間はいないのに、平均をめざすことは時として大きなトラブルの元になります。  「学校に行かせよう」「宿題をやらせよう」というプレッシャーがあるから親子関係が悪くなっているとしたら、とりあえずそれは横に置くという方法もあるのです。  そして、学校の勉強の代わりに、学校の外で、ボランティア・文学活動・音楽活動・演劇・スポーツ・など本人にとって意味のある勉強を探してみるという選択肢もあるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 一年生の娘が我が強くて困っています。

    一年生の娘が我が強くて困っています。 一年生の娘の勉強に対する姿勢で悩んでいます。 宿題をやりたくないと机に向かいません。 「宿題をやらないと将来困る。お母さんは学校で勉強したことは今でもすぐに思い出せるけれど、今新しいことを覚えてもすぐ忘れてしまう。学校で勉強したことは一生の宝ものよ!」と勉強しなければならない理由を話してもだめ。 ずっとやろうとしないので、では学校をやめてしまいなさい。と言えば、「やめない!」。では、やるしかないからやりなさいと言ってもやりません。 勝手にしなさい。ママはもう何も言いません。と言うと「ママが教えてくれないからできない」といじけます。 しかし、机に向かっても宿題は一向に進まず、ただただ文句ばかり。 兄は厳しく育てたせいか、やらねばならないことはすぐにやります。2歳年下の娘は甘やかして育ててしまったのかも・・・と後悔しています。 小学1年なのに文字もなかなかスムーズに読めません。できるだけ読書の習慣をつけるべく声掛けをしても、嫌がってやりません。読んでもらうのは大好きなのに・・・。 とにかく嫌なことは絶対にやりたくない!!という我の強い娘の態度に将来が心配でなりません。 どうすれば、素直になるのかアドバイス願います。

  • 小学校5年生の娘

     小学校5年生の娘について いいアドバイスがあればお聞かせください。 娘は以前から 弟や妹の悪口が絶えません。また、お友達のことも、悪く言います。学校では友達も多いようですが。 最近は反抗期にもなり、ひどくなってきました。  今朝のことです。食卓で、弟と向き合って、宿題をしていました。 (弟は机がないので 食卓でしかできません。娘も、今は机が使えない 状態なので仕方ない状況でした。)  弟の字が下手なのを見て、「ばかだから、へたくそなんだよ。」 とか、「鼻息荒い!。静かにして。」とかいちいち文句をいい、喧嘩になりました。 過去のことまで持ち出して、これはこうだから馬鹿んだよ。とか離れた部屋まで 聞こえるので私が「そんなこと言わないで、さっさと宿題済ませなさい。」  と、言っているのに、今度は妹のことまでぐちぐち言いだしてきました。 私が、また 注意すると、「独り言だからいいでしょう、あんたに関係ないね。」 と言ってきました。  しばらく黙っていても、宿題をする様子もなく、ずーとぐちぐち文句ばかり言って とうとう私が頭にきて、(毎日、口を開けば 人の文句、悪口ばかりこっちが  いらいらしてきます。)  「悪いことばかり言っている子は うちの子ではありません。出て行って下さい。」 そう言って 引っ張って出そうとしましたが、力が強くて 出せなかったので テーブルにある宿題を 外に投げました。  本当にいらいらしていたのでやってしまったのですが、娘も負けずに 私の洋服を外に投げ出しました。お互いさまって感じですが、  そこで、質問です。どうすれば 娘は人の文句を言うのをやめさせることが できるのでしょうか。それとも、私が 聞かないふりをしてもいいものなのでしょうか?聞かないふりをしていても、話しかけて 自分の言った悪いこと等に 意見を聞いてくるので私は「そうじゃないよ。悪いことだよ。」って言っても そう受け止めてくれません。本当のことだから 悪いことだと思っていない ようです。 ちょっと問題かなって思っています。 いいアドバイスがあればお願いします。

  • 7歳の娘の事で悩んでいます。ここ1、2か月反抗

    期なのか全くいうことをききません。例えば家族でカラオケに行っても気に入らないことがあると全く歌わない、弟にいじわるをして怒ると逆キレする、宿題をしなさいといっても全然ちがうことをする、 要するに私のいうことを全く聞きません。今も弟にいじわるをするので叱ったら布団にくるまって でてきません。学校では問題ないみたいです。今までも先生からは勉強もよくできるし、まじめですよと懇談の度に言われてきました。でも毎日全くいうことをきかない娘に私自身かなり参ってます。 ひどいときには「お前なんか死んでしまえ」と言われたりします。 この先ぐれてしまわないかと心配です。どうしたらいいでしょうか?真剣に悩んでいます。

  • 一年生の娘の勉強に対する姿勢で悩んでいます。

    一年生の娘の勉強に対する姿勢で悩んでいます。 宿題をやりたくないと机に向かいません。 「宿題をやらないと将来困る。お母さんは学校で勉強したことは今でもすぐに思い出せるけれど、今新しいことを覚えてもすぐ忘れてしまう。学校で勉強したことは一生の宝ものよ!」と勉強しなければならない理由を話してもだめ。 ずっとやろうとしないので、では学校をやめてしまいなさい。と言えば、「やめない!」。では、やるしかないからやりなさいと言ってもやりません。 勝手にしなさい。ママはもう何も言いません。と言うと「ママが教えてくれないからできない」といじけます。 しかし、机に向かっても宿題は一向に進まず、ただただ文句ばかり。 兄は厳しく育てたせいか、やらねばならないことはすぐにやります。2歳年下の娘は甘やかして育ててしまったのかも・・・と後悔しています。 小学1年なのに文字もなかなかスムーズに読めません。できるだけ読書の習慣をつけるべく声掛けをしても、嫌がってやりません。読んでもらうのは大好きなのに・・・。 とにかく嫌なことは絶対にやりたくない!!という我の強い娘の態度に将来が心配でなりません。 どうすれば、素直になるのかアドバイス願います。

  • 娘をもう信じることができません。

    娘をもう信じることができません。 小4の娘の事で相談させてください。私は母親です。 気付いたのは娘が1年の時です。 スーパーで一緒に買い物に行き娘は一人で歩きました。 (あっここにいるじゃん)って思ったら誰にも気付かずポケットにさっと何かを入れました。 消しゴムでした。その場で怒りました。 しばらくして書店でスタンプを盗んできました。 筆箱に入っていて見覚えなかったので聞いたらいつもの事ながらなかなか言わず手をあげ怒鳴り何時間か経ち話し出しました。また怒りました。「泥棒だから警察に捕まっておかしくない」など 次は学校で娘の教室の隣(ちょっと大きい勉強道具を置くところ)で キャラクターのスタンプ(当時の2年生がゲームで使うもの)がなくなりました。 昼休みに偶然担任がそこから娘が一人で出てきたのを見たそうでその日はその教室に行く必要はないし (ん?)って思った・・・所から娘が持っていたのがわかりました。 それは盗んでから(持っていたら私にまた怒られる)と思って自分の教室のゴミ箱に捨てたそうです。 それもものすごい時間かかって話し出しました。 話し出したのが遅かったせいでそのゴミ箱のゴミは焼却炉に持ってかれ私は焼かれたと思ったのですが 担任は間に合うと思ったそうで慌てて焼却炉に出されてたゴミをあさったそうです。 そしてそのスタンプを見つけクラスのゴミ箱に戻し、娘には手袋をさせスタンプを探させ 「もう二度としない」 と話し私もかなり怒られ娘にも怒りここまでしてもう二度とないと思っていました。 しばらく落ち着いていました。 でも家の中ではこそこそ私や父親のお菓子を食べたりそのゴミはバレルとゴミ箱の下の方に隠してみたりすごく嘘ばかりつく 下の弟が父親がいない時「お父さんのお菓子食べたけど下に隠せばいいんだよ」って言ってきたのには (それは娘が言ってたセリフそのままだ。また娘はやってる!)と思い 何度娘に聞いても「食べてない。知らないもん」と でも現実に無くなっているんです。 弟までそうゆう事をするようになってきているのです。 食べたいなら堂々と「これもらうよ」「もらったから」と言ってくれればいいのに こそこそするのとそう嘘をつくのが許せません。 怒鳴りすぎなのでしょうか? またこの休みには友達の家に行き「コレもらった」と2つ見せてきましたが どうやら小さい物を1つポケットに入れ持って帰ってきたよう。 忘れてたのか洗濯機から出てきてその物から女の子の物なので絶対娘。 リビングにわざとその小物を置いておいたら先に起きてきた娘が都合悪いのか隠した様子。 次に旦那・私・弟と順に起きて旦那と「ない」と落ちたか探したけどない。 娘に聞いたら案の定「しらない。ここには携帯を置いただけ」っていつもの嘘。 時間はないけど「いいから探せ」と言ったら探してるふりをしたのでしょう。 「ない」と学校に行きましたがみんなが出かけてから娘が探した場所を見たらありました。 また親をだまし隠しもうそうゆう所が許せません!!!どうしたらこれは直るのでしょう。 ちなみに私も旦那も自分の子供達は大好きで休日はほとんどお出掛けしたり公園で遊んであげたり 家の中でも勉強をみてあげたり行事には必ず参加、よそに比べると仕事柄子供とは多くいます。 しかし物は結構与えて色々あります。 それなのに与えすぎででしょうか。またちょっと違う物がるとこのように持ってきてしまうようです。

  • 嘘を付く娘(中1)の接し方

    中1の娘の母親です。 去年の暮れに男の子を出産しました。 現在、主人の実家で暮らしているので、義父の母も含めて7人家族です。 私は、子供二人とも大切に育てている積もりです。赤ちゃんは手が掛かるので、その分娘には心を掛けたいと思っているのですが、なかなか理解には及ばないみたいです。 今回相談したのは、娘の嘘の多さに辟易しての事です。 嘘といっても手の込んだものではなく、すぐばれるような嘘です。 例えば、やっていない宿題をやったとか、時間割を合わせてもいないのに合わせたとか。「確認しても良いね?」と聞くと、慌ててもう一度確認してくる、とその時にやるようです。それが毎日なのでどうするべきか困っています。 その他には、女の子なのに全体的にだらしなく思います。 部屋は常に散らかっているし(私が掃除したいけれど娘の為にならないと主人が止めます)、給食に使う箸セットは学校に忘れて来たと言って置きっ放し、部屋が散らかっているので教科書をなくす事もしょっちゅうです。 先日は宿題を、うるさいと言われながらも傍に付いてやらせたものを、提出しなかった様子でした。 学校からは全教科にわたって宿題が提出できていませんと言われました。 何で提出しないのかも分からず、学校でいじめにあっている事も知っているので「もしかして宿題を集める人が受け取ってくれないの?」と聞いてみた所、涙ながらに班で提出する決まりで、チェックリストがあって出しても×を付けられてしまうので、出しても出さなくても同じだと思い、提出しなくなったといいました。 余りの事に、学校に電話して聞いたところ「私も提出物とチェックリストは照らし合わせているので、出されているのに×が付いていた事はありませんよ」とここでも涙に騙されてしまう始末です。情けない限りですが。 学校から帰ってきたらやるべき事のチェックリストも作ってやらせてみましたが、結局適当にマルをつけてしまう始末。 私は普通に宿題をやって、普通に時間割を合わせて基本的な生活を送って欲しいだけなのに、それが出来ません。 娘の、将来を考えると心配です。 そんな基本的な事を叱れば、弟が可愛いから私の事なんてどうでもいいんでしょ?と言われてしまったり、娘を信じられないと言えば、母親失格だと言われる事もあります。 お祖父ちゃんお祖母ちゃんに相談して叱る+説得して貰っても、数分後にはゲームをやっているか、寝てしまうか。 大人の事を、完全になめているとしか思えないのです。 一時、施設などの第三者機関に娘を預けようと思い、その様に娘に話したことも有ります。 ですが、娘と離れて暮らすことを考えると、辛くて悲しくて出来ません。私自身が甘いのかもしれません。 児童相談所にも心療科にも相談しましたが、幼いだけと言うことで何の解決にも繋がりませんでした。 多分、色々な事情でみんな子育てでは四苦八苦しているのでしょうし、乗り越えてきた方もいらっしゃると思いますが、私はもうどうしていいのか分かりません。 何が愛情で、何が躾なのかすらごちゃ混ぜです。 これから、娘を社会に送り出す為に必要な子育てとはどうするべきなのでしょうか?

  • 勉強しない娘

    中一の娘の事で相談させて下さい。 とにかく勉強が大嫌いみたいで全くしません。宿題すらして行きません。 夏休みまでは私がチェックをしたり解らない問題を教えたりしていたのですが反抗期も重なり今は全く聞く耳も持たず何にもしない状態です。 成績も下の下です。 本人は気にしている様子もなく毎日だらだらとケータイを触ったりTVを見たり友人と夜遅くまで遊んだりしています。 授業もちゃんと聞いていないようでノートもとっていないようです。 私の希望としては宿題位はして行って、授業をまともに受けて欲しいのですが・・・ 困るのは本人なんだから放っておけばいいと主人は言うのですが、困るのが分かっているのに放っておけず日々悩んでいます。 娘と言い争いになることもしばしばあります。 やはりこのまま本人がやる気になるまで放っておくしかないのでしょうか。 やる気にならなければ高校にも進学出来ないのでは。。と心配しています。

  • 2歳7ヶ月の娘

    2歳7ヶ月の娘の事なんですが、下に10ヶ月の弟が居ます。 5ヶ月程前の話なんですが、下の子が寝返りをしてもとに戻れなくて泣くという状態が一日中あって、それからというもの、とにかく毎日毎日一日中泣く子だったんです。 その上、娘の反抗期が始まり、近くに遊びに行ける所もなく家に毎日居てるという状況で私も毎日イライラして娘の反抗に対して怒鳴りまくったり、弟が寝た時など「静かにして」と言ったりしていました。 そのせいなのか、最近私が言う事に対して「はい」とすぐに言うのですが、やっぱり私が娘によく怒鳴ったりしてたせいで娘は「お母さんには甘えれない」とか、そうゆう気持ちが出てきてしまったのでしょうか?もしそうならば娘に対して甘えさせてあげるのは勿論それ以外に何かあれば教え下さい。

  • 6才の娘がにらむこと。

    上の娘は6才、下の息子は2才です。 最近娘のにらむ行為が気になります。 注意された時が多いのですが、 これは反抗期なのでしょうか? 弟が産まれたことがきっかけで、そうなったのかとも 考えましたが、いっこうになくなりません。 下の子より娘の方に良く気を配って子育てしているつもりです。 弟ができたことでわがままを言っているのも理解しているつもりですが にらまれるのは、親でもいい気はしないというか。。。 親の愛情を素直に受け入れてくれないというか、 優しく接すれば接するほど、「フンッ」とします。 にらみながらだったりもあって、注意はしますが そう簡単には、、、です。 これは、ただの「反抗期」なんでしょうか? いつかなくなりますか? このまま育ってしまうんじゃないかってすごく不安です。

  • 小学生の娘の悩み

    小5の娘がおります。 最近、癇癪が酷く、親に対して暴言や歯向かってくることが多いです。 塾の宿題をしているときに酷いので、昨日は家庭の勉強時間を減らしました。 少し機嫌が良くなったと思っていましたが、今朝またヒステリックに騒ぎ出しました。 新学期初めにコロナにかかり、2週間程学校をお休みしていたため、お友達が少なく楽しくないようです。 それが原因で時々朝学校行く前に不機嫌になり騒いだりします。 わたしの方も娘の気分のムラや癇癪にやられてしまい、毎日憂鬱なってしまっています。 良い解決方法などありますでしょうか。 よろしくお願いします。