• 締切済み

葬式の後

葬式の後の法事について、七日七日、四十九日・・・・と続くみたいなのですが、四十九日の後が分かりません。教えてください。 全国共通だと思うのですがこの法事の周期というかなんというか。

noname#94855
noname#94855

みんなの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.5

 四十九日法要(満中蔭法要)の次は,百箇日法要,一周忌,三回忌・・・だと思います(私の住んでいる地域ではそうです)。  亡くなった日(年)を1日目(1年目)と数え,四十九日目が四十九日法要,百日目が百箇日法要です。  私の住んでいる地域では,49日目,100日目に当たる日の前日に法要を行うということが慣習化されています。現代的には,法的には,初日不算入という原則があるため,亡くなった日の翌日が1日目と数えれば,47日目までに四十九日法要を,100日目までに百箇日法要をすることになります。

  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.4

>これは全国共通ですよね。 そうは言い切れないです。 例えば、49日(しじゅうくにち)ですが、35日(さんじゅうごにち)で行う場合もあります。 よく似ていますが、こういうのは、宗派によって微妙に違うので、この機会に、お寺さんに、きっちりした事を聞いておくと良いです。 蛇足ですが、亡くなった日を基準に、その日を過ぎないように、周忌(法事)を行うのが一般的です。

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.3

あなたの宗派は何でしょうか? 死んだ人がどこに行くのか彷徨っているという考え方をしているから、区切りごとに供養するという儀式が必要になるのです。 これは神道の考え方を取り入れたものです。 つまり、死んだ人の霊魂は、荒御霊と言って神になれない状態です。その霊魂を、何周年かごとに供養することによって、和御霊になれるというのです。つまり、神になるんですね。 日本の仏教は、<輪廻転生>という仏教の宇宙観を、神道の考え方・やり方を取り入れ、檀家制度・死後戒名での収入に悪乗りして、ごちゃごちゃにしたんですね。 全国共通ではありません。宗派により考え方が違います。

noname#91811
noname#91811
回答No.2

参考にしてください。 このページの真ん中の方に追悼法要・年忌法要の一覧が載っています。 http://www.jp-guide.net/manner/ha/houji.html

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

あとは 一周忌(1年後) 三回忌(2年後) 七回忌(6年後) 十三回忌 十七回忌 二十三回忌 (二十五回忌) 二十七回忌 三十三回忌 三十七回忌 (四十三回忌) (四十七回忌) 五十回忌 百回忌 (百五十回忌)

noname#94855
質問者

補足

これは亡くなった日から数えるのですよね。回忌が終わった日から1年、2年ではなく。亡くなった日から1年、2年というふうに数えるのですね。 これは全国共通ですよね。

関連するQ&A

  • 法事や葬式

    葬式や法事で避けられる日はいつか教えてください。 ちなみに私は真言宗です。 恥ずかしくて誰にも聞けません、よろしくお願いします。

  • 「はじめての、おそうしき」、憶えていますか?

    明日、昨年亡くなった伯母の一周忌の法事があり、故郷に帰ります。 90歳での大往生でしたが、さすがに私も歳を取ってきて、お葬式に出る回数が増えてきたなあ、と実感するようになりました。 振り返ってみると、私が「はじめての、おそうしき」に出たのは、小学校1年生の時、母親のお葬式でした。 まあ、自分の母親のことでもあり、今でも鮮明に記憶に残っています。 皆さんはいかがでしょうか。「はじめての、おそうしき」は、憶えているものなんでしょうか。 教えて下さい。

  • 葬式が済んだ後で

    葬式が済んだ後で亡くなったことを知った場合の弔意の表し方を教えてください。

  • 葬式に関して

    基本的な事かもしれませんが、これまで身内の葬式の経験がなく質問させていただきました。 先日、妻の父が亡くなりました。遠方のため、残念ながら間に合いませんでしたが、お亡くなりになった当日に私の両親も駆けつけ、お見送りをさせていただきました。そのあと、葬式の準備を行いましたが、向こうの家から、通夜、葬式、法事に私の両親へのお知らせはなく、当家では大変困惑したということが先日起こりました。私の両親は、向こうの家に常識がないと大変憤慨していました。 通常このようなことはあり得る事なのでしょうか?私の感覚では、当然葬式なども呼ぶのが当たり前なのではないかと思いますが、違うのでしょうか?今後、私の両親が亡くなった場合は、妻の母は葬式に呼ばないということになるのでしょうか? もしかして、地域性のある問題なのかもしれないと思いましたが、実際どうなのでしょうか

  • 葬式の後

    葬式の後 父が死んで、つうや 葬式は終えたものの、初七日からこれからが面倒です。 じいさんとばあさんがこういうことにうるさくてちゃんとやるもんだと言っていますが、 僕の方針としては死んだ人に金を使ってやる意味がないと思うのです。 そもそも父は自殺なのでなおさら金をかける必要がない。火葬場まではやってあげてはいいものの こんな方針は面倒でたまりません。化学的に考える僕にとって死んだ人の霊なんてありゃしないんだから どうだっていいのです。墓にも金がかかるし面倒だらけです。 もちろん僕が死んだ時も、燃やして終了みたいな遺言を書くつもりです。 で、身内がしんでささっと終わらせたい場合どうすればいいんでしょうか? これは仏教だからでしょうか?他の人いますか?

  • 無宗教のお葬式とその後について

    親父が80歳になりお葬式の話になると、親父は必ず「わしの戒名なんかいらん、葬式には坊主も呼ぶな」といいます。 僕も親父も無宗教なので、葬式のとき戒名なしでお坊さんに来てもらわないのも斎場によっては、そういう人たちの為の方法もあると思うので別にかまわないのですが、気になるのはお葬式が終わったあとです。 仏壇とかないと、お葬式に来ることのできなかった人が自宅に来てくださったときに拝むものとかないということになるのですが、こういうときはどうすればいいんでしょうか? あと仏事とは関係なく一周忌のようなものもしたいような気がするのですが無宗教の人たちのための葬儀からその後についてなにか良いアドバイスはないでしょうか? 質問が漠然としすぎてる気はするのですが、経験者の方、「こういう方法にした」とか「こういうことに困った」「やっぱり普通に仏式であげておけばよかった」とか何でもいいのでアドバイスいただけないでしょうか?

  • お葬式の後について

    私の知人の話なのですが、先日その方のお父さんが亡くなってしまいました。 お葬式や、火葬などはもう済ませてあるそうで、その後しばらくは、四足のものを食べてはいけないといわれたそうなのですが、だいたい、何日間くらいまでなのでしょうか。 あと、スポーツの試合が近日あるらしいのですが、そういうものも再開してもいいものなのでしょうか? 説明が分かり辛くてすみません。 何か参考になることがあったら教えていただけませんか?

  • お葬式は友引にはしませんがお通夜は?

    お葬式は友引には絶対しませんがお通夜はしてもよいのでしょうか?それと49日や法事とかは?ご存じの方がいらっしゃれば教えてくださいね!

  • お願いします!六曜とお葬式の関係

    変な質問で申し訳ないです。 友人に聞かれました。私も自分なりに考えてみましたが、自信がありません。 六曜(大安・仏滅・友引・先勝・先負・仏滅)の中で、 お葬式を出すのが少ない順に並べると、下記の順番でよいでしょうか? 1.友引 (友引は、迷信・陰陽道・語呂合わせ・斎場が休み等の関係で、お葬式が一番少ないと思ったのですが…) 2.仏滅 (仏滅は、六曜の中では大凶の日なので、法事をしない人が多いことから、お葬式も少ないのではと…) 3.先勝・赤口 4.大安 (仏滅の次の日なので、先勝や赤口よりお葬式が少ないのではと…) 5.先負 (友引の次の日で、友引を避けた方のお葬式もあるので一番多いのではないかと思ったのですが、違いますか?) よろしくお願いします。

  • 葬式に「御佛前」はありですか?

    お葬式の香典には 普通「御霊前」だと思うのですが お葬式に参列された御坊様から「御佛前」と書いた香典を頂きました。 「御佛前」は 49日以降の法事に使うものだと 私は 認識しておりましたが お葬式の際にも「御佛前」も ありなのでしょうか? 宗派によっては それも ありという事なのでしょうか?どなたか 教えて下さい。

専門家に質問してみよう