• 締切済み

長い間連絡を取っていなかった担当教官への連絡の取り方について

こんばんは。 私は大学院に在学している学生です。 精神的に落ち込んだこと等があり、修士論文担当の主査と副査の先生に半年以上連絡を取っていません(自動的に留年しました)。 精神的に落ち着いてきたので先生方に連絡を取ると思うのですが、怖くてどう対応すればいいのかわかりません。 連絡のとり方について、どうすればいいか、教えていただければ幸いです。

みんなの回答

回答No.1

学校にいって直接話すか、研究室の電話、担当教官にメールを送るなどでしょうか。 担当教官に何か言われるより、怖くて連絡しないほうがよっぽど怖いことです。教官のことよりも自分の人生を大事に思うなら連絡したほうがいいです。 はやめにやったほうが教官としても時間があるだけ対応できるのでいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 修士論文口頭試問について

    今日修士論文の口頭試問が終わりました。自分の論文の評価を指導教官(=主査)に聞いたところ、 主査は通す方向で考えているようですが、副査の二人の教官は難色を示しているようです。主査である指導教官からは「通すようにもっていくから」と力強いお言葉をいただいているのですが、副査の反応がイマイチなので気が気でありません。 ちなみに主査は私の論文の分野では大御所で名の通った先生で、その大御所の先生からOKをもらえているという点では安心はあるものの、副査の反応はイマイチだったので、1週間後には結果は出るのですが気が気でなりません。 このようなケースを経験された方がいらっしゃれば、その時の結果を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 卒業論文について

    先日卒論の口頭試問がありました。 そこで副査の先生からこの論文は私たちの学科がする内容ではないと言われてしまいました。 私の大学ではどんなにできが悪くても主査の先生が単位をあげると言ったら副査がダメと言っても単位をくれます。 しかし、私の主査の先生は去年来たばかりで、副査の先生は次期学長候補で、主査の話によると、この先生が単位をあげないと言われたら、そうなってしまうと言われてしまいました。 これ以外にも、口頭試問の時に副査の先生が基本からなっていないとか、いろいろ言われました。 それですごく不安です。口頭試問の時間も予定されていた時間より15分長く、同期の人はみんな、予定時間よりも短かったためすごく不安です。 単位をもらえると思いますか?

  • 修士論文の謝辞に関してアドバイスをお願いします。

    修士論文の謝辞に関してアドバイスをお願いします。 以下のような順番で謝辞を述べていこうと考えたのですが、 1.所属研究室の指導教官 2.同研究室の助教の先生 3.資料を提供していただいた会社 4.論文主査の先生 5.論文副査の先生(3名) 6.所属研究室の各位 7.家族 これに関して主に3点悩んでいることがあります。 1 3.資料を提供していただいた会社 とありますが、 その会社と私の所属研究室とは共同研究(委託かも?)の契約を交わした関係にあり、 提供していただいた資料というのはその研究に関係するものです。 私自身、その会社の特定の個人にお世話になったわけではないので 特定の個人に向けて謝辞を述べることができません。 そのため、会社名を挙げて謝辞を述べようと考えているのですがこれは変ですか? それとも、この場合は謝辞に含めない方が良いのでしょうか? 2 論文の主査および副査を担当するのは他研究室の先生方で、 その先生方にはこれまでの研究上何らかのご指導を賜ったわけではないのですが その場合でもやはり謝辞に含めるべきでしょうか? 含めるとすれば、順番は上記の通りで問題ないでしょうか? 3 奨学金をJASSOより受けているのですが、それに関しても触れるべきなのでしょうか? その他、謝辞の対象、順番等に関して何か問題がありましたらご指摘お願いします。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 副査の意味

    私は某美術大学の4年生です。 2日後、卒業制作(作品とその論考)を提出することになっており、その前に作品を一度公表しなければならないということで、昨日展示を行いました。 その際に主査(私のゼミの教授)が来て、「副査の先生は呼んだのか?連絡はとっているか?」と聞かれ「いいえ」と言うと、「提出前に研究や制作の経緯を逐一報告して、さらに作品を見てもらわないとダメだ」と言われました。 しかし、副査の先生は当日来られず、もうスタッフや機材、会場の都合上、提出前に展示を行うことはできません。 副査の先生を呼ばなかった理由は、 副査というのは「提出されたものを客観的に評価する立場」であると思っていたためで、まさかこれまでの研究を逐一報告する必要があるとは思っていなかったのです。 論文であっても、作品であっても、大学に残るのは提出されたものだけなので、主査がそれまでの経緯を知る必要があったとしても、副査にその必要があっては、評価の客観性や妥当性が崩れてしまう気がします。 一体、副査というのは常識的にどういう立場なのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 営業担当変更後も前担当者に連絡がくる

    営業担当を変更して、半年以上も経つのに、いまだに前担当者に連絡が入り、私の耳にはその情報が入ってきません。 半年ほど前に、前担当者と私が訪問し次回より担当させていただきますと挨拶しました。その後、数週間は私に連絡があったのですが、しばらくすると前担当に連絡がいっています。 私の対応が悪いとかいう感じではなく、前担当との仲が公私ともになかがよかったのでそうなっていると思います。また、弊社の前担当からも積極的にお客様に連絡を取り、新規案件などを提案しております。私が知らない間にことが進んでおり、担当でありながら案件を把握しておらず困っています。 その前担当は営業部の部長です。そのためある意味やりたい放題で困っています。2,3度やめてほしい旨を伝えましたし、社長経由でも注意してもらいましたが、一向に治りません。そこで、連絡は取ってもいいが、すぐに私に連絡してほしい。と伝えましたがそれもやってくれません。 部長はプライドが高く、ねちっこいのであとから何らかの形で嫌がらせをしてきます。 ・どういう風に伝えれば直してもらえるか? ・こういう事例は他社でも頻繁にあるのか? うまい対応方法を教えていただきたく投稿します。

  • 修士で留年している場合の奨学金の途中申請は可能?

    大学院修士課程2年ですが,修士論文を提出せずに留年することにしました. 大学院入学前から,2年分の学費のための蓄えはあったため,入学時に日本学生支援機構への申請はしていません. 入学時から日本学生支援機構から受給している場合で留年してしまったときは,留年した年は支給が一旦停止し,進級後に支給が再開され,本来の修業年限の年数のみ支給を行うということになっているかと思います. しかしながら,在学途中のタイミングで申請する場合で,申請者が留年している場合はどのようになるのかが分かりません. 途中申請であっても,留年している場合は学力基準に満たないということで申請不可となるのでしょうか. 民間奨学金についてもリサーチを行っています. 本質問では,日本学生支援機構に関してお答えいただければ幸いです. よろしくお願いいたします.

  • 博士号の謝礼について

    私は社会人で博士(工学)の学位を取得予定です.いわゆる論文博士での取得で,お世話になった主査,副査に教授に何らかの形でお礼をしたいと思っています. そこで気持ち程度の謝礼金をお渡ししたいと考えているのですが,国立大学なので金銭の授受が問題にならないか,また先生もそういうお礼をすることがかえって迷惑にならないか心配しています.他に工学系の学位を取られた方アドバイスをお願いします.

  • 修士論文

    修士論文を最後まで書き上げて、最終審査会にも出席して発表をしましたが、不合格になりました。4月から社会人として働くことになっています。就職先は、学部卒が採用条件で、「勤務に支障をきたさないのなら学生を続けてよい。」、という非常にありがたいことを言っていただきました。 残る単位は、修士論文の2単位のみです。半年続けて、修論の単位をとり、修士の学位・修了とともに得られる心理職の民間の資格の受験資格を得て、受験しようか迷っていますが、一度、「自分の能力の限界だ」と思って書きあげた修士論文が不合格だったので、半年延期して合格になる見込みがあまりないように感じています。 半年学生を続けて、修士論文をブラッシュアップするか、退学するか悩んでいます。不合格とした先生に、なぜそのように判断されたかを聞いたら、「主張に科学的な根拠が足りない。目的・データ集めなどを、最初からやり直すのが望ましい」とご指摘受けました。「ということは、ブラッシュアップではなく、修論リニューアルか!?」など、考えてしまっています。 最終的に判断をするのは、自分、とわかってはいるものの、私と似たようなことを経験された方はどのようなご判断をなさったのか、また、どのような考えがあるのか、などお聞かせくだされば、と思います。よろしくお願いします。

  • 卒論のミスと正誤表

    先日卒業論文を提出したものです。 自分でも見直し、主査・副査の先生にも目を通していただいた上でお2方に提出許可をいただき、提出しました。 しかし口頭試問に向けて読み返すうちに、出典元の記載の誤り(ページ数の打ち間違いや誤植)や本文中の説明不足が10箇所以上あり、口頭試問の際に正誤表で訂正しようと考えています。 (先生も正誤表で対応してよい、審査にも大きな影響はないとおっしゃっています。) しかし友人たちからは「指摘されたら直せばいい」「黙っていれば指摘されない場合もあるのに、墓穴を掘っている」と言われてしまいました。 やはり正誤表は審査していただく先生方の心象が悪くなってしまうでしょうか。 しかし自分の書いた論文なので適当に見過ごすことは出来ません。 指摘されるまで言わないことと、間違いを明らかにし謝罪と訂正をすること、どちらが適切な行動でしょうか。 何卒ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 非常勤講師の先生と連絡を取りたいのですが・・・

    定期テストの出来がぎりぎりのところなので担当の先生と連絡を取りたいのですが、非常勤講師でどこの大学にも属してない先生らしいです。留年がかかっているのでテスト問題を全問解いて持って行ってお願いに行きたいです。どうしたら住所やメールアドレスがわかるのでしょうか?事務室ならわかるのでしょうか?教えてください