• 締切済み

コウジカビ属と放線菌

graminの回答

  • gramin
  • ベストアンサー率36% (51/138)
回答No.1

大ヒントをさしあげます。 真核生物と原核生物の違いを知っていますか? 真菌と細菌の違いを知っていますか?

関連するQ&A

  • 放線菌について

    放線菌とカビの違いがよくわからないのですが、放線菌には具体的にどのような菌がいますか。「きのこ」は放線菌ですか。

  • 細菌、放線菌、真菌の違い

    はじめまして。 基本的なことだと思いますが質問させていただきます。 細菌、放線菌、真菌の違いについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • <放線菌>について教えてください

    こんにちは、回答者の方々にはいつもおせわになっております。  今朝テレビ番組で、無農薬リンゴの栽培に成功した木村秋則さんと仰る方の特集を見ました。無農薬リンゴを作るきっかけとなったのは、奥様が農薬にかぶれ肌が物凄い状態になってしまい、それに見かねて「農薬を使わない栽培方法はないか」と模索しはじめたそうです。最初の頃はほとんど実もならず、出来たものもまずくて食べられず・・・当然収入は激減し、一家は食べていくのにも事掻く有様だったとか。しかし、そんな苦労を乗り越えて今では、一流シェフが「少しくらい傷があっても構わないので、出来たら是非送って下さい!」と依頼するほど、美味しいリンゴが実るようになったそうです。  テレビ局の人に畑を説明して回っていた木村さんが「この土踏んで見てください。ふかふか柔らかいでしょ・・・その理由はこれなんです」といって土を掘り返すと、白い部分が出てきました。それは<放線菌>といって無農薬栽培には無くてはならない、素晴らしい効果をもたらす菌なのだとか。このおかげで自然治癒力がリンゴの木に備わり虫害もおこりにくいんです、と説明されていました。  そこで思ったのですが、この<放線菌>は自然環境のなかにもともと存在しているものなのでしょうか?それとも人間が故意に手を掛けなければ、そんなには増殖しないものなのでしょうか?もしもともと存在しているものならば、何げなく植えた果物の木(柿とか梨とか)でも偶然そこの土壌に<放線菌>が存在していれば、普通のものよりも美味しい実ができる、という事でしょうか?まだ栽培方法が確立されていない古い時代などは「ここの実は不味くて食べられたものではないが、あちらの場所の実は凄く美味しいぞ」とか言う事もあったのかな、と想像しました。   生物学や農学にはとんと疎い人間の素朴な疑問ですが、もしご回答頂ければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。  

  • 放線菌?ピシウム病? マリーゴールド

    庭にマリーゴルドを植えています。 雨の日の今朝、見てみたらマリーゴルドの花下あたりの 白い蜘蛛の巣のような放線菌らしきものが一株のみ発生してしました。 これは放線菌で好気性の細菌なのでそのままでいいのでしょうか? それとも芝などで見られるピシウム病なのでしょうか? ネットで画像をみましたが、区別がつかなく困っております。 ちなみにURLは確認した画像でウチに両者ともよく似てます。 放線菌 http://blogs.yahoo.co.jp/ks_rose_factory/20400723.html ピシウム病 http://shibafu.enjoy-gardening.com/diary/20070509/ 追加情報ですが、少し離れた土の上にも白い蜘蛛の巣状のものが数箇所ありました。 放線菌?ピシウム病? 何か対処が必要なものでしょうか?

  • 放線菌と糸状菌

    こんな文章が載っていました。↓ 『有害な微生物の増殖を抑制』  キトサンを土壌に散布すると、キトサンを餌とする菌類(放線菌や糸状菌)が増殖する可能性があります。しかし、放線菌はキトサンに出会うとキトサン分解酵素を出す為、キトサンを細胞壁に持つ糸状菌は増殖できなくなります。その結果として有用菌である放線菌は増殖し、有害菌である糸状菌の増殖はおさえられる事になります。 放線菌と糸状菌の違いなんて、胞子をつくるとか 節があるとか、菌糸の太さが違うくらいしか思いつきません。 ならば何故、糸状菌が悪者で、放線菌は増殖してもいいことになっているのでしょうか?

  • 乳酸菌とビフィズス菌の腸への働きの違いを知りたい

    乳酸菌とビフィズス菌の違いを調べて、「分類学的にはふたつは別物であるが、広義ではビフィズス菌も乳酸菌の一種」というように理解したのですが、それぞれの腸内での働きは異なるのでしょうか?それとも両方とも同じ整腸作用とか解毒作用なのでしょうか?

  • 購入したEM菌ボカシを自宅で増やせるか

    我が家では、生ゴミを蓋付きのバケツに入れて、生ゴミ処理剤をかけて2週間ほど寝かせた後、家庭菜園の土に入れています。 その生ゴミ処理剤の説明には  ・EM菌ボカシ  ・乳酸菌、酵母菌、放線菌、光合成細菌などを組み合わせ微生物群 といった説明書きがありますが、見た目も手触りも米糠そのものです。 きっと米糠に微生物群を混ぜて商品にしているのでしょう。 だとすれば、コイン精米所で米糠をもらってきて、その米糠にこの生ゴミ処理剤を撒いておけば、乳酸菌、酵母菌、放線菌、光合成細菌などは増えて、米糠全体が生ゴミ処理剤と同様のものになるのでしょうか? 生ゴミ処理剤は500gで400円ぐらいのを使用しており、特に金銭的に負担ということは無いのですが、可能なら自分で増やしてみたいなと思っています。 宜しくお願いします。

  • サルモネラ菌について

    サルモネラ菌は、何種類に分類されてるようですが。一般的に、経口感染すると聞いてますが、感染しないサルモネラ菌というのは、あるのでしようか? それと、二次感染についてもお願いします

  • バクテリア・硝化菌・納豆菌について

    バクテリアを添加し120オーバーフローで海水水槽を立ち上げるのですがバイコムかバイオダイジェストのどちらにするか迷っています。コスト的にはバイオダイジェスト(ストップアンモと併用)を使いたいのですが、どちらがオススメでしょうか? また、納豆菌と硝化菌の違いはなんでしょうか?水を浄化するという点では同じだと思うのですが・・・。納豆菌と硝化菌を併用することで起こるメリット・デメリットは何かありますか? 教えて下さい。

    • 締切済み
  • 菌について・・・・

    食品会社に勤めていますが、 一般性菌と一般生菌の違いがわかりません。 大腸菌や黄色ブドウ球菌などはわかるのですが・・・ どのような違いがあるのですか?