• ベストアンサー

初盆、何もしないほうがいいのでしょうか

jam-bestの回答

  • jam-best
  • ベストアンサー率27% (94/344)
回答No.4

>元妻・子の連絡先も知らされてなかったので、元妻の親に~~連絡をしたそうですが 元妻さんとお子さんに連絡をしたかったけど、知らなかったから親に連絡したって意味ですよね?? えぇと誰が亡くなったのですか?

ribe
質問者

補足

なくなったのは、子どもです。といっても成人していますが・・ たとえ離婚して離れていても、父親です。

関連するQ&A

  • 初盆のマナーについて教えて下さい

    年配のいない家庭で育ったので、一般的な親戚付き合いがわからないで困っています。 内々で七七回忌を終えた後、葬儀でお世話になった遠方の親戚に粗供養としてお菓子を贈りましたが、初盆も内々でしたら、遠方の親戚にお菓子など贈った方がいいのでしょうか? 母親は 内々でしたけど きちんと初盆しました と連絡がてら 何か 贈った方がいいというのですが、遠方の親戚には初盆のお供えを頂いたわけでもなく、贈っていいものだかどうだか悩んでいます。 一般的に皆様はどうなさっておられるのでしょうか?

  • 初盆の挨拶

    家族が昨年長期入院していました。以前の勤務先の今も時々付合いのある方からお見舞(品物)を頂いてました。その方はその後身内の方を亡くされました。亡くなった方には昔お世話になってます。葬儀には出席しました。年賀は出せないので寒中見舞と思っていたのですが、出しそびれました。 今度初盆を迎えられますが、ずっとご無沙汰中で難しくなってしまいました。どのように対処したらいいでしょうか。何か贈物と思っていたのですが。

  • 夫の親戚の葬儀や初盆

    夫の伯父さんがお亡くなりになって、葬儀や初盆を控えています。 夫は今は出張中で、全員が遠方にいる状態で、義両親は「無理にこなくていい」と言っています。 おそらく、夫よりお盆の予定を切り替えるか、電報を打つかの話が出ると思いますが少し納得いかない点があります。 去年私の祖母が亡くなったときは旅行中で、夫には「お金かかるし今からホテルキャンセルするのはもったいない。いかなくていいじゃん」と言われました。電報を打ちたいと行いったところ、「もう間に合わないよ」と断られました。葬儀までは3日ありました。以前夫の祖母の葬儀の時は前日でも「電報打って」と頼まれました。 私は両親に虐待されて育ち、ほぼ祖母のお世話になってきました。それも夫は承知です。それですが葬儀もいけずに今回の初盆も無理そうです。 そして昨日葬儀の連絡を受けました。今回のお盆も旅行の予定があります。もうホテルも新幹線も取ってあるのでキャンセルになりそうですが、どうして私の親戚のときばかりあのような扱いを受けて、夫の親戚の時だけこうしようとするのか疑問です。 私としては同じようにしたい気持ちです。(お金かかるしキャンセルもったいない、と同じ理由をつけて断りたいです) 私にとって一番大事な祖母の葬儀に行けなかった悔しさ悲しさは計りしれません。 今回の葬儀は夫だけに行って欲しく、初盆も行きたくありません。 自分の祖母の初盆にいくという理由で断ってもいいでしょうか?

  • 初盆について。

    いつもお世話になってます。 六月に義父がなくなり、35日法要を先日行いました。 葬儀の時、和尚さんが8月に初盆をやるからと言われました。当方のお盆は旧盆です。 初盆のお経をあげて頂くてはならないので、今日、電話をしたところ、予定が入って行かれないっと言う返事でした。私としては、てっきり何日の何時に来ますと言うお返事を頂けると思っていました。そういわれた以上、何も言えなくなりました。こちらがもっと早く連絡を入れておけばよかったのでしょうか?早めに連絡しなっかたので、ここの家では、初盆はやらないと和尚さんが判断し、予定に入れてくれなかったのでしょうか? 言い訳にはなりませんが、初めての事でこちらもわからず 和尚さんの方が、八月に行きたいと思うけどっと言って下さったので、先日の法要の時にお聞きすればよかったのでしょうけど、予定に入っているもんだと思ってしまい、のんびりしていました。 法要の時言ってくれればという気持ちもありますが、こちらからお尋ねするのが当たり前なんでしょうか? (一周忌や三回忌などはこちらからお尋ねするのはわかります) お盆前で、和尚さんもなにかとお忙しいとは思いますし、お寺は遠く見えていただくのに一時間かかります。 和尚さんは、車には乗らないため送り迎えもやる予定でした。(その事は和尚さんには伝えてません)でも、行くのに大変だからと言う理由できてくれないとは思いたくないのですが… お願い倒して、来ていただくべきでしょうか? それとも来年にした方がいいのでしょうか? でも親戚には、八月に初盆をやると言ってあるので、灯篭を頂くことになってます。 なんだか、お経をあげてもらわないと、亡くなった義父に 申し訳なくってかなり落ち込んでいます。 仏事のことは何も知らず、世間知らずでお恥ずかしい限りですが、どなたか教えて下さい。

  • 義父方のお墓が不明時の探し方について

    現在結婚を前提にお付き合いしている彼の家のことで相談です。 (ほぼ内縁と思っていただいて構いません)  10月27日に義父が84歳で逝去しました。ここ数年は ボケていたこともあり、お墓や親せきについての話を 一切聞かないままの状態でしたので、葬儀を終えたいま 「お墓やお寺さんはドコ?」となってしまい大変困って おります。 (葬儀は無宗教でお坊さんもナシ、お別れの会で とり行いました) 義母も難病のため会話が不能な状況で、義父の親戚が どこにいて、お墓がどこにある・・・ということが 全くわかりません。  義母方の親戚界隈からの話によれば、義父のお母さん (つまり我が彼から見れば祖母)が宗教にハマり、 そのため離婚。再婚した先で男子をもうけた(このかたは 葬儀に来てくださいましたが、全く話は解らないそうです) ということのみ。義父にほかに兄弟と呼べるかたがいたのか どうかも全くわかりません。   義父の戸籍から辿れば何かわかるのかも?とも思ったりは するのですが、どうでしょうか? わたくしの家はお墓があるので、今回のようなケースは 初めてで(跡取りの長女だから・・・と色々聞かされて 育ちました)、困惑しております。  皆様のお知恵拝借、よろしくお願いいたします。

  • 親を亡くされた方へ

    その後の親戚との付き合いがありますか?。私は父を数年前に亡くしたのですが、同じ市内に住む父方の親戚とは連絡など一切取り合ってなく、ただ、遠くに住む従姉妹や叔母へ地元の名産を送ったりしています。母親の親戚とは仲良いですが、最近葬儀に行った際も何だか他人行儀でした、皆そんなものでしょうか。

  • 義親と実祖父の初盆について

    身内の不幸が重なってしまいました。 主人の親が先で、その後に祖父が亡くなりました。 ●義親 主人は三男です。法事の施主ではありません。 同居経験はなし。 自宅からバスで15分の所に主人の実家があります。 結婚して半年です。 おじおばがいますが誰も手伝ってくれないため、 葬儀と四十九日法要はほとんど主人の兄たちと主人と私だけで執り行いました。 (嫁は私しかいません) ●祖父 母方の祖父です。法事の施主は伯父です。 同居経験はなし。 自宅から2時間の他県に祖父の家があります。 私の実家と祖父の家は車で20分ほどで、昔からよく遊びに行きました。 親戚が多いので、特に私の手伝いは必要とされないと思います。 (子守ぐらいでしょうか) 初盆はどちらの家も8月中旬です。(関東地方です) 私としては、祖父の方に出席したいのですが、ネットで「親等の近い方に行く」と記載がありました。 親等が近いのは、姻族とはいえ義親の方です。 以下のようなスケジュールは許されると思いますか?  13日 義親をお墓に迎えに行く  14日 朝に帰省、祖父の家に行く(実家に泊まる)  15日 祖父の家に行く、夜に帰宅  16日 義親をお墓に送って行く 主人のおじおばは、初盆には家に泊まりに来るそうで、祖父が亡くなるまでは、そのお世話をしなければならないと思っていました。 実母に聞いたところ「お嫁に行ったのだから、そちらのお家の言うとおりにしなさい」と言われました。 主人や主人の兄たちは、全員まだ若く、そのあたりの常識がわかりません。 「ネットで聞いたら、・・・だって」と言うと、「それでいいよ」と言われます。 みなさんよろしくお願いします。

  • 離婚した弟が死亡した場合の相続について

    知人の夫の弟(A)が死亡しました。 Aには子供が一人いますが3歳頃離婚して以来40年ほどまったく連絡を取り合っておりませんでした。 Aの葬儀等一切のことは兄(B)が執り行いました。 弟の元妻に連絡を取ったところ一切かかわりたくないので相続を放棄すると言われたそうです。 この場合預貯金、遺骨、等々はどのように扱えばいいのでしょうか。 Aの預貯金通帳は預かっているものの引き出すこともできません。 (当然のことですが)ただ、建て替えた葬儀他諸費用、住まいの後処理(アパートの引き払いなど)遺骨のことなどなどで途方に暮れています。 なお、 AはBを受取人にした生命保険があるようですがこれは相続には関係なくBが受け取れるのでしょうか。

  • 弟の復讐心を鎮めたいのですが

    現在58歳の弟のことでご相談いたします。初めてですがよろしくお願いします。 3年前、弟は定年退職の折に妻から離婚を切り出されました。私にも相談があり、妻が今後は一人の人生を歩みたいと言うので、弟は元妻への長年の感謝の気持ちもあり、円満に離婚に応じました。 離婚して半年くらい経って弟から元妻が再婚したことを話されましたが尋常ではない怒気を感じました。共通の知人から聞かされたそうです。 弟は離婚後のことだから仕方がないと思ったものの、腑に落ちないので調査会社に調べさせたところ、元妻と相手男性はほぼ10年近い関係があることが判りました。その相手のアパートに入り浸っていたこと、離婚後もそこに住んでいることを突き止めたそうです。弟は几帳面で執着心が強く、その他の方法で徹底的に調べ、確信を持ったとのことです。 そうして、この裏切りを許さない、徹底的に叩き潰すと危険なことを言うので、離婚協議をやり直しをして、慰謝料を請求してはと言いましたが、その気はないと言って帰りました。 心配なので、元妻に会い、不倫の件で弟に謝罪してほしいと伝えましたが、もう時効ですよととぼけるので、驚きました。 その後、何も聞きませんでしたが、1年前の夏、元妻の親戚で私の知人から元妻が夫に深手を負わせる刃物沙汰を起こし、警察の手を煩わせた後で、離婚になったそうです。訳を聞くと相手男性が女をつくり、元妻と喧嘩になり逆上しての兇状だそうです。 弟に会った時、その話をしたら、落ち着いてそうなると思ったよと言うので、ぞっとしました。弟に何かしたのかと聞きましたが、知らない、この2人を憎む人は自分だけではないし、2人の間を壊すことは簡単にできるとも言います。 その時、昔、弟と話していた時に、別れさせ屋、と言う商売があることを言っていたことを思い出し、弟に問いただしましたが、否定しました。でも、その態度から明らかにそうです。兄弟だから分ります。合法的にしたとしても、よくないと思います。 その上、その後、元妻の親戚のが言うのには、元来酒好きの元妻が飲み屋で知り合った女性と連日深夜まで飲み歩くようになり、借金もかさみ、親戚中で困っているようです。しかも、その女性の素性をだれも知らず、既にどこかへ消えてしまったとのことです。これもきっと弟の緻密な戦略だと思います。 弟の受けた心の傷は計り知れないものでしょうが、その復讐にしては度が過ぎると思いますので何度か話し合いましたが、一向に心を開きません。 これ以上の復讐劇は弟自身の不幸につながると思いますので、止めさせたいのですがどうしたらよいでしょうか。 私どもは2人兄弟で、親は他界しております。

  • 離婚した元妻の父親の死に際して

    今年3月に離婚しました。 元妻の父親が亡くなったと元妻からメールで連絡がありました。 元妻の実家は新幹線で2時間ほどのところですが、結婚していた20年近くの間はたびたび訪ね、元妻の両親・きょうだいとつきあいがありました。 離婚してまだ2カ月足らずで、離婚したのちの相手側のお悔やみごとにどう対応すべきか悩んでいます。 通夜または葬儀参列か、香典を送付か、弔電送付か、あるいは何もしないか、どうしたものでしょうか。

専門家に質問してみよう