• 締切済み

意見の食い違い

noname#91243の回答

noname#91243
noname#91243
回答No.6

本名を出すことでなにか不利益をこうむればなるでしょうが 出しただけで何か起こるというのは考えにくいです。 後は心情に関わるのでなんともいえません。 ちなみに名誉毀損、侮辱ともに親告罪です。

occn
質問者

補足

本人が別に傷ついてもいいということですね? 例えば職場内でそういう話になり自宅待機を言われても なんとも思わなくていいと 謝りもしなくていいということですね?

関連するQ&A

  • 意見の食い違い

    掲示板で自分の感想や意見を述べると「荒らし」扱いになるのでしょうか。また、自分と意見が食い違うと痛めつけてやろうって感じでいじめに走る人がいますがこれってどういう神経をしているのでしょうか。 そもそも掲示板って意見交換や自分の思ったことなんかを書く場所だと思うのですが。また、貸借物をしていて貸し渡した相手が返す返すと言っておきながら返さないってこれって泥棒と同じことじゃないのでしょうか?また、話は少し違ってきますが質問しておいてお礼も言わず強制的に話を終わらせるって非常識だとお感じになりませんでしょうか?これらの事例についてご意見をお願いします。

  • 上司との意見の食い違いについて

    私は社会に出て4年目になる24歳です。 1.2年目は社会の流れに必死に食らいつくのが精一杯で、自分の意思や意見はあまり考えることができませんでした。3年目を過ぎた辺りから気持ちに若干の余裕ができはじめ、自分の意見を考えられるようになりました。 ここ一年ほど私なりに様々な意見を持ったのですが、教育係の上司と意見が食い違ってしまいます。 私の上司は尊敬すべき人だというのは理解できるのですが、毎回私の意見や意思を伝えようとすると上司に覆い被されてしまう形になってしまうので、私自身が納得してきくことができなくなってしまっている状態です。 上司の意見としては『今、この場所で成長しないとダメな人間になる。もう遅いくらいだ』というもので、もっとマイペースではいけないのでしょうか? もちろん、マイペースすぎるのはいけないということはわかります。 自分で決めたペースで奮起し、成長していってはいけないのでしょうか? この場合、上司の意見に素直に従うべきなのでしょうか?それとも自分の意思を尊重すべきなのでしょうか? 言葉は悪いですが、このまま上司に従ってしまうと上司のコピーになってしまいそうで不安です。 解答をお待ちしています。 是非よろしくお願い致します。

  • 育児の考え方や意見の食い違い

    過去の質問を色々探しましたが参考になる意見が無かったので質問させて下さい。 去年の10月に子供(男)が生まれ、年末に里帰りしていた子供と嫁が帰ってきて、やっと一緒に生活できると思ったら、意外にも嫁が神経質で夫の私がだっこしてても「首気を付けて!」と何度も言われたり、ミルクの温度とかお風呂の温度とか...色々と細かく言ってきます。 嫁の言い分は「病院の人が言ってた」「本に書いてた」と言い、自分の言い分は「少し位大丈夫だって」という感じです。(考え過ぎにしか思えません、正直将来不安です。過保護になりそうで...) 自分でも気を付けてるつもりで子供と接してるのですが、口うるさく言われるので今では子供をだっこする事もなく、嫁との会話もほぼ無くなりました。 ちなみに夫29歳、妻23歳です。 皆さんは子育ての考え方はどう話し合っているのでしょうか? どなたかお願い致します。

  • 意見の食い違い、ほっといてもいいでしょうか。

    いらだちとショックでとても混乱しているので 相談にのってください。 先週の事なんですが、娘の友達のお母さん(Aさん)からメールがありました。 Aさんの子供が今日は私の家で待っていたいそうですがいいですか?と。 子供達は時々遊んだりしてそんな時はAさんが夕方うちに迎えに来ます。 メールが来たのは朝で、もう娘は学校に行っていました。 だから娘に確認する事はできませんでした。 でも当然Aさんの子供だって学校に行っている時間。 とりあえず「いいですよ」という返事をしました。 案の定娘は違う子と帰ってきて、「○○ちゃんは?」と聞くと 「今日は○○ちゃんと遊ぶから遊べないって言ったよ」と。 Aさんの子供は真っ直ぐ家へ帰ったようで 私はちょっと責任を感じてしまいましたが まだ一年生だしどの子だって気まぐれだし、子供同士のことだし とその時はあまり深く考えませんでした。 ただ「今日は他の子と約束していたそうです、すみません」というメールは しました。 そのあとAさんから電話がきて、「うちの子は一緒に遊べないんですか?」 と言われたんです。 私にしてみれば逆の立場の時もあったし子供同士のこと、という考えが あったのと「今○○ちゃん家に帰ってますよね?」と聞いたら 「知りません」と言われ責任を押し付けられた感じがしたので ちょっとカッとなって「お互いにあることだし、、、」と言いました。 その言っている最中に電話を切られたんです。 Aさんの子は最初の頃は曜日によってはうちで預っていました。 その頃はAさんとも仲良かったですし子供達も 出来立ての友達、という感じで仲良くしてました。 でも子供ってだんだんと同じクラスの子と遊んだりしませんか? そんな事もあってかAさんの子は自分の意思でカギを 持つようになったようです。 私は大丈夫です?と聞きAさんも、大丈夫みたいです、 今までありがとうございました、的なことを言っていたのに なんだか先週の出来事は「今うちの子はどこにいるの?」と 言われているようでした。 長くなりすみません。この場合、私がメールで「来ても良いですよ」 と返したのがいけなかったのでしょうか。。。 仲良かった分、意見の食い違いは誰だってあるものの 電話を切られたショックでかなり沈んでます。 ご意見よろしくお願い致します。

  • 自分の意見を主張できない

    自分の意見を主張できない 高2の女です。 中1のころに国語の授業で物語か何かに対する考えを紙に書いて先生に見せる、というのがあって、 先生は生徒達が紙を見せる前に「考えは人それぞれだから、何が正しいとか何が間違いとかはないんだぞ」と言ったのですが 私が紙を見せたとき「これは違うな…」と呟きました。 たぶんそれがトラウマで、私は自分の意見を主張したりすることが怖くなりました。小学生の頃は自ら発表していくような子だったと思うので…。 物語の感想を書いて提出するときはいつも白紙か友達の感想を写します。 先日日韓併合についてのレポートを書いたのですが、掲示板でそれに関する意見を探し丸写ししました。 ブログに映画の感想を書くのもまず人の感想を見て似たようなことを書きます。 自分の意見を書いてまた否定される、と思うと怖くてかけなくなります。 これから大学や社会へでて、自分の意見を主張できないのではやっていけないんじゃないかと不安です。 原因はわかってるけれど自分では克服できませんでした。 克服するにはどうすればいいでしょうか?

  • 意見の食い違い

    同棲準備でもめています。 Aの物件は新築で設備も良いですが、田舎なので娯楽施設はすくなく、都心に出るまでが大変です(駅は近いのですが1時間に3~4本の電車のみ) Bの物件は築年数が経っていますが、都心のスグ隣なので、ショッピングモールや飲食店などが充実し、また10分感覚の電車に5分乗って都心までいけばそのまま乗り換えもなしで隣県にもすぐにいけます。 彼はAの物件の方が良いといいます。 理由は綺麗だからとより設備が整っており良い生活が送れるからです。 私はBの物件がよく、利便性を重視したい派でした。 意見がココ最近ずっと対立しており、話し合いを重ねてきましたが、彼が「お前とは見ている方向が違う」といって連絡が途絶えてしまいました。 そこでこれまでの経緯などを友人に相談すると「彼は築年数が浅い方が、設備も整っているから家事がしやすくなる、とか少し潔癖な所がある私を気遣ってより綺麗な所を選んでくれたんじゃない?」と言われました。 そこで私はハッとしました。彼は私のためを思って、自分は仕事場までは遠くても良いから田舎に住もうと言ってくれていることに気づいたのです。私がメリットとしてあげた買い物に(スーパーなどではなくショッピング)行きやすいことは自分のための条件だと。 気づいた時には既に遅く、彼とは連絡が付かなくなっていますが一応「あなたがいいたいのは私のために設備の良い家に住みたいってこと?それなら私がそこまで汲み取れませんでした、ごめんなさい」と送りました。 汲み取れなかった私も悪いのですが、上記に書いたように私は友人に相談するまで、彼はA物件に「きれいだから住みたい」とか「新築だから設備が良いだろう」という理由しか述べておらず、自分が設備の良い新築に住みたいだけだと思っていました。綺麗だから君が心地よく過ごせて水周りも綺麗だよ、とか新築だからセキュリティも良くて、設備も整っているから君の不自由が減るんだよとの話はなく、なぜこの人がここまで新築にこだわるのかわからない状態でした。 ここまで言わなきゃわからないのかとお思いかもしれませんが、正直もっと彼にも言い方があったのではないかと思っています。(私に綺麗だから住みたいとしか伝わっていなかったのは事実なので) 自分が悪いのを棚に上げているようですが、彼の気持ちがわかった以上(彼の本心ではないかもしれませんが、この理由なら彼がA物件にこだわる理由に納得が出来たので)謝って仲直りして、私も納得した形でA物件にしたいです。 しかし籍もまだ入れていない私達に別れる可能性も十分にあります。(籍は3ヶ月後、転職活動中の彼の仕事に目処が着き次第入れる予定) 彼と仲直りする方法、また男性からすれば、自分が彼女のためを思って言っているのにわがままを言う(自分の利便性を重視してしまっていた)彼女をどう思いますか?飽きれて別れてしまいますか?

  • 自分の意見がはっきり言えるようになりたい、、、

    自分の意見をはっきりと伝えることができません。。。 自分に自信がないためか、つい臆病になり、周りに流されてしまいます。意見交換が大切なことは分かっているのですが、いい人を演じようとしてしまい悪いと思っていることを伝えられず、相手を褒めちぎってしまいます。。。次第に後輩たちにも僕の答えはいつもYESだがら参考にならないとまでいわれてしまいました。。。 いったいどうしたらいいのでしょうか、、、 自分に自信がないのは運動神経のなさと面白いことを言えないというコンプレックスが原因だとおもうのですが、、、

  • 意見が合わないと自分の意見を押し付けてしまいます。

    掲示板とかの書き込みで、自分と意見が違うと つい、それは違うと自分の意見はこうだ。とか押し付けて しまいます。 人それぞれ、考え方は違うと思うのはわかっていても どうしても、これはこうだと、ムキになってしまい、 人から注意されて始めて気づくことが多いのです。 たぶん、人と顔を合わせて、口論まではいかないけれど、 納得しないとおしつけてしまうのではないかと知らない間に なってしまうかと思うと、どうしたらいいのだろうか。 どうしたら、ムキにならずにすむのか教えてください。

  • 5ch民度低すぎると思う

    僕が興味あるスレに数回レスしただけで、罵倒されまくってやめたんですけど、あまりにも民度低すぎると思いました 5chは他者の意見を聞き入れる気がないのか?って思いました 自分が正しいという考えに囚われているんじゃないかと 人を勝手に荒らし認定、煽りまくり、喧嘩しまくり、果てにはスクリプト荒らしまで こんなのが受け入れられる人がいるのが信じられない 掲示板サイト全般が悪いのかなと思い、掲示板ミクルも見てみましたが、5chみたいにすごい荒れているわけではなく、掲示板が悪いのではないと思いました なぜ5chだけ異様な場所になっているんですかね?

  • 自分の意見の後に、“それがなにか?”と付ける人って・・・

    掲示板でもブログでも、ミクシィでも、何でもいいんですが、自分の意見を述べた後で、“それがなにか?”と付け加える人がいますね。 これって、どういう心理だと思いますか? “私は正しいと持ってるんですけど、何か言いたいことでもあるの?”みたいな感じでしょうか?