• 締切済み

常勤換算方について 質問です。

11otosannの回答

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.1

常勤換算は週40時間と勘違いしていませんか? 良く読んでください その事業所の常勤職員が勤務すべき時間数を持って算出した員数です だから土日祝日休みの事業所だと5月なんて大幅に休みが多いでしょ 週に40時間を超える場合は40時間を限度とします 最小の場合、32時間を下回る場合は32時間とします。 私の事業所の8月の常勤換算の基準時間数は37.9時間です。 *勤務形態も確認してくださいね  完全週休二日制、暦歴通り、月単位の変形労働時間制  1年単位の変形労働時間制と様々ですよ。 分からなかったら追加で質問してくださいね。

tomokirara
質問者

補足

ありがとうございます。 けど 色々 調べても さっぱり わかりません。 職場内でも みんな わからずにいます。 計算のしかたが・・・。 ちなみに週40だと過程したら 私の職場の常勤と非常勤の常勤換算はどうなるのでしょうか? 頭が悪いので すみません。

関連するQ&A

  • 常勤換算数の出し方を教えてください

    常勤換算で、例えばAさんが常勤職員で 週40時間 が所定労働時間だった場合、事業者側の都合で、それだけの時間数仕事が無く、月週に25時間だった場合でも常勤換算は1となるのですか? また、事務職兼務の職員が月によって50時間だったり100時間 ヘルパーを従事した場合はどのように計算すればよろしいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 常勤換算法について

    訪問介護事業の指定の際に、常勤換算法で何人、などのことが要件になりますが、この常勤換算の計算方法が分かりません。 常勤の職員の勤務すべき時間とは、就業規則上の勤務時間のことと解釈すべきなのでしょうか。実際、残業時間があり、実働時間と異なる場合の「勤務すべき時間」はどの時間になるのでしょうか 例えば、一日8時間で5日出勤(週40時間労働)の常勤職員が、平均して週8時間程度の残業をする場合、基礎となる時間は、40時間なのか、残業をつけた48時間なのか、どうしても理解することができません 教えてください

  • 常勤換算数を教えてください!

    特養(定員75名)に勤める事務員ですが、他の施設の常勤換算数(看護介護対比)を参考までに知りたいです。 ちなみにユニット型の特養です。 お願い致します。 定員数 と 常勤換算数 の両方でお願い致します。 

  • 常勤換算人数の計算方法について

    常勤換算人数の計算なのですがいまいちわからないのでおしえていただけますでしょうか?  当事業所は常勤が4人週5日 8時間なので 40h/人の計算ですよね? そうなると1人176h/月の計算になり4人で704h/月 ここまでの計算はあってますでしょうか? っで対象期間内(1ヶ月)の非常勤職員が勤務した延べ時間を704hで割ればいいんですよね? この場合非常勤の延べ勤務時間が704で常勤換算人数が1人になるのでしょうか? ってことはそれ以下であれば少数値ということになるんでしょうか?

  • 介護の質問です。算定する際に理学療法リハビリ体制強化加算とリハビリテー

    介護の質問です。算定する際に理学療法リハビリ体制強化加算とリハビリテーション体制強化加算は何が違うのか、同じ事か 教えて下さい

  • 介護支援専門員の常勤換算の計算方法

    この度、居宅支援事業所を立ち上げたいと思っているのですが、最初は管理者1名で介護支援専門員業務で申請を提出しようと考えております。 この時、介護支援専門員の常勤換算数はどのような計算方法で行えばいいのでしょうか? 1日8時間勤務で、管理者として1時間、介護支援専門員として7時間なので、介護支援専門員としての常勤換算数は0.8になるのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 常勤換算計算方法

    常勤換算方法を教えてください。 管理者はサービス提供責任者を兼ねて常勤勤務(週40時間、月平均168時間) 登録ヘルパーは8人いておりサービス提供時間は一月平均450時間です。 無知ではありますが根本的に計算方法がわかりません。 できらば具体例など記載していただくとありがたいです。 どうかご指導よろしくお願いします・・・。

  • 通所介護のサービス提供強化加算について

    お世話になります 通所介護のサービス提供強化加算についてお聞きします。 明日発表の介護福祉士の試験の結果次第なのですが もし受かってれば50%を超えるのですが そこでサービス提供強化加算の要項を見ると ・介護福祉士が40%以上配置されていること。 ・3年以上の勤続年数のある者が30%以上配置されていること となっているのですが 常勤換算で4割ですよね? あと3年以上が30%っていうのは 当事業所での勤務年数でしょうか? これは資格問わずなのでしょうか?それとも介護福祉士の勤務年数なのでしょうか? あと過去一年の勤務実績なので今年は無理なのは承知しております  

  • サービス提供体制強化加算I

    通所介護施設に勤務しています。 新しい加算でサービス提供体制強化加算Iを算定できることになりました。 これは、その利用日に介護福祉士の人数が40%以上でなければ算定できないのでしょうか?シフトによっては介護福祉士の勤務者が少ない日も出てくるのですが・・・。

  • 訪問介護と訪問入浴、2つの事業所を合わせて、人員基準はヘルパー常勤換算

    訪問介護と訪問入浴、2つの事業所を合わせて、人員基準はヘルパー常勤換算2.5人・看護師1名の解釈でよろしいのでしょうか? それとも、訪問介護と訪問入浴、それぞれの人員基準なのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いいたします。