• ベストアンサー

着色した水で栽培するとどうなる?(自由研究)

子供の自由研究についてアドバイスお願いします。 お菓子作りに使う着色料(赤・黄・緑)を水に混ぜ、 キュウリ、ヒマワリ等の栽培に使用し、普通の水との違いの 観察日記とか実験とかしました。 図書館で詳しく調べてみたいな。と、思うのですが どんな分野か全く予測がつきません。 この質問もこのカテゴリーでよかったんでしょうか? 全く見当がつきません。 ヒントって言うか、とりあえず何か手がかりを教えて下さい。 ちなみの小学校2年生です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

小学校2年生の自由研究ということですので、植物が水を吸い上げて根や葉に行き渡らせるということは理解できると思います。したがって、観察日記をつけようとしても、表面に何らかの変化がなければ観察できません。水の通り道である道管は茎の断面を切ってみなければわからないかもしれません。また、キュウリ・ヒマワリは庭に植えてあるものでしょうか?その場合、違いがはっきりしないことがあるので、観葉植物など小さな植物で実験されては如何でしょうか。 たとえば、ホウセンカの根を濃い食紅水溶液に浸すと1日程度でその結果が分かります。茎を縦にスパッと切ると、道管のようすがよく観察できます。図書館で本を探すとすれば、理科事典とか図鑑になると思います。ご参考になれば幸いです。

tomatoma777
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 なんとか簡単に子供に説明できました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ff01
  • ベストアンサー率56% (29/51)
回答No.4

1.根がある植物に、着色水と無着色水を与えて栽培した。 2.何日か経過した後、両者に違いは認められなかった。 3.この実験結果を、どのように考察すれば良いのか? という質問であるとして、回答します。 予測された結果になったと判断されるでしょう。 根からの水分吸収は根毛を通じて行われると、教科書にでているはずです。 つまり、水分は細胞膜を通って植物体内に入ります。このとき、 1.細胞膜の隙間より大きな物質は通らない。 2.植物が必要としない物質の浸入を阻害する、または、入ったものを排出するしくみがある。 3.これらのことは、生育場所が異なる場合でも、植物の細胞内の成分に違いが少ないことによって説明されます。 茎を切って、水に挿した植物の場合、道管の中に水が入ります。 このときは、毛管現象(単なる物理現象)として入ることが可能です。 そして、道管の内径は大きいので、染料の分子が通過することも可能です。 その場合は、花弁など、色が薄い組織では、道管の色が見えることもあります。

tomatoma777
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 なんとか私はなんとなく理解できましたが、 子供に説明するのは難しかったです・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

やってみればわかること 結果を記録すればいいのです どこがどのようになってどこには変化がなかったなど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

>着色した水で栽培するとどうなる? それを実際にするのが自由研究なのでは? ちなみに花の色を着色する。。のはすでに商品化されています。 七色のやつまであります。 http://www.palacechemical.co.jp/fgs/131.htm 何も変わらなければ、何も変わらなかった。 ということでよろしいのではないでしょうか。

tomatoma777
質問者

補足

回答ありがとうございます。 説明不足ですいません。 観察日記と普通の水との色の比較・実験なんかは終わっています。 ただ、着色水と普通の水との違いがなかったので 、それがどうしてなのかを調べてみたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_ort
  • ベストアンサー率33% (66/199)
回答No.1

実験の結果はあらかじめある程度予測して行ったのでしょうか? 例えば、水を吸って何かしらの方法で葉っぱに行くはずなので葉が赤くなるんじゃないかとか。 その予測(注目した点)をもとに徐々に調べていけばいいと思います。葉ならまずは百科事典で「葉」を調べて、そこに出てきた用語をまた辞典で調べてってやっていったら、結構よい勉強になると思いますよ。 どんな分野か予測がつかない中手探りでいろいろ見てみるのが楽しいんじゃないでしょうか。子供の自由研究にクオリティーなんて必要なさそうですしね。 またはマインドマップという方法で、子供とアイデアを出し合っていくのも楽しいかもしれません。

tomatoma777
質問者

補足

回答ありがとうございます。 説明不足ですいません。 観察日記と普通の水との色の比較・実験なんかは終わっています。 ただ、着色水と普通の水との違いがなかったので 、それがどうしてなのかを調べてみたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農業科の研究テーマが決まらない・・・・。

    こんにちは。現在農業科高校3年生です。僕の学校では、高3になると一人ひとりが研究テーマ作りそれを約一年かけて研究・実験・発表をします。(何人かでチームを組んでやるのも可) 僕は農業科で3人でチームを組んで「粘菌」について研究しようと思ったのですが、担当の先生にあっけなく否定されました。その先生はどうも僕たちに栽培系の研究をしてほしいそうです。 しかし、よさそうな研究テーマが思い浮かびません。ついでに現在、他の人が決めたテーマは無農薬栽培について、天然酵母についてなどがあります。 そこで質問なのですが以下のキーワードでなにかテーマが作れませんか?どんなことでもヒントでも構いません。よろしくお願いします。 ・土 ・菌←できればこれについて研究がしたいです。 ・野菜 ・花

  • オオカナダモの光合成の実験

    オオカナダモを使って、光があたると葉緑体ででんぷんが作られること(光合成)を実験で確かめようと思い、事前に実験をやってみました。 手順は 1.オオカナダモを10~15時まで太陽に当てておく 2.30秒湯煎する(湯温は80度程度でした) 3.エタノールで湯煎する(さっきのお湯で色素が抜けるまで湯煎した) 4.お湯でゆすいで、ヨウ素液につけた 5.顕微鏡で観察する この手順で行いましたが、見事失敗しました。全体的ヨウ素液の黄褐色が目立ち、青紫色に全くなっていませんでした。この実験って、教科書のようにうまく青紫色に着色するのでしょうか? こうやって方がうまくいくって秘訣ありますか?お願いします。

  • ひもが切れる長さと引っ張る力の関係

    「ひもグミを両側から引っ張って千切ったとき、より引っ張る力を弱くした側の長さのほうが、より引っ張る力を強くした側の長さよりも長くなる」という現象をどこかで見た記憶があるのですが(もしかすると「引っ張る力を強くした側のほうが長さが長くなる」というものだったかも知れません・・・。)これは物理的に説明付けることのできる現象なのでしょうか。 ネットや図書館などで文献を調べてみようと思うのですが、物理は余り詳しく学んでおらず(千切れる→ひずみ?→応力??という言葉が薄っすら頭に浮かぶ程度です)、何を手がかりとすればよいのか見当がつきません。キーワードや参考となるサイトのURLなど、何かヒントとなりそうなものをお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ビーカーの洗浄

    ビーカーの洗浄 [目的]ビーカー類の洗浄 [実験計画]  操作 (1) ビーカーに水道水を入れ、内の水が内壁に沿って回るように軽く振り混ぜ洗浄する。 水を流出後、清浄になったか否かを大気に透かし、ガラス壁を観察する。水の小滴の付着が認められる場合は器具が脂肪分等で汚れている。 (2) 洗剤とブラシを用いて、ビーカーの内外壁を洗い、水道水で水洗した後、(1)と同様にガラス壁の状態を観察する。 (3) (2)で洗浄されていることが確認された場合、少量のイオン交換水で洗浄する。 [考察] [結論] [問題] [危険予測] こういう感じでレポかいてたんですが実験結果は書くべきですか? (1)と(2)は何か違いがでるのでしょうか? 結論もなんかこの実験単純作業すぎて何を書けばいいのか逆にわかりません アドバイスお願いします

  • ドリアンの育て方をご存知の方、いらっしゃいませんか?

    先日、ネットオークションで憧れのドリアンの苗木を購入することができました。しかし、肝心の栽培方法(水や肥料のやり方、植え替えの際に使う土の種類など)が分からず困っています。 出品者の方は一言も教えてくれず、自分でもインターネットで調べてみたのですが、栽培方法が殆ど書かれていない観察日記のような物ばかりで参考になりませんでした。 とりあえず今の所は24時間暖房のある場所に置き、(到着時と同じように)濡れたティッシュを鉢の上に置いて水を与えています。ちなみに、鉢の中は土代わりとみられるオレンジ色の粒で満たされています。 ドリアンの栽培方法をご存知の方、宜しければご教授頂けませんでしょうか。どんな些細なことでも構いません。よろしくお願い致します。

  • レイノルズの実験

    この前水工学の実験でレイノルズの実験をしたのですが、レポート作成で困っています。はじめに実験の目的、手法、装置の説明を書くのですが簡潔かつ十分詳しいこと(十分詳しいとはほかの人があなたのレポートを読んでも実験結果を再現できること)と先生に言われました。 実験の目的:染料可視化によって管内流れの層流、乱流の遷移を観察すること(流量を少しずつかえながら、レイノルズ数がどの値になったら乱流に遷移するか調べる。)       :損失と流量の全体的な関係を調べる。 手法、装置:水槽の中の水をガラス管に流し下流にコックを用いて流量を調節できるようにしておく。さらにガラス管の入り口に別の細い管を取り付け水と同じ密度の着色液を流し込む。そしてどの流量のときに層流か乱流かを調べる。 私は上記のようにかいたのですがあまり自信がありません。水理学に詳しい方もし不十分なところがあれば教えてください。 

  • ビタミン水溶液の色

    市販の総合ビタミン剤1錠を水に溶かしてみました。 (この実験に特に意味はありません。) 表面の着色コーティングを水道水で洗い流し、コップ一杯の水道水に投入。ビタミン剤が完全に溶けるまで攪拌を続けました。 そうすると、黄色透明の水溶液が得られたのですが、この黄色を呈しているビタミンは何でしょう。 ビタミン入りのドリンク剤と同じような色だと思います。 この実験に意味はありませんが、もしおわかりになれば教えて下さい。 ビタミン剤の成分です。 塩酸フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)・・・・100mg 塩酸ピリドキシン(ビタミンB6)・・・・100mg シアノコバラミン(ビタミンB12)・・・・1500μg ビタミンEコハク酸エステルカルシウム・・・・100mg ガンマーオリザノール・・・・10mg

  • ジベンザルアセトンについて・・・

    水酸化ナトリウムと水、エタノール、ベンズアルデヒド及びアセトンで、黄色結晶のジベンザルアセトンを合成する実験のことで質問なのですが・・・。 教授に出されたレポートの課題の中で、 「収率を求めよ」と、 「加熱しなくても反応する理由を述べよ」、とあるのですが、 さっぱりわからなくて困っています。 大学の図書館では、すでに有機化学系の文献が借りられていて、ジベンザルの特徴しか調べられませんでした。 大変大雑把でぶしつけな質問なのですが、 どうしても知りたいので、教えていただけるととても嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 水の着色

    水を粘度をなるべく変えないで着色するにはどのような方法が一番いいのでしょうか?

  • 水を白く着色するには?

    自主映画を撮影予定の学生です。 小道具で化粧品の乳液のような白い液体が必要なのですが、水を白く着色するには何を混ぜたら良いのでしょうか。なるべく沈殿しないように混ぜたいと考えています。 ご回答の程よろしくお願いします。