レイノルズの実験とは?

このQ&Aのポイント
  • 水工学の実験で行われるレイノルズの実験について説明します。
  • レイノルズ数を変化させることで、管内流れの層流から乱流への遷移を観察することが目的です。
  • また、損失と流量の関係も調査します。
回答を見る
  • ベストアンサー

レイノルズの実験

この前水工学の実験でレイノルズの実験をしたのですが、レポート作成で困っています。はじめに実験の目的、手法、装置の説明を書くのですが簡潔かつ十分詳しいこと(十分詳しいとはほかの人があなたのレポートを読んでも実験結果を再現できること)と先生に言われました。 実験の目的:染料可視化によって管内流れの層流、乱流の遷移を観察すること(流量を少しずつかえながら、レイノルズ数がどの値になったら乱流に遷移するか調べる。)       :損失と流量の全体的な関係を調べる。 手法、装置:水槽の中の水をガラス管に流し下流にコックを用いて流量を調節できるようにしておく。さらにガラス管の入り口に別の細い管を取り付け水と同じ密度の着色液を流し込む。そしてどの流量のときに層流か乱流かを調べる。 私は上記のようにかいたのですがあまり自信がありません。水理学に詳しい方もし不十分なところがあれば教えてください。 

noname#3423
noname#3423

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • se-ichi06
  • ベストアンサー率25% (109/427)
回答No.1

水理学に詳しくは無いのですが、レポートの書き方の基礎を書いておきます。 このような場合、実験装置全体の図があるとわかりやすいと思います。 また、レポートの中での目的、手法、測定条件の説明には、曖昧な言葉を使わないことが大切です。 逆に、考察の部分では理論に基づいた自分の考えを述べるため、「・・・であると考えられる」という 推測的な言葉が多く使われます。 私ならこんな風に書くと思います。 1.目的 管内に流れる水の量を可変し、レイノルズ数を変化させたときの、層流から乱流への遷移を観察する。 これより、損失と流量の全体的な関係を測定する。 2.測定器具 これを出来るだけ詳しく書いてください。 また、レポートの表紙には、測定したときの日付・天候・気温・湿度などの環境状態も記入してください。 測定方法 1.水槽中の水を直径○○mmのガラス管に流し下流コックを用いて流量を調節する。 2.直径○○mmガラス管流入口付近にある、直径○○mmガラス管より水と同じ密度の着色液を流し込む。 3.この時の水の流れを観察する。 結果は、表や図などを用いて分かりやすく載せると良いと思います。

noname#3423
質問者

お礼

ご丁寧に回答していただきありがとうございました。 図、測定値、グラフなどを書いてみようと思います。

関連するQ&A

  • 流体の問題ですが教えてください.

    (1)内径10cmの円管にガソリン(比重0.75動粘度v=1.00×10^-5 (m^2/s))を層流状態で流したい.達しうる最大流量は何L/minであるか.ただし臨界レイノルズ数は2.000とする. (2)ガラス管と水(20℃)を用いて,層流から乱流への実験装置をつくりたい.遷移点でちょうど流速v=1m/sとするためにはガラスの内径はいくらにすべきか.ただしレイノルズ数は2.000とする. (3)直径20cm,長さ10cmの軸が周速度5m/sで回転している.軸と軸受けの隙間は0.2mmで一定である.隙間にはスピンドル油(ρ=800kg/m^3,μ=4.0×10^-3 Pa・s)が満たされている.このとき軸の回転に必要なトルクと軸動力をもとめよ. 詳しい解法を教えていただけると嬉しいです.よろしくお願いします.

  • 教えてください

    (1)内径0.1mの円官内を水が1.2m3・ h-1(毎時1.2m3)で流れている。平 均流速を変えず、円官の内径を1/4に する。このときのレイノルズ数を求めよ。この 流れは、層流か乱流か? (2)(1)の流れについて、流量、円官 の 内径を変えず、粘度4倍の液を流す。 密度は水と変わらないものとして、レイノルズ数を求めよ。この流れは、層流か乱流 か? この問題について教えてください。

  • λ-Reグラフについて

    管摩擦を実測する実験で、実験結果に基づいてλ-Reグラフを作成すると、乱流域よりも層流域のほうが実験値のばらつきが大きくなりました。 実験は、流量をメスシリンダとストップウォッチを用いて測定し、損失はマノメータの差を読み取ることで測定しました。 層流域も乱流域も同じ条件で実験を行ったのに、なぜ層流域のほうがばらつきが大きくなるのでしょうか?

  • 層流と乱流についての見解

    空気を直径1mmの管に流したら、流速が5m/sと結構早くても層流になります。 でも水の場合は確か乱流になったような・・・ 層流、乱流はレイノルズ数で分かりますよね。 (管径×流速×密度)/粘度=Reですけど、そもそもレイノルズ数とは慣性/粘性ですよね? となると空気の場合は管径が大きくなると乱流になる・・・つまり慣性力が大きくなるでいいのでしょうか? そもそもなぜ管径が小さくなると層流になるのか? うまく解釈できません。 動粘度という値を使えば何か分かりそうなんですが、動粘度ってどういう定義なのか分かりません。 この分野の専門の方に見解を頂きたいのですが・・ 考えてみると、空気は粘性が低いから流速が早くても層流?水は?粘性が高いから・・・あれ?逆ですね・・水の場合は管径が小さいと余計層流になる? 考え方自体が間違っているような気がします。 助けてください。

  • プロセス工学

    内径100mmの鋼管内を定常的に流れる水の流量を調べるために食塩を1g/minで水路に加えたところ十分下流における食塩の濃度は0.25wt%であった。この時の水の流量を求めよ。水の密度は1000kg/m^3、粘度は10^-3Pa sとする。また、この時の流れは層流か乱流か。 解き方を教えていただきたいです。

  • U字管を抜けた後の乱流を出来る限り層流にする方法

     今晩は,いつも勉強させていただいております. 質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします.  内管直径3[mm]と2[mm]の平行管をゆるやかにつないだ流路の 実験装置を作成いたしましたが、徐々に狭くなるU字管を抜けたところで どうしても乱流になってしまい困っております。  これを流量一定、流体を変えない条件で、少しでもいいので層流に 近づけたいのですが、何かよい方法はないものでございましょうか?  検索などいたしておりますと、途中で一度細くすると整流できる ようなのですが...どうもうまくいきませんorz  3[mm]→2[mm]の平行管をつなぐことが出来れば、途中の形状(径も)は自由なので何か方法があればと思っている次第でございますが..  もしお詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただきたくお願い申し上げます。

  • 層流、乱流と壁面粗さの関係について

    管摩擦による損失の実験で なぜ層流のとき、管摩擦係数λが壁面粗さに影響されないのか? と 逆に乱流の場合、なぜ壁面粗さに影響されるか? 教えてください。

  • 超音波流量計の測定原理

    伝播時間差法に基づく超音波流量計の測定原理を調べているのですが、1点分からないところがあり、ご教示いただければ幸いです。 超音波流量計で実際に測定されるのは超音波の伝播路に沿った線平均流速Vですが、流量の計算に用いるのは管の横断面での面平均流速Vaです。線平均流速と面平均流速は異なるため、これを補正する補正係数Kを用いて流量Qは次のように計算されます。(rは管の内半径です) Q=π・r^2・Va=π・r^2・K・V 流れが層流の場合は補正係数Kは理論的に一定ですが、流れが乱流の場合は補正係数Kはレイノルズ数Reの関数になります。 流れが乱流の場合に、流量計の校正により、レイノルズ数Reと補正係数Kの関係を求めることはできると思います。 分からないのはこここからです。 実際に超音波流量計で流量を測定するときに実測できるのは伝播時間であり、装着条件により決まる入射角,管内半径を用いて線平均速度が計算されます。しかし、この段階ではまだ流量は得られていないのでレイノルズ数Reは未知であり、したがって、補正係数Kも未知です。どのような計算で流量を計算するのか分かりません。 ご教示よろしくお願いします。

  • 化学の実験

    化学のレポートの宿題で「マグネシウムと塩酸の反応の実験で二股試験管は濡れたままで塩酸を注いでいる。この実験の目的を考えて二股試験管は乾燥しないで濡れたまま用いて良いか」というものがでました。 回答を知っている方がいらしたら回答宜しくおねがいします。

  • ムーディ線図について教えて下さい

    管路の粘性流動において、管壁の管摩擦係数とレイノルズ数を示したものがムーディー線図ですが、この図で分からない事があります。 Re:レイノルズ数、f:摩擦係数、e:粗さ、d:相当直系だとすると、 Re×√f×(e/d)=100の線があります。 これより右側、つまりこの線よりReが高いとプラツン・ニクラーゼの式:f=1/(2.28-4log)^2になります。ここが完全乱流なのでしょうか・・ Re×√f×(e/d)=100の線より手前は中間領域とか遷移域とか言われますね。プラトル・カルマン・ニクラーゼの式になります。 その手前がブラジウスの式、つまり層流になるのですが・・ Re×√f×(e/d)=100って何処から出てきたのでしょうか? これが分からないんです。 教えて下さい。