• 締切済み

言葉はどこに響く?

ry0uc0mの回答

  • ry0uc0m
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.4

ことば自体が響きです。 日本語には1音1音に意味があります。 たとえば「さくら」、「さ」(「早乙女」の「さ」や、「早苗」の「さ」など)には霊妙な力と言う意味、 「くら」には神の坐ます所と言う意味、 そこで、桜の下で春を祝うのお花見をするんですね。 同じように「いのち」の「い」(「息」の「い」など)にも霊妙な力、「ち」は「道」、「血」といった力の意味があるという説があります。 「神」という言葉がありますが、「kami」と発音し、 「神」と同一視された「熊」も「kuma」で発音が似ていますし、アイヌ語で「神」をあらわすのは確か「カムイ」ではなかったかと思います。(ちょっと自信がありませんが) 結局何が言いたかったのかというと(すみません、前振り長くて)、 「どこに響く」と言うのではなくて、ことば自体が響いているという事がいいたかったんです。 だれかの心に響いているから「ことば」としての一語一語が生まれているとおもうんです。 音の響きが言葉の響きとなり、その言葉が人に入ってくる時に音の響きに還元されるような気がします。 ぜんぜん論理的でも科学的でもないですが、参考までに。

関連するQ&A

  • 機序という言葉

    「機序」は「仕組み」とか「メカニズム」という意味ですが 最近は物理の学会などでもあまり聴かなくなりましたし、 理系の大学生や若手の研究者も知らないようです。 「機序」という言葉は「死語」になりかけているようですが、 「まだまだこういう分野では使われている」という話など ありましたらおきかせください。

  • 使い方を教えて下さい!

    よく「珠玉の~」と聞きますが、人を表す言葉に使用しても良いのでしょうか? 例えば「珠玉の歌手」「珠玉のデザイナー」など・・・。 だれか、教えて下さい。

  • 主観に論理性はあるでしょうか?

    そのまんまなんですが、 主観、という言葉の定義にもよるんでしょうが、 科学的、という言葉は、主観の排除から始まるので、主観とは相容れないと思うんですが、 論理的、という言葉、論理性は主観と相容れると思われる方はどのくらいいらっしゃるでしょうか? 脳のメカニズムが生む心の現象であれば、脳の機能には構造的構成が当然あるので、その産物である、感情、主観も論理的な記述可能な構成をとると思うのですが、 あるいは脳科学的視点以外にも、主観でも世間一般に「理にかなっている」「筋が通っている」などという表現があります。これはある種の論理的な性質を感じるのですがどうでしょうか? 、ほかの方はこの点についてどう思われるでしょうか? いろんな意見をききたいのでよろしくお願いします。

  • 主観には論理性はあるでしょうか?

    そのまんまなんですが、 主観、という言葉の定義にもよるんでしょうが、 科学的、という言葉は、主観の排除から始まるので、主観とは相容れないと思うんですが、 論理的、という言葉、論理性は主観と相容れると思われる方はどのくらいいらっしゃるでしょうか? 脳のメカニズムが生む心の現象であれば、脳の機能には構造的構成が当然あるので、その産物である、感情、主観も論理的な記述可能な構成をとると思うのですが、 あるいは脳科学的視点以外にも、主観でも世間一般に「理にかなっている」「筋が通っている」などという表現があります。これはある種の論理的な性質を感じるのですがどうでしょうか? 、ほかの方はこの点についてどう思われるでしょうか? いろんな意見をききたいのでよろしくお願いします。

  • 胸を打つ言葉

    これまでの人生で一番胸に響いた言葉、心に響いて忘れられない言葉…人にかけられて胸を打たれ、救われた言葉…教えて下さい。 (我がままですが、人から受けた言葉限定でお願いいたします。) 以前に削除した質問ですが改めてお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 「絶対」という言葉

    物理において、「絶対など存在しない」というのをよく聞き、うかつに「絶対」という言葉を使わない方がいいというふうに教わりました。 理系の人なら一度は聞く言葉だと思います。 <質問1> 国語においての「絶対」という言葉はどんな扱いなんでしょうか。 物理をやってから、やはり使うのを避けたほうがいいと思えるようになりましたが、国語的にはどうなんでしょうか。 最近ちょっとしたことでも、「絶対」とか言う人は多いですよね。そういうのもちょっと気になりますが…。 友人が「絶対」という言葉を頻繁に使っているのを聞いて、上記のように説明してみました。 すると「人は絶対に死ぬよね?」と言い返されました。 <質問2> 必ず起こりうることや不変(普遍?)の真理などに対して「絶対」という言葉をつけるのはおかしい事ですか?

  • 汚い・醜いことばと思うのは?

    言霊という言葉があるように、言葉は大切なものだと 心から思うようになりました。 操ることばが 適切でなかったり、きたなかったりすると誤解されたり、人を傷つけてしまうことを身をもって経験してきました。人間関係がうまくいくためには、やはり言葉が大切だと思います。 美しい、やさしい言葉で会話をしたいと思い、本を読んだりしていますが、なかなか身につかず、苦労しています。 そこで、質問なのですが、「こういう言葉は使わないようにしている。」といった、言葉があったら教えていただけませんか? 例えば、私は「やつ」「あいつ」は汚いから、「でも~」「だって~」につづく言葉は、言い訳や責任の擦りつけだから言わないでおこうと思うことにしています。 よろしく お願いします。

  • その言葉が好きだからよく発するのでしょうか?

    バカと言う言葉が口癖な人は、その言葉が好きだからよく発するのでしょうか? 私はバカと言う言葉はすきじゃないから使いません。 心の中で思うことはありますが。 でも身近に口を開けば、ばかばか言ってる人がいるのですが こういう人はバカと言う言葉が好きだから発するのでしょうか? 嫌いだったら発しないですか?

  • 贈る言葉

    贈る言葉で、「これからも君たちの人を想う「心」を大切にしていってください。」という言葉は変でしょうか?どこか直したほうが良ければ教えて下さい。

  • 甘い言葉

    好きな人に送る甘い言葉ってどんなのがありますかね? 私は『キミのために死ぬことは出来ないけどキミのために生きることはできる』が気に入ってます なにか他に心を打たれるようなことばありませんか?