• ベストアンサー

ソクラテス的発問とカテキズム的発問

教育工学の勉強でソクラテス的発問と教理問答(カテキズム)的発問の違いについて問題が出ました。 両者の問答の内容を調べ、大体の考え方は分かりました。 ・カテキズム的問答‥最初に完全な文章を与え、語句の説明がなされ、証明事項が付け加えられる。教師は教え、伝える。 ・ソクラテス的問答‥証明事項→推論→真理の追究。教師は指導せず、共に探求する。 以上のような感じで合っているでしょうか?(知識が浅いため自信がありません。) また、両者を調べていると宗教・哲学的な話が多く、教育としての違いがいまいち説明できません。 (真理を教え導くという点では同じなのかもしれませんが、教育現場での発問の仕方における違いが分かりません。) 具体的に、どのような発問がソクラテス的発問で、どのような発問がカテキズム的発問なのでしょうか? 現代の理科などで行われている課題解決学習はソクラテス的な授業展開と考えてよいでしょうか? また、ソクラテス的発問とカテキズム的発問の勉強をしていたら、帰納法と演繹法の関係に似ているのかな?と思うようになりました。 これは的外れな意見なのでしょうか? 質問が多くなってしまいすいません。 1つでも分かる方、また参考になる文献・HP等を知っている方がいらっしゃったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#91529
noname#91529
回答No.3

カント「人倫の形而上学」の第2部 徳論 の第49節・50節に詳細が書いてあります。 テーマは、「倫理的弁証法」 人間学(今風に言えば、ソーシャルエンジニアリング)を元に開発されるべき「質疑の学」の代表としてこのふたつが上げられています。 自由を重視するという立場をとりながら、人が経験を学によって啓発し開発うるとすると、学ぶものが自己実現をするには、師弟の交流形態として、まず、二つあるそうです。しかしながら、徳論自体は、教義的側面を持つとされます(ご注意ください)。 ストア派の言葉をかりながら、義務・徳目のハンドブック化によって個人の啓発が行われないものであり(主意)、(徳論の場合はとくに)実体験を含む実践で養われていくべきであると語られます。 (ちょっと長くなりました。あとはお読みください) ええっと 端的に言うと・・・ 質疑哲学的には、 カテキスム的発問は(機械的に之まで教義的に習ってきた)知識を問うこと、ソクラテス的発問は、良心を揺り動かすように定式化せず問うということです。 たとえば、友人を殺そうと殺意を持つものが、その当該友人と雪山登山し、偶然事故(支えるべき手を誤って離してしまう)でその友人を失ったと仮定する場合。 法学の学生に 法的解釈の可能性を設問もしくは、定義を含め論理学的に殺人といえるのかどうかを発問するのが、カテキズム的発問(単に知識を問う)。 カテゴリー不問で 事故になって生き残ったものの気持ちを想像させ、同じような気持ちになったことがあるか質問する、また、自分にひきつけて、そのときどう行動したか、またはするかを体系的に議論するのが、ソクラテス的発問です。

elle223
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 両発問が質疑の学の代表として載っている文献があったのですね。 とても参考になりそうです。 さっそく探して読んでみます。 教育において工学的に方法論を考えることはあっても、道徳などのハンドブック化・対応のマニュアル化によって成長を促すことは出来ないと思いますので、共通する部分がありそうですね。 実体験を含む実践、経験を振り返ることでの知識の会得や考え方の深化・拡大、全てを通しての人間形成は学校教育ならではの大切な部分であると思うのでとても勉強になりそうです。 塾などでの知識の教授とはまた違う部分ですもんね。 徳論は教義的な側面があるとのことなので、学校教育に生かすときは宗教的な考え方から離れて独自の応用が必要かと思いますが、教育工学としての視点を忘れずに読んでみます。 具体的な発問の例も提示してくださり、とても分かりやすかったです。 法学生への例でしたが教育での発問の特性が理解できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#118718
noname#118718
回答No.2

カテキズムという用語自体に馴染みがないのであくまで推測です。 カテキズム的問答:Q&A形式、知識の教授 ソクラテス的問答:産婆術、考え方の教授

elle223
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅れてしまいすいません。 私自身教育を志す者として、今回勉強するまでカテキズムという言葉を知らずお恥ずかしい限りです。 ソクラテス的と比べなかなか馴染みが無い言葉ですよね。 「知識」と「考え方」とはとても分かりやすい表現ですね。 説明する文章を何度か読んでいてもうまくまとめる事が出来ずに困っていました。 とても参考になりました。 もう少し調べ学習の方も頑張ってみようと思います。 ありがとうございました。

  • ratesu
  • ベストアンサー率13% (16/122)
回答No.1

カテキズムは教理や信仰の問答などに使うのでは?

elle223
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりすいません。 ご指摘の通り、教理問答は信仰などで行うようですね。 その後調べたら明治時代の日本教育では教理問答的な発問が多かったようですが、なかなか具体例が見つからず困っていました。 キリスト教などの印象が強いようなので、西洋の教育方面もあたってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ニーチェの《生きる》からソクラテスのそれへ!?

     ニーチェ論において次のような課題つきの回答をもらったところ その次にかかげるような応答をしました。  この問答そのものを主題として問いたいと思います。    無条件にご自由にご見解を述べておしえてください。  ◆ 《或る回答》 ~~~~~~~~~~~~~  ニーチェの思想に対抗するなら  ソクラテスの思想になると思います。  「それはつまり、大切にしなければならないのは、ただ生きるということではなくて、  善く生きるということなのだというのだ。」  この「善く生きる」でしょう。  ソクラテスの自殺。  もしくは無理やり仏教の話題を出すなら  ブッダである、サーリプッタの自殺。  長生きしたゴータマ・シッダッタよりは  サーリプッタのほうが、生への執着を断っていると思います。  このヨーロッパとインドの自殺。  善く生きるなんて言ってソクラテスは自殺した。  さすがアイロニーの使い手のソクラテス。  結論が自殺なんですから。  ソクラテスの思想は難しいですね。  ☆ 《応答》 ~~~~~~~~~~  おおきな主題を投げ入れてもらいました。  てめえで考えよというところも 結果的にあるようですが それはわたしはいぢわるですからハッキリと言っておきますが  ◆ 善く生きるなんて言ってソクラテスは自殺した。  ◆ ソクラテスの思想は難しいですね。  ☆ というふうに触れておられるからには ご自身もこの主題を立てつつさらに問い求めるという姿勢でいられるものと思います。  そうですね。ボールはこちらのコートに入ったからには これはねじり鉢巻きで打ち返さねばなりませんね。  1.ニーチェにおいて《生きる》とは? ソクラテスの《善く生きる》とは?  ● (渡邊二郎:補論 ニーチェ――生きる勇気を与える思想)~~~~  もうひとつ 『悦ばしき知識』におけるニーチェのもっと恐ろしい言葉を掲げよう。     *註 《もっと恐ろしい》:この議論は次の《恐ろしい言葉》の指摘のあとを承けている。          《小さな復讐は たいていの場合 まったく復讐しない      ことよりも なにかいっそう人間的なものである》     ( Eine kleine Rache ist zumeist etwas Mensch-     licheres als gar keine Rache. )      (『ツァラトゥストラ』I 《まむしのかみ傷》)    《生きる( Leben )》とは 何かと言えば それは      《死のうとする何ものかをたえず自分から突き放すこと》   ( fortwaehrend Etwas von sich abstossen, die sterben will )  である。したがって   《われわれの持つ 否われわれだけが持つばかりではない あらゆる弱化   するもの 老化するものに対して 残酷で仮借ない態度を取ること》   ( grausam und unerbitterlich gegen Alles sein, was schwach    und alt an uns, und nicht nur an uns, wird )  である。それゆえ《生きる》とは   《死んでゆく者たち 哀れな者たち 年老いた者たちに対して 敬虔な念を   持たないこと》   ( ohne Pietaet gegen Sterbende, Elende und Greise sein )  ではないのか それなのに 老いたモーセは 《汝 殺すなかれ!》と言ったが それは矛盾ではないのか と ここでニーチェは仮借なく鋭鋒を振りかざして しかも問題の矛盾点を指摘したまま ぷっつりと断想を打ち切ってしまうのである(『悦ばしき知識』26)。  (渡邊二郎編解説:『ニーチェ・セレクション』 2005 pp.302 )  ~~~~~~~~~~~~~~~  論者の言おうとするところは ニーチェが恐ろしく過激な言い回しを用いているが 真意はそこにはない。です。  そう見ておいて たしかにニーチェも《生きる》ことについて考えを述べています。  回答者さんの主眼点は しかももしたとえその定義をふくむ議論を受け容れたとしても なおその上に問題は《善く生きる》という主題がわれわれ人間には持たれているのだ。にありましょうか?  ◆ 「それはつまり、大切にしなければならないのは、ただ生きるということではなくて、  善く生きるということなのだというのだ。」  2. 《善く生きる》には 《自死》を避けることがむつかしいか?  しかも・しかも 《善く生きる》とき人は この人間の社会にあっては《自死》というかたちを取ることさえあるのではないか?  《アース役》を超えるか? の主題でもあるようです。  2-1. 幼い時からの親友でゴータマ・ブッダの同輩弟子であるマウドゥガリヤーヤナ(モッガラーナ)が死に臨むとき シャーリプトラ(サーリプッタ)は 《死のうとする何ものかをたえず自分から突き放すこと》をせずに 自死をえらんだのか?  それとも そのときには《死んでゆく者たち 哀れな者たち 年老いた者たちに対して 敬虔な念を持たないこと》を実行し その考えをみづからにもおよぼしたのか?  あるいは もうそのときには じゅうぶんこの世を見たのだ じゅうぶん過ぎるほどわれは生きたと捉えたということなのか?  2-2. マウドゥガリヤーヤナにしても かつて間違った考えを持った人たちにそのマチガイを指摘したことの恨みを買って とうとう攻撃を受けたとき それは 受けねばならないとさとって暴力に甘んじたというのは シャーリプトラと同じような心境だったのか?  2-3. それにしてもゴータマ氏は 自分の寿命のことについて話をしたとき弟子のアーナンダがそうではなくもっと説法をつづけてくださいと言うべきところを言わなかったそのことを うらみつつ 死地に就いた。寿命を延ばすことも出来たが アーナンダの振る舞い(無反応)があったから もう生き続けない・つまり自死をえらんだ。というのかどうか。の問題。  2-4. おそらくアブラハムが長子イサクをいけにえにささげるという考えを持ったとき 大錯乱に落ち入り迷いに迷った挙句に得た結論。《人は他人(ひと)をもおのれをもころさない》。理屈抜きと言うべきか。公理と言うべきか。これが 人間の自由だと言うべきか。  ちなみにモーセはこのアブラハムの心なる《非思考の庭(信仰)》に火花を散らしたヒラメキの中身を《なんぢ ころすなかれ》と言いかえたのである。倫理規範としたのだ。このオシエなる形態とシンジルかたちとは別である。  2-5. ソクラテスの場合は けっきょく自分の弟子にあたる人間ふたりがアテネの町に害を及ぼしてしまった。人びとはその教師ぶりをうたがってとがめた。ソクラテスは――先ほどのマウドゥガリヤーヤナの場合ではないでしょうが―― このような自分の仲間としての弟子たちにしろ一般の市民たちにしろその咎めを受け容れ死刑のさばきにも甘んじた。のではないか?  おそらく《善く生きる》にしろ《生きる》にしろ アテネの町の人びとにおいてさらにさらに熟慮を持ち得た〔のにそれを打ち切った〕のではないだろうか?  3.  ● 《われわれの持つ 否われわれだけが持つばかりではない あらゆる弱化   するもの 老化するものに対して 残酷で仮借ない態度を取ること》  ☆ これは 《あらゆる弱化するもの 老化するもの》というのは 《歳を取ることにおいていわゆる自然に反する考えや振る舞いをおこなうことによってシガラミを増し加えるかのごとく現われて来る老弱化のそのこと》であると採ればよいかも知れない。  つまり《者》つまりその老化する人間に対して《残酷で仮借ない態度を取る》のではなく そうではなく 要するに考えと行動について自然(ないし人間の自由)に反するようなマチガイに対して容赦なくこれを捨てるということ。そのマ(間)の違いをおのれの内面において捉えこれを自然本性への違反として(ないし人間の自由への違反として)みづから批判しこれを内的に棄てるということ。であればよいかも知れない。  《生きる》ないし《善く生きる》のささやかな議論でしたが 《2》は課題として述べて立ち止まり思惟をなお残しております。そのおあとがよろしいようで。  ~~~~~~~~~~~~~~~

  • 日本語教育上においての概念、観念、理念の違い

    現在日本語教師になるための勉強をしています。学校の課題なのですが、日本語教育における観念、概念、理念の違いを教えてください。

  • 今後の教育

     私はこの3月に講師を辞め、現在は採用試験に向けて勉強中です。論文を書くことが一番の苦手です。論文の材料となる知識が私には足りません。多くのことを学び、視野を広くしたいと思っています。  質問にお答え頂けますか。                                     <小学校教育に関して>                1.現代の教育について疑問はありますか。 2.今後のIT教育についてどう思いますか。 3.少子化についてどう思いますか。 4.教師の社会勉強は必要ですか。 5.今後の教育についてどうお考えですか。 6.海外で勉強された方で、日本の教育との違いは?            (広義な質問ですが・・・)

  • 教職大学院(教職研究科)と教育学研究科

    教職大学院(教職研究科)と教育学研究科 この二つの違いについて、過去にいくつも質問がありました。 ひととおり、読ませていただきましたが、どうも納得いく回答が得られず、今一度、お聞きしたいのです。 1.教育学研究科で取得した修士号と、教職大学院で取得できる修士(専門職)との社会的評価における違い 2.修了後、教員となった場合の給料(両者の比較、また学卒との比較) 将来は、高校の教師になりたいのです。 どちらが有利でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 教師を目指す上での進路

    こんばんわ。 県立高校に通う高校1年生です。 将来は中学校教諭を目指しています。 その関係で不明な点が出てきたのでお力をお貸しください(汗 自分の第一志望は千葉大の中学校教員養成課程の数学科です。 なぜ数学かというと、自分が比較的得意+苦手だったけど 勉強すれば得意になることを自分の経験から伝えたいからです。 しかし別に数学に特別な思いがあるわけではありません。 数学の教師になろうとすると、千葉大の教育学部以外では 理学部の道に進むことになると思います。でもそれは数学の 能力に磨きをかけるものであり、あまりいざ教師となったときに 役立たない気がするんです。 それより「このときは子供の真理状況はどうだ」とか、 「どうすれば子供は素直に受け入れてくれるようになる」 このようなことを学べる文系教育系学部を受験して文系の 教師になるという選択もあると思うんです。 このような自分の希望に一番合ったものが、第一志望として 見つかったのですがそれ以外の道が開けません。 いったいどのような進路に進めばよいのでしょうか? お手数ですがお返事ください。

  • 海外留学中の 元不登校児です。 通信教育を受けたいのですが‥

    義務教育中に先生との間の問題で不登校になりました。その後、小さい頃からやっていた舞踊関係の留学ということで 日本の中学校を途中退学し、今は海外の国立の舞踊学校に通って 約2年間半ほどになります。 最初に来たときは中学校2年生で 勉強についてはその学校から何も言われずにいましたが、今年に入り“中学卒業と中学校程度の学力があることを証明するものがないと 今後この国で中学を卒業したい場合困る”といわれました。(勉強は、語学力の問題もあるので小学五年生、六年生としています。舞踊は中学2年生ぐらいとやってます) 舞踊学校側からは、日本国が学力と中学卒業を証明できる 通信教育などをやって欲しいと言われています。 しかし、大使館に問い合わせたところ 日本国が発行してる通信教育がなかったので 民間がやっている塾や家庭教師などの通信教育を探しているところです。 どこかこんな状況でも合う通信教育はないでしょうか? インターネットのホームページを見てみたところアイリス、家庭教師のトライなどが自分に合っているかもと思いました。 他は大学受験用とか試験用のためのものに見えたので・・ みなさんの評判、やっていた感想などをお聞かせください。

  • 適応機制の「代償」と「置換」の違いについて

    社会人で、現在教職の勉強をしています。 質問ですが、適応機制の「代償」と「置換」の違いがよくわからず困っています。 両者はどのように異なるのでしょうか? 教員採用試験の練習用問題集の中に以下のような設問がありました。 -------------------- (教育心理) ○各文章と関連の深い事柄を選択肢から答えなさい。 1.父に叱られた不満から、父が大切にしていた器をわざと割った。                                 (A.置き換え) 2.かなえられなかった自分の夢を、子どもに託す。                                 (A.代償) ・ ・ -------------------- この両者の違いがよくわかりません。 「本来の目標によって満たすことができない欲求を、他の目標や目的で満たそうとする」点でいえば、この設問の状況は、どちらもそう変わらないような気がしています。 ネットで調べてみたところでは、「代償」と「置き換え」を同じものとして扱っているところもあり、余計に混乱してしまいました。 実際のところ、この両者は同一なのでしょうか?異なるものだとしたら、何が違うのでしょうか?

  • 教員採用試験に関して

    大学を一度卒業(教育学部以外文系出身)してこれから、通信教育で教員免許取得を考えている者です。大学では教職課程は履修していませんでした。 志望としては、小学校の教師と高校の情報科の教師とで、迷っているのですが、小学校の教師になるのと、高校の教師になるのとでは、難しさがかなり違うのでしょうか。高校の方がずっと難しいとか・・・ それに、高校の情報科の教師をめざす場合だと、数学など理系の知識も豊富にないと、「教科に関する科目」の勉強についていけないのでしょうか。高校で習う数学ぐらいきちんと知っておかなくてはいけないなど・・・ また、小学校教師の場合、2種免許と、同じく1種免許では、教員採用試験の合否への影響や、採用後の待遇に関して何か違いはありませんか。1種なら、2年かかるが、2種なら1年で取れるようですが、長い目で見ると結局どちらを取得した方がよいとか言えるのでしょうか。 いくつか質問が重なりましたが、どなたかアドバイスできる方おりましたら、よろしくお願い致します。

  • 教育、育児…とは?…

    学力低下、思い遣り欠如、虐め、不登校…挙げれば切り無いのですが根本的な原因は何ですか?… 教育の責任は大人に有ります。 教師、両親、地域…各々が教育の責任を他人に押し付け攻める…是が良く無いと思います。 親は学校が… 教師は親が…、 地域は責任取れないから我関せず…、 公園で遊ぶ子供が減ったり自殺したり…、 昔は違うと良く聞きます。 違いは何処に有りますか?…、 物質的な貧富の差と心の豊かさや思い遣りや忍耐力…… 今の教育に欠けてる物、必要不可欠な物は何ですか?…、 大家族から小家族つまり個人主義化…だけですか?。 親が躾を勉強すれば良いのですか?…、 責任取りたく無いから見て見ぬ振り…が原因ですか?。 昔は軍国主義だから暴力も教育も愛国心も国旗も国歌も……全て否定して良いのですか?…。 現実社会を客観的に直視した上で教育の最高責任者は保護者ですか?、教師ですか?、地域の大人ですか?、子供自身ですか?…、 少子化するのは経済力と教育だけが原因ですか?… 教育とは何ですか?…、 子供、両親、教師、地域…各々の立場での教育の在り方、有るべき姿、将来へ向けて……について昔と今…等々多角的な視点、観点から教育の大先輩として教えて下さい。 何卒、宜しく御願い致します。

  • 移転登記と評価証明書

    昨年父が亡くなり、所有していた不動産(土地、家屋)を相続をしようと、登記済証書と固定資産納税通知書(平成19年度)の資産内容を見比べていたところ、両者に違いがあることが分かりました。 土地については同一ですが、家屋については、 (1)登記済証書:家屋A(増築部)+物置(附属建物) (2)納税通知書:家屋A(増築部)+家屋B(古い部分) と両者の記載内容に違いがありますが、何れの建屋も現存します。 (登記済証書の内容は先日法務局で入手した全部事項証明書の内容と同一でした) 申請時に必要な固定資産課税評価証明書を市役所に請求した場合、(2)の内訳で証明書が出てくると思われますが、これで問題ないのでしょうか、もしだめな場合、どのように対処すればよいかご存知でしたらお教えください。 法律には素人のため、あまり専門的なことは分かりませんが、よろしくお願いいたします。