• ベストアンサー

wikipediaの数学関係の説明が難しい

Chaos9HEAdの回答

回答No.2

ウィキペは全く当てにしてはいけません。 特に、日本のウィキペは余り信頼できるとはいえません。 たまに専門家が記述していると思われるページもありますが、 大抵、"優秀な"修士以上の学生や専門家がウィキペの編集のような事に当てるような、大きな時間の空きが出来るなんて滅多にないです。 なので、ウィキペなどは、大抵、"暇な"若い学生か少し齧った一般の人が編集しています。 そのなかには、明らかに書籍の丸写しをしているとも取れる記述が頻繁に目立ちます。(と言うか非常に多い。日本語を少し変えただけとか、内容を端折って写したりとか、そういった類のもの。) 中途半端に編集して写しているので意味不明になったり、式の細かな所が変だったり。 それが解り難くしている原因です。 なので、 ページによっては参考になるものもあるし、全く参考にすらならない目も当てられない様なページもあります。 ウィキペを見るためには、これらの違いを”見抜く目”が必要です。 私個人の意見としては、ウィキペを使って理解をしようとするのはやめた方がいいでしょう。 ウィキペディアが有益に思えるのは、”参考文献”の項目だけですw

関連するQ&A

  • wikipediaで調べたらすぐしたに出てくる説明は何ですか?

    wikipediaのことでお聞きしたいのですが、調べたい言葉のページにいくとまずすぐにその言葉の説明が書いてありますよね? でも、目次には概要があり言葉の説明が書いてありますが、調べたい言葉の下に書いてあった説明と概要はどう違うのですか? 説明が分かりずらかったと思うので、具体例を出させていただくと、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3でファーストレディの下には 説明としてファーストレディー (First Lady) とは、一般に国家首脳…と書いてありますがその下にまたファーストレディーは、私的には夫である大統領や…と説明があります。 ●調べたい言葉のすぐ下に書いてある説明と概要はどう違うのですか? ●調べたい言葉のすぐ下に書いてある説明のことを何と言うのですか? ご存知の方どうか教えてください

  • コリオリ力に関するWikipediaの説明についてわからないところがあ

    コリオリ力に関するWikipediaの説明についてわからないところがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%8A%9B の”地球の自転によるコリオリの力”について、 「地球は東向きに自転している。そのため、低緯度の地点から高緯度の地点に向かって運動している物体には東向き、逆に高緯度の地点から低緯度の地点に向かって運動している物体には西向きの力が働く。」 と書かれています。 この部分がわかりません・・。 地球上の観測者から運動している物体を見ている場合を考えているのですが、 物体が低緯度から高緯度に向かおうが、高緯度から低緯度に向かおうが 地球が東向きに自転している以上、物体には西向きの力が働くように思います。 なぜ上の文章のようになるのでしょうか?

  • 安達祐実のWikipediaについて、どのドラマの事を言ってるか教えてください。

    安達祐実のWikipediaについて >10代の前半で30代の役を演じたり20歳近くなってから5歳前後の少女の役を演じるなど、通常ならかなり無理がある年齢設定の役も違和感なくこなしている。 という記述があるのですが、どのドラマの事を言っているか分かりませんか? 30代の役と、5歳の役ってすごい

  • ウィキペディアに掲載されている人は?

    ウィキペディアに掲載されるには、どのようにたら載るのでしょうか? ある無名の俳優さんですが、 前記述では 某有名W大学卒業、俳優を経て会社取締役と記されていました。 今度見ると、某有名W大学中退と変更され、会社取締役は消されて俳優 内容の真偽は別として 宣伝もかねて、自己推薦、自己申告で掲載されるのでしょうか? また、それにあたり有料でしょうか? もし有料なら、料金も教えていただきたく思います 真偽もどこまで問われるのでしょうか

  • 説明する数学

    下のように並んでいる□の個数の求め方をアとイの式に表しました。それぞれ,どのように考えたのかを説明しましょう。ア5×5-4 イ3×3+3×4

  • 数学の説明

    いつもお世話になります。 宿題の答えはわかるのですが、 「なぜ、そうなるの?」と聞かれると答えられません。 良い、説明方法を教えてください。 【問】同じ点Oを中心とする半径4cmの円と半径2cmの円がある。 外側の斜線をつけた部分の面積をScm2とすると、Sをπを使って表しなさい。(文字式の計算問題) 【答】S=12π よろしくお願いいたします。

  • 数学をわかりやすく説明するにはどうすればいい?

    A君とBさんの学校は駅から840メートル離れている。A君は学校を出発して、毎分60メートルの速さで学校と駅の間を休まず1往復した。BさんはA君が学校を出発したのと同じ時刻に駅を出発して、毎分80メートルの速さで駅と学校の間を休まず1往復した。A君とBさんが出発してから経過した時間をx分、駅からの距離をyメートルとする。駅と学校の間に立っている先生はA君とBさんに2回ずつ出会った。先生がA君と出会った1回目から2回目までの時間は、Bさんの場合の2倍だった。先生が立っている地点は駅から何メートルか求めなさい。 という問題の解き方をものすごくわかりやすく説明するにはどんな風に説明したらいいでしょうか?アドバイスお願いします<(_ _)>

  • 数学

    数学ですが、皆さんは今何か役に立ってますか?

  • 数学について。

    すみません。数学検定2級1次を取得しているのですが、何か役に立つことってあるのでしょうか?教えていただけたら幸いです。すみません。

  • Wikipediaの「ファイルシステム」の説明

    「平坦なファイルシステム」の説明、1文目に「全てが同じレベルに格納される」とあるのですが、ここでいう「レベル」とは、どういった定義になるでしょう。Directoryと≒だと思いますが、「平坦なシステムにはディレクトリが存在しない」とのことですので、意図的に使い分けているようですが、 Windows95以降のほとんどWindowsのみのユーザー私にはピンときません。階層は「フォルダ」という認識が強いです。 Windows以外、昔のシステムの構造などに言及しながら教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。