• ベストアンサー

ワードで字をそろえたい

過去の質問を見てみましたが、同じ例が見つからなかったので質問します。 項目  金額 のように書きたい時に、項目を左そろえに、 金額を右そろえに設定する方法はありますか? つまり、同じ行内で、左右に振り分けて、それぞれの 端が合うようにしたいのです。 いろいろ設定(フォントを同じにしたり、字詰めを解除したり)してみましたが、もっと簡単にできないかなと おもいまして。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytrytry
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.5

1.設定したい行をクリック 2.ルーラーで区切りたい位置をクリック   (画面上のほうにある数値の書いてあるやつ) 3.出てきた黒いやつをダブルクリック   で、プロパティで右揃えとかにする 4.位置が悪い場合は黒いやつをドラッグする 5.文字を入力するときはTabキーで区切る タブを複数個作ったときは4で出てくるタブとリーダーの「タブ位置」に気をつけてください。これを選択してから設定を変えます。

midori43306
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。 まとめてのお礼とさせていただきます。 タブの使い方がいまいち分かっていなかったのですが、 一つ賢くなりました。 あと、表を使うというのは思いつかなかったので なるほど~とは思いました。 今回はタブのほうを使おうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • dejiji-
  • ベストアンサー率38% (327/858)
回答No.4

項目と入力後にTabキーを押しカーソルを移動させ、金額と入力する。きちんと合います。間隔が必要だったらTabを2回ないし3回押す。後、フォントはPのついていないフォントを選択すると文字間隔の上下関係もきちんと合うと思います。(Pのついたフォントを使うと文字間隔が自動で調整されてしまいます。) 右揃え、左揃えではありませんが、多分お望みのようになるかと。 エクセル使えばこのようなことはないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9485
noname#9485
回答No.3

それぞれ、タブを設定したらどうですか? タブ設定したいところに範囲選択をし、 書式→タブとリーダを選択 項目という文字の先頭にしたい数字をルーラの数字を目安にし、タブの種類を左揃えにし設定し、追加して金額を揃えたいところで、タブの種類を桁揃えタブにし、あとは同様にしてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

表を挿入して、セルの中で書式を「左揃え」、「右揃え」にするのが一番簡単だと思います。表の罫線を非表示にすれば、見た目には普通の文章と同じようになりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

テーブル(表)を用いて、枠線を見えない色に設定すれば いいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Wordの「図の書式設定」について

    Win XP Office 2003です、宜しくお願いします。 Wordの「図の書式設定」について質問します。 ○Word文書に図を挿入してその配置を設定する場合には、 「図の書式設定>レイアウト>折り返しの種類と配置>行内、を選択するとその下の「水平方向の配置」がグレーになって、選択出来なくなります。 「行内」を選択して文書を見ると、図は一番左に配置されていて、文書内の右とか、中央とかに移動させようとしても動きません。 これは「行内」を選択した場合には、デフォルトで左にしか設定出来ないということでしょうか。 ○また、「行内」以外を選択した場合には、「左揃え、中央揃え、右揃え、その他」は選択出来ますが、 「左揃え、中央揃え、右揃え」を設定すると、Word文書の中で図がそれぞれ、「左揃え、中央揃え、右揃え」となります。 しかし、一番右にある「その他」ではどのような設定になるのでしょうか。 「左揃え、中央揃え、右揃え」以外に、自由に任意の場所に設定出来るということでしょうか。 ○その下には更に「詳細設定」ボタンがあり、文字列の折り返し>左右の折り返し>両側、左側、右側、広い側、が選択出来るようになっています。 これも「折り返しの種類と配置」で「行内」を選択すると「左右の折り返し」は、グレーで選択できなくなります。 これも、先ほどの「レイアウト」タブの設定とは関係があるのでしょうか。 ○詳細設定>文字列の折り返し>左右の折り返し、からは、実際の文字列の配置を図のどちらにするかを設定するチェックボタンだと思うのですが、図をレイアウトを左側に設定して、「詳細設定」から文字の設定の「左右の折り返し」を「両側」、「左側」を選択しても意味がないと思うのですが。 またこのときに「広い側」を設定すると一体どうなるのでしょう。 以上長々と書きましたが、「その他」、「広い側」はどのような場合に設定するのでしょうか。

  • ワードについて

    各位殿、下記大至急お教え下さい。 (1)ワードで文書作成時、左より10CMと15CMとにそろえたいのですが、左余白設定10CMで最初の文字は揃うのですが、内側の15CMはそろえる方法し下さい。 (2)A4版の場合:文字数1-44、字送り9.65PT         行数1-45、行送り14PT (3)B4版の場合:文字数1-59、字送り9.45PT         行数1-59、行送り14。35PT これらの意味と上手い利用方法、特に余白設定との関係及び簡単な 設定、指定された用紙にピンポイントで字を入れたい。(タイプのような使用をしたい)上手い方法教えて下さい。 (4)実際作業するとフォント10.5とフォント12を主に使うのですが 。同一設定してもかなり異なる(特に行間が変わる)このフォントと 設定の関係も教えて下さい。宜しくお願い致します。   

  • Wordの水平ルーラーできっちりインデントはムリ?

     Word2000で、水平ルーラー(というんでしょうか)のドラッグにより左右インデント、1行め、ぶら下げなどを指定できますが、この方法で指定すると、「0.58字」とか「1.17字」とか、半端な字数で設定されてしまいます。ですので、いつも該当段落を右クリック、段落の順で設定していますが、とってもめんどくさいです。  なんとか、ルーラーのドラッグで「1字」「2字」単位で設定できないものでしょうか。 (通常フォントはMS明朝、英数字用はCenturyを使っています)

  • 字の矯正(左→右→左)

    字を書くのが下手です。 過去に硬筆を習いに行ったり,ペン字の読本や書き込み用の本を利用して練習しましたが,全く上達しません。もしかしたら利き腕に問題があるのかもしれないと思うようになりました(言い訳になるかもしれないけど)。 もともと,字を書くのは左でした。小さいころに矯正して,今は右で書いています。箸を持つのは今でも左ですが,スポーツはどちらかといえば右利きです。スポーツによっては左のほうがしっくりくる場合もありますが。細かいことをするのは左,右同じくらい使います。 絵を書くのは両方の手で描きます。右で描くのにくらべ左で描くほうが段違いに上手く描けます(右脳,左脳の問題もありますが)。左で描いているときのほうが感じたことをそのまま描ける気がします。右で描くと実物がないと何を描いていいのかわからなくなり,描く気力もなくなってきます。ギターなど弾いているときも完全に左手に意識がいってしまっています(こちらも少し悩みですが)。 字も右で書いていると表現しにくいですが違和感を感じます。しかし,絵のように左で書いても上手く書けません。どうすれば字を上手く書けるようになるでしょうか?また左に矯正すべきでしょうか?それとも右でさらに練習すべきでしょうか?みなさんアドバイス(どんなにつまらないことでもいいです)お願いします。

  • ★あなたは、前方行き止まりの道(T字路)で

    ★あなたは、前方行き止まりの道(T字路)で 行く当ても無く、何も考えず行き止まりで自然に左右どちらを選び進みますか? 人間はほぼ左に曲がるという事ですが、私は自然と右にしか身体が向きません。

  • Wordで左右に分割

    Wordで、左右に分割する方法に段取りがあることは知っているのですが、その場合、左の行が終わったら、右の行にいきますよね。 そうではなく、左右を独立させて、1ページ目の左の行が終わったら2ページ目の左の行、1ページ目の右の行が終わったら2ページ目の右の行という感じで、使いたいのです。 どのようにすれば、このようなことができるのでしょうか。

  • ワードで40字×40行(縦書き)で書きたいのですがお助けを。

    小説を新人文学賞に応募したいのですがword設定方法が良く分かりません。お詳しい方、よろしくお願い致します。 <文学賞応募規定> ・ワープロ原稿であること。 ・「必ず」40字×40行で。 <やりたいことと条件/環境> ・40字×40行(縦書き)でルビや傍点も隠れずに見えるようにしたい。 ・MS明朝10.5p以上 ・word2003/WinXP <やってみたこと> 1.「ファイル」→「ページ設定」の「文字数と行数を指定する」を選択肢、40字×40行にしました。→ちゃんとなった。OK 2.「書式」→「段落」→「間隔」の「行間」を「固定値」に選択。その右の「間隔」は色々いじくってみたが、どうしてもルビや傍点が隣の行に隠れてしまいます。 3.そこで、左右の余白を限界にまで落とす。→でもダメでした(涙) 4.マイクロソフトのヘルプや過去の質問等をチェック→でも、結局分からない(涙涙涙) ※個人的には、縦書きが好きなのですが、文学賞の応募規定には何も書かれていません。他の方はどうされているのでしょうか。 横書き(?)、それとも一太郎などの別のソフトなら縦書きでもうまくいくのでしょうか? 最後までお読みいただいてありがとうございます。 どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、何卒よろしくお願い致します。

  • 高橋→異体字

    高橋の「橋」で異体字、左が木で、右がうかんむりでハシゴだかの漢字を書き込んでいだだけないでしょうか? 過去のQ&Aを見て、サイトもまわりましたが解決できません。

  • 「恋文ペン字」フォントについて

    フォント「恋文ペン字」を使用して文書の作成を知人から頼まれたのですが、マイクロソフトワードの標準フォントにはないようです。フォント「恋文ペン字」を手に入れる方法は、「筆ぐるめ」購入しかないでしょうか。ワードのフォントで類似したフォントは、どれでしょうか。 過去の書き込み・質問を見ると、「恋文ペン字」フォントは、ワード使用時には不具合あるいはフォントが使用できないような指摘がありますが、如何でしょうか。経験者の方のご意見・アドバイスをお願い致します。 「恋文ペン字」フォント、あるいはこれに類似した入手可能なフォントも合わせてご教示戴ければと思いますのでよろしくお願い致します。

  • 半幅帯 やの字・貝の口結びについて

    こんにちは、よろしくお願いします。 半幅帯で貝の口ややの字結びをしたいと思い 動画サイトや本を読んでいますが それぞれ疑問点があります。 (1)やの字結びのたれについて たれ先(お尻の上に出ている部分)が帯の端になる結び方(袋帯の二重太鼓のたれと同じ感じです)と ’わ’になっている結び方がありますが、どちらが正しいですか? (2)貝の口でも帯締めをしてもおかしくないですか? (3)やの字・貝の口に共通する最大の疑問 手先が右、たれが左ですか? 手先が左、たれが右にきているサイトも多々ありどちらが正しいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンのスタートボタンをクリックしても、メニューが表示されないトラブルが発生しました。この問題を解決するためには、以下の方法を試してみることができます。
  • まず最初に、パソコンを再起動してみてください。一時的な不具合の場合は、再起動によって問題が解消することがあります。また、スタートボタンの右クリックメニューが表示される場合は、そこから必要な操作を行うこともできます。
  • さらに、Windowsのアップデートを実施してみてください。アップデートによって問題が修正されることがあります。Windowsの機能更新やセキュリティパッチが提供されている場合は、それらをインストールしてみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう