• ベストアンサー

日本の共産化はなぜ実現できないか?

ownKOの回答

  • ownKO
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.6

共産化されれば、今の失業者が職にありつけるようになるのでしょうか? 失業者の増加は(大雑把に言えば)不況が原因なので、共産化を実現すべきだという意見には賛成できません。 ロシアでは失業率12%のときにロシア革命が起きた→日本は現在失業者が12%居ると言われている→日本も革命すべきだ!・・・・という論法は、あまりにも単純すぎます。 資本家や自由主義者の政治家や官僚を銃で殺したって、景気は回復しませんよ。 プロレタリアートとやらも、そんなことをしても解決にはならない、と考えているんじゃないですか?

kommunist
質問者

補足

資本家や自由主義者の政治家や官僚を銃で殺した場合、隠された埋蔵金とか、金儲けのスキームの解明にはつながります。また、富裕層から「富」を奪取して、無産階級を含めた労働者階級に再分配できます。 小資本の企業の育成の足しにはなります。アメリカのIT企業の原点であるベンチャーキャピタル系起業が日本でも可能になります。 ソ連の共産主義については失敗したとは見ていません。ロシアとして健在です。今のロシアの政治体制も共産主義を継承しています。ロシアの方がIT起業が日本よりは成功しています。

関連するQ&A

  • 日本の景気が良いと言ってるのでしょうか?

    http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm これを見ると完全失業率が過去に比べて減っていますが これってどういう事でしょうか? 日本の景気が良いと言ってるのでしょうか? 雇用が安定しているのでしょうか?

  • 完全失業者数の改善について(2012/12)

    総務省の統計について、 http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm のページの中ほどに 完全失業者数が「29か月連続減少」と書いてあります。 ということは、わが国では 2010年の7月以来、29か月間ずっと 途切れることなく、毎月、失業者の数は減り続けている という解釈でいいのでしょうか? 私の解釈が合っているならば、とても良い傾向ですよね。 しかし、どうも、実感としてもそんな気がしないのですが。 具体的な完全失業者の数字月単位で示した表や グラフは探せませんでした。 見方や解釈が間違っているかもしれないので教えてください。

  • excel2013で基本的なヒストグラムの作り方

    政府統計データからヒストグラムを作りたい(Excel2013)です。 この↓サイトの真ん中あたりにある表13のデータを使用したいです。 http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm 第13表 年齢階級別完全失業者数(エクセル:53KB) 「完全失業者の、男女合計、男、女の3つ」のヒストグラムを作らなければいけないのですが、その場合エクセルのどこからどこまでのセルを選択し、そこからどういう操作をすれば選択した範囲がグラフになってくれるのか、教えていただけないでしょうか?今までトレーニング程度でシンプルなデータのグラフしか作ったことがなく、ここまで細かく情報が盛り込まれたデータのグラフを作ったことがありません。 お手数ですが、お力を貸していただければ幸いです。

  • 完全失業率は重視すべき指標なのですか?

    最近メディアで「完全失業率が最悪」というのをよく耳にしますが、 総務省統計局作成のこの指標は、国の雇用政策の基礎となるような、重視すべき指標なのですか? あくまで「参考程度」の指標のような気が……。 その理由は、 (1) 調査対象が「世帯」のみであり、失業して最も困っている路上生活者が調査対象となっていない。 http://www.stat.go.jp/data/roudou/qa-1.htm#Q01 (2) 就職したいという意思があっても、「仕事を探す活動」をしていないと「非労働力人口」扱いにされる。例えば、条件に合った求人がないので、将来の就職に備えて資格取得に努めているような人は失業者とみなされない。 http://www.stat.go.jp/data/roudou/pdf/point05.pdf これを見ると、雇用情勢の実態を見るものとしては、かなり「ザル」的な指標に感じるのですが……。

  • 完全失業率は実態を反映しているのですか?

    他の経済指標が軒並み景気後退を示すなか、ようやく11月の完全失業率(総務省統計局作成)が上昇に転じましたが、前年同月と比べるとさほど変わらず、「低すぎるのでは?」という気がします。 作成官庁のWebサイトによると、 http://www.stat.go.jp/data/roudou/pdf/point06.pdf (1)「調査期間に1 時間以上の仕事をした者」や、(2)「就業を希望していながらも仕事を探す活動をしなかった者」は「完全失業者」に含まれないため、「このような人々の動向をあわせてみることも必要」なのだそうですが、 周囲や報道等を見る限り、特に上記(2)が増加しているとは思えません。 個人的な推測に過ぎませんが、調査標本に占める派遣労働者の割合が少なすぎるのでは?(すなわち、標本選定の段階では派遣労働者が相当数あっても、調査拒否され、結果的に調査に協力する余裕のある層に標本が偏ってしまうのではないか、と) 実情をご存知の方、是非教えてください。

  • 失業率と就業者数について

    先日、アメリカで就業者数が増加したというニュースがありました。 しかし失業率は変化がなかったそうです。 そこで疑問なのですが、就業者数が増加したということは失業率は減少するはずなのではないでしょうか? なぜ失業率が変化しないのかがよくわかりません。 ぜひ教えてください。

  • 業種別・規模別の非正規社員比率を知りたい

    こんにちは。 現在、世の中の企業が非正規社員(パート・ アルバイト、労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員など)をどの程度活用しているのかについて調べています。 全産業としての数値は 厚生労働省の労働力調査などの http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/zuhyou/ndt02.xls を見れば把握できますが、 できれば業種別・企業規模別(特に従業員数1000人以上)の実態を調べたいと思っています。 どなたか、そのような数字が載っている資料などありましたら教えて頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 日本のためにできること

    僕は将来、日本のために何かしたいと思っています。 しかし、なかなか思いつきません。政治家とかは嫌です。 農業を学び、それを失業者などに教え、自給率を増加させる、とか考えてみましたが、似たようなのがあるのでやめました。 なにか、だれも手をつけてないような分野で、もし成功したら生活ぐらいはしていける、その上日本のためになる、そのようなものの案をいただきたいです! また、それ以外に今の日本の問題を知っているだけ挙げてください! 夢をかなえるためなら、どんな努力もします! お願いします。

  • 日本統計年鑑の出所は問題?

    総務省統計局に「日本統計年鑑」があり、人口や失業率、国民経済計算など様々なデータが載っています。しかし本や新聞などに掲載された統計の出所では、ここから引っ張ってきたものは見たことがありません。 例えばGDPだったら、内閣府の国民経済計算が出所であったりするのですが、この「日本統計年鑑」から引っ張ってくるのには何か問題があるのでしょうか。どなたかお答え願えますでしょうか?よろしくお願いします。

  • インフレ率0.7% 絶体絶命 日銀首脳部

    生鮮食品を除く総合で消費者物価指数が2014年11月、2.7%となりました。 http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm 消費税の影響は日銀試算で2%なので、消費税の影響を除くと 2.7-2=0.7% となり、2015年中のインフレ率2%(消費税の影響除く)の日銀の公約は非常に難しい状況になってきました。この0.7%は追加緩和の後の数字です。 黒田総裁は「何が何でも目標を達成する」といい続けてきていますので、当然、さらなる追加緩和が予想されますが、どう思いますか? 岩田副総裁はインフレ2%が達成できなかった場合、辞任するといっていましたが、これでは辞任まぬがれないと思いませんか?  実際には、2014年3月では1.3%インフレで日銀は絶好調だったのですが、日銀は消費税増税の影響を完全に見誤ったのではないでしょうか?