• ベストアンサー

ずーと一人

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.4

1 慣れるしかありません。「うまく話さなければ」と焦ることなく 貰ったボールを投げ返す、ぐらいに考えて会話したらいいと思います。 会話が続かなくてもいいと思います。 他人はそこまで考えてないだろうし 考えてたとしても関係ないことです。 口角を上げていると柔らかい雰囲気になります。 なので意識して口角を上げて人と向き合うことです。 拒否されていない、と相手が思えば 相手にとっては話しやすい相手として認識されるでしょう。 変に緊迫した雰囲気でいると、話しかけるほうも話しかけにくくなります。 で、億劫になり話しかけてこなくなります。 これは自分がもし話しかける立場だったら、って考えるとわかりやすいです。 反応薄かったり過剰反応したりする人と話すの、結構疲れませんか。 2,3 先輩とか同期とかいう括りで見ずに 対面しているその人、とみたらいいと思います。 その人によって反応は違うと思いますから。 4, 私は共学いましたけど、大学はいるまでロクに男子と喋ったことなかったです。 必要性を感じなかったから。話しかけられもしなかったし。 大学はいってゼミとかで一緒になって 話さざるを得ない状況があったので そのうち慣れました。 男の子も人間なので、別段構えることないですよ。 女の子に話しかけるように話しかけたらいいと思います。 そのようにしていたら男友達もできたし彼氏もできました。 5, 一人でもいいけど、って思っているのは 自分に逃げ場を作っているのだと思います。 したいけどできてないいいわけっていうか強がりっていうか。 本心では関わりたいんじゃないですか。他人と。 そして羨ましくみている他人と同じように 楽しげに人といたいのではないですか。

noname#91473
質問者

お礼

色々参考になりました。 >本心では関わりたいんじゃないですか。他人と。 そして羨ましくみている他人と同じように 楽しげに人といたいのではないですか。 ドキリとする回答です。 そうなのかもしれません。 逃げないで頑張ります ありがとうございました

関連するQ&A

  • 一年以上続けたサークルをやめようか迷っています

    私は運動系のサークルに所属して一年以上になります。 当初はかなり緩いサークルで、その時の雰囲気が好きで入ったのですが、私の同期たちがかなりのガチ派で、彼らの勢いに合わせて、半年前サークルがかなりのガチ化を遂げました。 ガチ化を遂げて以後、私は同期やそれに賛同する方からよく思われておらず、しょっちゅう、もっと真面目にやれ、と言われます。特に同期からは雰囲気を悪くするから辞めろとまで言われました。 一方で、ガチ化に全面賛成しているのは同期と一部の先輩であり、ガチ化以前から長くいた先輩や、後輩とは仲がよく、個人的に遊んだりします。こうした先輩と後輩のフォローにより、同期からのアンチは今おさまりをみせています。 こうした状況で、半年なあなあでやって来ましたが、今年の夏に代交代が行われ、私の代が幹部となります。それに伴ってさらなるガチ化が予想され、また仲がよい先輩はみな就活でこれなくなります。 先輩や後輩とは仲がよく、活動自体も緩い範囲では嫌いではありませんが、代交代後さらなるガチ化をもくろみ私のことをよく思っていない同期と、一年間サークルのお仕事を、仲良い先輩の不在下でやっていくのが憂鬱で、このサークルをやめようかと考えるようになりました。 皆さんならどうなさいますか? 纏まりのない質問で申し訳ありませんが、参考にさせていただきたく投稿させていただきました。

  • 一人で笑ってしまいます・・・

    私は高校1年生です。 高校生になって悩み事はたくさんあります。 その中の二つは 1.友達ができない 2.一人で笑っていること    です。 1の悩みの 友達ができないのは、たぶん私がなにもしゃべらないこと、怖いからだと思います。 2の悩みの 一人で笑っていることは、すごく悩んでいます。 授業中もひとりでわらってしまっているし、(声を出して笑っていません、顔がにやけてる感じ) そして、後ろの方から、「一人で笑ってる」って声が聞こえてきます。 そのことですごく笑われています。 電車の中でもひとりでわらっています。そして、ひとりでわらってるって、電車にのってるひとたちから 声が聞こえます。 友達もいないし、ひとりでわらってるし、ぶきみですよね 私はどうすればいいかわかりません。 ひとりで笑わない方法があったら教えてください。 補足 私は、人の顔を見てわらったり、人の話が聞こえてきたりすると笑ってしまいます。 あと、一人で笑ってるって言われると余計に笑ってしまいます。 うれしいことがあったからでしょうか?(最近うれしかったことはあります。) 顔の筋肉がゆるんでるんでしょうか? とにかく口元がにやっとなります。 ほんとに悩んでいます。 どうすればいいか教えてください。

  • 大学サークル人間関係

    大学のサークルについての質問です。僕は大学の1年生男子です。高校までは運動部に所属していましたが、新歓イベントなどで吹奏楽サークルに行った際、サークル内の雰囲気がとてもよく仲がよさそうだと思ったので(今思うと安易な考えですが)そのサークルに入りました。しかし、今サークル内で気の合う友達がいません。新入生ということもあり、積極的に話しかけたり、アドレスを聞いたりしましたが、なぜか僕だけ浮いています。まわりの人達は次々と先輩と仲良くなっているのに、僕はまだあまり先輩としゃべっていません。そのためか、最初は頑張ろうと思っていた吹奏楽の練習もだんだんやる気がなくなっています。コミュ障なのかもしれません・・・が、この間運動系サークルの新歓に行った時はすぐに友達もでき、先輩にも、面白い奴だ、と言われました。ただそのサークルは興味がないのではいりませんでした。そこで質問ですが、運動系サークルと文科系サークルでは雰囲気やノリが違うのでしょうか。もしそうならば僕は運動系サークルに入った方がいいのでしょうか。それともやはりコミュ力が足りないのでしょうか。もうすぐ6月だというのにまだ自分にあうサークルが見つけれなくて焦っています。今から新しいサークルに見学しても間に合いますか。最近、サークル内の人と仲よくなろうと必死に頑張って、結局帰り道は一人で帰る生活に疲れてきました。学部内に仲のいい友達はいるのですが、真面目な感じのサークルのため練習は休みにくく、それらの友達と遊ぶ時間があまりとれない状況で、何のために今のサークルに入ったのかわからないです。 長文の上に滅茶苦茶な文章になってしまい申し訳ありません。もし最後まで読んでいただけたら、質問の回答でも厳しい意見でも何でもいいので何か助言をください。よろしくお願いします。

  • 一人が好き ダメなことでしょうか?

    大学一年生の終わりまでは、人に合わせ、盛り上げたりすることができ、人に合わないと不安なくらいでしたが、いろいろなことがあり、今は一人が大好きになってしまいました。 一人だけ、とても腹を割っていろいろなことを話し合える良い姉妹のような友人がいるのですが、その子と定期的に会えるので、全然寂しくはありませんが、サークルにも入って居ませんし、学部もかなり少人数な学部なので大学生なのに友人がとてもすくなく、不安を感じています。みんながそんなに人と関わって楽しそうにしていると、疲れないのかなーとか感じてしまうくらいです。その心を許した友達やあと2人くらいの仲良しな友達以外特に会いたいとも話したいとも思えません。 また、今悩んでいることなのですが、少人数学部に男性がいず、大学にはいってから仲の良い男性がいません。 以前までは、高校時代の同級生だった友人からの彼氏がいましたがいまはわかれてしまいました。私の性格的に、人間的に好きでないと、恋愛に発展出来ないので、今の自分の環境だと、本当に好きになれる人がいません。 深く知れる機会がないというか… 友達に誘われてバーなどへ行ったこともありますが、数時間で深く知れるはずもなく、もう一度会いたいと思うことも皆無です。 社会人になったらさらに出会いがないと言われ、この先恋愛が出来るか不安です。 悩みが二つになってしまったのですが、私はどうすべきでしょうか? アドバイスいただきたいですm(__)m

  • 1人違う・・・

    何回も質問させてもらってますがまたお願いします。大学でも部活でも人間関係に疲れ、部活を1週間も休んでしまいました。簡単にやめられる立場ではないし、今日から行きますが怖くなってきました。 同期の4人の女子の中の一人が、どうしても1人でいられない性格で、人にくっついていたがります。私以外の3人は小柄で雰囲気も似てるせいか、3人でぴったりくっついていたがります。嫌われているわけじゃなくても、私は大柄だし落ち着いていて3人とは違うし、3人でいるのを見るととても寂しくなります。なんていうか、同期ではなく崇拝されてる感が。部活なのに溶け込めないのって辛くて。 その、1人ではいられない子は特に、私を先輩として見てるような、恐れているような感じです。二人の時はすごい話しかけてくるのに、他の子がまざった途端、見もしないでその子にぴったり。さみしさを通り越して怒りを覚えてしまう自分が情けないです。でも、その子とは帰り道がぎりぎりまで一緒で。最近では生理的に一緒にいたくないですが、完全に関係を壊すと自分が部に余計居にくくなるんです。3人を見ると悲しくて、自分の人間性すべてが否定された気分になります。どう気を持ったら良いでしょうか。助けてください・・・。

  • 舐められ易い?嫌われやすい?

    見てくださってありがとうございます。 私は現在大学で写真部に所属しているのですが、辞めようか悩んでいます。(現在2年生です) というのも大部分は同期との仲が問題で、同期は10人程度なのですが(一人を除き皆同性)、 うち2~3人に嫌われているな~というのがひしひし伝わってきます。 仮に彼女たちをABCとします。 Aとは1年の頃仲良くなろう努力してみたのですが、ことごとく拒絶されたので今はまあいいかとあきらめています。 反対に彼女は何故か私のことが嫌いなようで、私が何か言えば必ず逆のことを言う、万が一持ち物など被れば露骨に嫌な顔をする(先に私が買ったものでも遠まわしにパクッたと言われます)、酔えば必ず「嫌い」「好きじゃない」「イヤ」と言う。 また、余談ですが、1年の後期に「○○(私の名前)は先輩に近づかないで。話もしないで」(ここでいう先輩とは特定の誰かではなく、先輩全員です)といわれたので、同期に嫌われるのが嫌でバカ正直に守っていたら、二つ上のある先輩には、私に嫌われていると思わせてしまったようで、とても申し訳なく思っています。 (誤解を解こうにもAは必ず飲み会には出席するので、もうサークルに出なくなった先輩と話す機会はなく、やきもきしています。) Bは1年の終わりに入ってきた子で、Cの友達という伝手で入部したそうです。 あまり話したことはないのですが、同期への対応を見る限り女王様タイプのようなところがあって、 失礼ながら多少わがままという印象を受けます。 Bとはあまり話したことがないのにも関わらず、何故か露骨に嫌われています。 AとBは2年が始まったあたりからとても仲が良くなって、今ではいつも一緒にいます。(ABC3人でいることが多いです) Cは同期以外ほぼ関わることがないらしく、どんな子かと先輩に聞いても後輩に聞いても話したことはほとんどないと言われました。 Cに関しては、感情の起伏が激しい子でたまに当たり散らされることはありますが(その場合はサークル全体が当たられます)、他の二人に比べて仲はまあふつうだと自負しています。 AにしてもBにしてももしかしたら私が無意識に彼女たちのいやなことをしたのかもしれません。 人と接するのが苦手で、友達も少ないのでもしかしたらそのせいもあって仕方のないことなのかもしれません。 でももう正直関わりたくないです。 ですが関わらないと決めたら、逆に彼女たちがよくわからない絡み方をしてきて困っています。 たとえば私がなにか言ったら二人(AとB)でなにやらひそひそ笑ったり、 わざと何か言ってきて(覚えてませんが些細なことです)、私に何か言わせ、冷笑するといったことです。(何がしたいのかよくわかりません) ですがさすがに先輩を通して辿り着いてしまったツイッターで、 授業で私を見かけて様子を呟いてるのを見たときはゾッとしました。 なんでサークル外でまで彼女たちに見られないといけないのか?と…。 学部は違いますが、その授業は共通科目で通年なので後期もいるでしょうし…。 その後も悪いと思いつつ、つい覗いてしまい、たまに私のことを呟いている時があります。 (以前などは悪意のある似顔絵がさらされていました) 中学生じみたいやがらせ?にほとほとあきれますが、 正直なところ、不愉快ですし、気味が悪いのでもう辞めて関わりたくないという気持ちがあります。 上記3人以外の同期は、彼女たちと仲良しで、また面倒に関わりたくないといった感じなので、 ぶっちゃけサークルに仲のいい人はいません。 よくしてくださる先輩(同性です)に、辞めたいと思っている、という話をしたら、 「自分も昔は思っていたけど、嫌な人と接するのも社会勉強だし、辞めたら後悔すると思うよ」 とアドバイスをいただいてますます困ってしまいました。 先輩方がいなくなれば今以上に孤立してしまうでしょうし、そうなればサークルにますます居づらくなってしまいます。 ですが、サークルを辞めたら辞めたで、お世話になった先輩の送別会なんかにも参加できなくなってしまうでしょうし、 なにより同期のせいでやめるというのは正直悔しいです。 もう辞めるには手遅れな感じもあるのですが、3年になったらもっと辞めるのが困難になってしまいます。 最終的に決めるのは自分自身ですが、みなさんが私の立場ならどうされますか? 参考にしたいです。

  • コミュニケーション能力がない

    コミュニケーション能力がない 私は昔からおとなしい、声が小さいとよくいわれる子でした。 今年の春に就職し、医療機関の受付兼事務として働いています。 同期の仲もいいし、先輩方も優しいため人間関係には恵まれており、何も不満はないのですが 自分のコミュニケーション能力のなさ、社交性、積極性のなさにしょっちゅう落ち込んでいます。 今までに何度も直そう直そうと思ったのですが無理でした… でも挨拶・あいづちはしっかり打つ、話すときは笑顔 など基本的なことはだいたいできるようになったつもりです。 おとなしさって短所になることはあっても、長所になることは少ないと思うんです。 ぐだぐだ書きましたが、何がいいたいかっていうととにかく自分のおとなしさが昔からコンプレックスなんです。 もう嫌です。 社交性を身につける方法、おとなしい人に対する不満や解決策、なんでもいいです。 なにか思うところありましたら回答ください。

  • サークルの先輩(女)に惚れました。。

    同じサークルに好きな先輩がいます。僕は1回生で相手は2回生です。 僕は先輩によく恋愛や人間関係などの悩みを相談するのですが、この前の合宿の飲み会時、僕がこっぴどく酔ってしまって吐 きに行こうとしたら、前に介抱してもらったからと言って先輩がついて来てくれました。 そんな先輩の優しさに触れる内、僕は当時恋愛が上手くいっていなく精神的に傷ついてる時期だったので先輩にポロポロこぼしてしまいました。 でも先輩はそれを黙って聞いてくれて、そうしてるうちに僕の封印していた黒歴史(高校の時いろいろあっていろいろ女の子と関係があったことなど)も話してしまいました。僕自身かなり黒歴史だと思っていて反省していることなので親友以外絶対話さないようなことなのですが、その時は酔ってしまっていたのと、先輩が本当に僕の話を真剣に聞いてくれたので、つい心を許してしまって話してしまいました。 先輩は、そんな話を聞いてしまって僕のこと引いてしまってないか不安です。。 仮にアプローチしても、恋愛対象としてみてもらえるか不安です。。 先輩と僕の普段のやり取り等はこちらをみてください。 最近気になるサークルの先輩(女)がいるのですが、僕は先輩に個人的に人間関係をLINEで相談したり、僕のサークルでの同期の友達も交えて三人で飲みに行ったり(一回だけ)と、先輩とはそこそこ仲の いいほうだと思います。 先輩は、1つ年上で面倒見が良くて優しいので、僕は人として尊敬してると言う意味で先輩が好きでした。 しかし先日、僕のサークルの同期の友達が、偶然教室で先輩が彼女の友達とご飯を食べているところを見かけたらしいのですが、その時会話が耳に入ったらしくて、先輩は彼女の友達(サークルとは関係ない先輩の学部の友達)に、「サークルに面白い後輩いるんだよー!(僕のサークル内でのあだ名)って言うんだけど、今度一緒に飲んだりしたら楽しいかもね!」って言ってたらしいです。 もちろん先輩の学部の友達は僕のことを知りませんし、その話を聞いてなぜ先輩は僕のことを話したんだろう、もしかして僕のことを少なくとも他の後輩よりは特別に見てくれてるのかな、、と考えてしまいました。 それを聞いてからちょっとずつ先輩のことを恋愛的な意味で意識してしまいます。。 先輩は自分のことをどう思ってるのか知りたいのですが、どうすればいいでしょうか? また、先輩は少なくとも自分に好意はあるのでしょうか?

  • 大学のサークルが違うカップル

    現在高校生2年生の女です。 私には今同じクラスに彼氏がいて、 大学附属の高校なのでお互い内部推薦で同じ大学に進みます。 そろそろ学部をどこにするかを真剣に考える時期になってきたのですが、 やりたいことや成績の問題でおそらく別の学部に行くことになると思います。 最近はどんなサークルに入りたいかなんて話もしているのですが、 運動好きと運動苦手の組み合わせなのでやはりサークルも別々になりそうです。 そこで少し不安なことがあります。 大学は同じ、でも学部もサークルも違うカップルっているんでしょうか? 私の学校の先輩には、高校から付き合っててそのまま大学にいっても 続いてるカップルが一組もいないんです。 私が知っている限りではどこも知らないうちに別れてて、 同じサークルに新しい恋人をつくってます。 続くか続かないかなんて、本人の気持ち次第なのかもしれませんが、 先輩たちには 確かに続いてるとこないかも。サークルが楽しくなりすぎちゃうし、 他大学に彼氏彼女いる人でもやっぱりサークルつながりだよ。 なんて言われます。 そんなサークルって楽しいもんなんですかね… 大学の色によるのかもしれませんが、教えていただきたいです。

  • 一人で生きたいらしい・・

    こんにちは。友達に大学中退のフリーターがいるのですが、一人で生きたいと言っています。何かアドバイスはないでしょうか。 できれば本当に一人で暮らせるような仕事などないでしょうか。完全に1人は無理だと思いますが、大体の時間は一人といった感じのお仕事はないでしょうか。例えば、農家とか画家とか?がそうだと思います。 一人だと自分で営業しなくてはいけないとも言っていまが、ずっと他人に触れなければ平気だとも言っていました。 おそらく一般的な職場が苦手なんだと思います。というのもずっと学生生活も孤独にやってきたみたいで、一人のときが多かったみたいです。コミュニケーションも並以下という感じです。気の弱さからか、やさしい雰囲気と人の良さがいいところでしょうか。私からみてもそういうところが特に社会向きではないと思ってはいます。競争とかまず無理そうなお人よしで、優柔不断です。 こんな様なことを彼と話したのですが、どなたかそんな気の弱い人の生き方についての参考意見よろしくお願いいたします。