• 締切済み

修繕するときの立入について

キッチン、洗面所、浴室、トイレなどの排水管洗浄の為、立入りが必要なのですが、入居者が部屋に入られたくないという理由で「断固入室拒否」されています。 契約書に「立入り」という項目があり、正当な理由がある場合を除き、前項の規定(甲は、本物件の防火、本物件の構造の保全その他の本物件の管理上特に必要があるときは、あらかじめ乙の承諾を得て、本物件に立ち入る事ができる)に基づく甲の立入を拒否する事はできない。 と記載されています。 入居者自身に行なっていただくのは不可能ですし 退去後となるといつになるか分からないので、どうしたらいいかわかりません。。。 配管詰まり、漏水防止のためにも早くやりたいです。 業務を行なえるよう、よかったらアドバイス下さい

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

まず質問者さんは大家さんでしょうか、それとも工事を委託されている 業者さんなのでしょうか。 大家さんであれば入居者さんと契約を交わされているので、契約書に基 ついて入居者に正当な理由がない限りは補修工事を行わせる事が出来ま す。委託業者さんであれば、大家さんに全てを任せて大家さんの許可が 出るまで待機となります。 契約書に書かれている正当な理由とは、どのような事を言うのですか。 断固入室拒否を続けるなら、契約書に基づいて契約を解除されてはどう でしょうか。その入室拒否をしている部屋を補修しないと、他の部屋の 方にも影響があるのでしたら、強制的に出て行って貰うのも仕方が無い のではと思います。とにかく入室拒否をしている理由を聞き出し、どう しても答えようとしないなら正当な理由がないと決断されてはどうでし ようか。ただ強行突破すると大家さんでも法に触れますから、その時は 警察と立ち会いのもとで入室をされた方がいいかと思います。

animalzen
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 私は大家側です。 契約書に記載されている正当な理由とは 物件の防火、本物件の構造の保全その他の本物件の管理上特に必要がある場合。 まとめていうと、物件を長持ちさせる・事故を未然に防ぐ為の工事になります。 入居者さん・物件の為を思い行なう業務なのでご協力頂きたいのですが。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸マンション立入について

    このたび賃貸ワンルームに契約するのですが、契約書の内容で少し気になった箇所がありお聞きします。 立入 甲は賃貸物件の保全維持、または衛生、防火、防犯、救護、その他のため、毎月2回本物件に(予め通知した上)立入することが出来る。第11条に該当する場合、甲は直ちに警告をなし改善を求める事が出来る。万一不履行の場合、第12条の措置を受けることを乙は諒承する。 また、その内外を検分することが出来る。乙は甲の措置に協力するものとする。尚、緊急時をようする場合は、甲または、その使用人(請負人、臨時雇傭者等を含む以下同じ)は随時立入することが出来る。 (ちなみに11条は「禁止事項」、12条は「催告を要せずに契約を解約」に関する内容です) このような「立入」の項目はどこのマンションの契約書にも書かれていることなのでしょうか? 「尚、緊急時をようする場合は~」という部分はあたりまえの内容に思いますが、「毎月2回本物件に(予め通知した上)立入することが出来る~」という部分が気になります・・・ 実際に毎月立入をうけることはないのでしょうが・・・ 立入に関する内容が、どこのマンションの契約書にもあることならいいのですが、もしそうでないなら何だか不安です。 どなたかお教えください。

  • 管理会社の立ち入り

    賃貸アパートに住んでいます。 先日、管理会社から「配水管清掃を平日日中に行う」と通達がありました。 希望日を選べるのではなく、日時指定です。 管理会社と電話で話したところ、たちいりを拒否して、他の日に振り替えた場合は、自費となる。建物全体のメンテなので、業者の清掃は必ずやっていただく。 自己負担は経済的に苦しいので、渋々立入りを承諾しました。 仕事があるため、立ち会えないので断ったのですが、契約書には「立ち入り」という項で、以下の文章が書かれています。 第11条 立入り 甲は、本物件の防火、本物件の構造の保全その他本物件の管理上特に必要があるときは、あらかじめ乙の承諾を得て、本物件に立ち入ることができるものとします。 乙は、正当な理由がある場合を除き、前項の規定に基づく甲の立入りを拒否することができません。 今後も、管理会社からの立入りを拒否することができないのでしょうか? ------------------------------------------------------- 以下、管理会社からのメール 201 ○○様 昨晩はお疲れ様でした。 昨晩の確認です。 排水管の清掃につきましては、貸主所有の建物の付帯設備のメンテナンスですので、当然ながら貸主が費用負担をいたします。 その建物のメンテナンスを行うにあたり、各住戸にご協力いただくため、前もって通知を出させていただいています。 今回の○○様のお申し出の場合、お気持ちは分かるのですが、立入拒否の正当理由にはなりません。 と言いますのも、ほかの入居者さんもそれぞれのご都合がある中でご協力いただいているからです。 排水管は建物全体を通っているライフラインです。 ○○様の部屋だけではなく、別の部屋に影響が出ないとも限りません。 そういった意味で、建物全体に係る保守が1度にできない場合、そのできなかった個所について別途日を改めて保守をしなければなりません。 今回の場合、貸主側の都合ではなく、○○様の自己都合ですので、本来貸主が払う保守の費用については、○○様にも保守の費用をご負担いただくことになります、 という説明をさせていただきました。 △△の内容と相違していますが、私の内容が基本形、△△の内容は例外、 と思っていただいて結構です。 例外を先に読んでいらっしゃいますので、混乱したかもしれませんがご容赦いただきたいと思います。 そして昨晩のお話の結果、排水管に係る将来的な自前の費用負担は回避したいとのお考えにより、 排水管清掃に入っていただいて構わない旨を○○様から頂戴しましたので、排水管清掃に入らせていただきます。 今回は排水管の清掃ですので、 キッチン、洗濯機置場、浴室、洗面台 以外には手をつけません。 長くなりましたが、 今後ともご理解ご協力をいただけますよう よろしくお願いいたします。 有限会社○△ホーム

  • 食品衛生法と行政手続法

    まったくわからないので教えていただきたいです。 甲は飲食店を経営していたが、この店で飲食した客に食中毒が生じた。該当保健所の職員乙が、所定の証票を携帯して甲の店に行って立ち入り検査を実行しようとした。甲は、甲の店に立ち入るためには裁判所の礼状が必要であるとして、乙の立ち入りを拒否している。 ここからが質問ですが、 (1)乙は甲の店に適法に立ち入る権限を有するか? (2)乙が(1)の権限を有するとした場合、甲があくまでも乙の立ち入りを拒否した場合には、乙は立ち入ることができるのか また行政手続法について簡単に教えてください。

  • サブリース業者と契約した賃貸物件の「修繕」について

    あるサブリース業者と契約した賃貸不動産物件を所有しています。契約書に、「[1]修繕」という項目があり、その項目には、「本物件の修繕等は甲の負担で乙または乙の委託したものが行うことを甲は承諾する」とあります。また、「本物件の修繕項目及び修繕の時期の目安は別表1の通りとする」とあり、設備ごとの耐用年数が記載された表が添付されています。 さらに、「[2]転借人の体質に伴う修繕等」という項目があり、そこにも、「甲の負担で乙または乙の委託したものが行う」 とあります。また、「甲は、耐用年数経過前でも前項の修繕等が必要と乙が判断した場合は転借人の通常使用により生じた損耗の部分を負担する」とあります。 <質問> この、「修繕等」は、どこまでの範囲の工事を含みますか? (私の考え) [1]修繕 の項目には、耐用年数を指す記述があり、[1][2]とも、「修繕等」として使われている用語は、 ①償却に伴う経年劣化分の修繕工事(従前とほぼ同じ材料を使ってほぼ同じ機能を提供するようにする)を指していると考えます。 また、耐用年数が前提になった用語と読めるため、「耐用年数経過前でも前項の修繕等が必要と乙が判断した場合は、、、」の部分を除き、②いわゆる原状回復工事(故意や過失による損耗の修復(経年劣化分の修復は含まない))も含まないと思います。 さらに、③グレードアップは、そもそもこの[1][2]の文言とは馴染まず、この工事は含まないと思います。 以上、お詳しい方、教えていただけませんでしょうか? 背景は、空室発生時にサブリース業者が提案してくる工事見積書が異様に高く、「乙の委託した業者」を締める一方で私からも手数料を挙げようとしていることが明らかなので、工事委託する範囲を極力狭めたい、もしくは、例えばグレードアップ工事の部分について相ミツを提示して値段を下げさせたい(乙に迷惑がかかるのは本意ではありませんが) という目的です。 よろしくお願いします。

  • 不動産 仲介手数料 売買

    不動産 仲介手数料 中古物件Aがあり、不動産仲介業者甲に田中さんが問い合わせて、Aを見させてもらいました。甲の社員の態度が気に入らないので、不動産仲介業者乙に問い合わせて、田中さんは乙に仲介手数料を支払い、A物件の売買契約を締結した。 質問1:田中さんはA物件に入居後、甲はこの契約のことを知り、田中さんに一定金額を支払えと要求してきた場合、田中さんは支払う義務はありますか? 質問2:田中さんはA物件に入居後、甲はこの契約のことを知り、乙に一定金額を支払えと要求してきた場合、乙は支払う義務はありますか?

  • 貸倉庫のエレベーター修理について

    貸倉庫のエレベーターの修理で見積もりを取ったところ、100万円を超える金額が出てきました。 修理に関する契約書の文面は 「本物件の屋根、柱、壁、床など、主要構造部の維持保全、修理は甲(家主)の負担とし、本物件内の付属設備の維持保全に必要な修理および照明器具、その他付属品等の消耗による修理は、乙(借り主)の負担において行う。乙は自らの負担において実施する場合であっても、あらかじめ甲の承諾を得る。」 です。  乙は毎日の業務に使用しているので、早速、貸し主が修理を依頼し、乙側にもその旨連絡しました。 エレベーターに関して、これまで、管理費などはなく、一棟貸しです。 火災報知器の設置などもかなりの金額で負担しました。これは、貸し主の物件だからと思ったのですが、使用しての修理に関しては、どのように対応すればよいのでしょうか? お尋ねします。

  • ビル倉庫の賃貸借契約書 設備 乙の修繕費用

    弊社所有のビル倉庫は昭和48年頃のものです。 今から15年前に事業譲渡してそのまま譲渡先のA社(乙)が使用しています。 電源・電気設備を乙負担として契約書の作成段階です。 含まれる内容は(スイッチ、ブレイカー、コンセント、照明等)であります。慣習的に的に甲(弊社)負担と思いこんでおられると思うのです。 誤解を生じなくするため突合せする必要があるかと思います。 まだ作成段階なのでまずは契約書に上記()内を記載して、互いに確認することが必要でしょうか。 ()内を細かく記載するとなると、消防・防火設備のところも(消火器、総合盤、煙感知器等)の記載をするものでしょうか。 ただ、消防、防火設備のところは乙に確認したところ点検交換されておられました。 ご教示いただきたく存じます。よろしくお願い申し上げます

  • 共同住宅の防火戸

    共同住宅と防火戸について、悩んでいます。 サッシメーカー勤務なのですが、準耐火もしくは耐火建築物で 各住戸の出入り口の防火戸について教えてください。 建築基準法では20分の娑熱構造の防火戸また常時閉鎖式防火設備とありますが、防火設備(旧乙防)と特別防火設備(旧甲防)どちらにするのが正解なのでしょうか? 法律上は防火設備(旧乙防)で問題ないようですが、設計事務所の建築図面では特別防火設備(旧甲防)を指定されるケースがあります。 もし特別防火設備が必要ならそのときのケース(建築用途・床面接等)と、根拠(法律上:基準法・消防法等)もお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸住宅のキッチン(金具)の修繕費負担

    新築マンションに入居をして今年で6年めの者です。 入居後4年目半過ぎの頃に キッチンに備え付けの取っ手金具が壊れてしまいました。 壊れた個所は 2箇所あり、使用状況もいたって普通の使用(1日2回~3回の開け閉め程度)でした。 今 管理会社に修繕の事について問い合わせ中なのですが 管理会社に言わせれば、今回の取っ手金具は消耗品にあたり マンションを退去後も 現状復帰という契約条件があるので 恐らく自費にて修繕になるでしょうとの回答でした。 安くまとまれば こちらで負担も構わないかと思っておりましたが いろいろ考えるにあたって 今後消耗品(?)のいわれで 色々退去時大変な事になるのではないかと不安になってきました。 キッチンの取っ手金具は 消耗品にあたるのでしょうか? 契約書にある修繕の項目には  1.甲(貸主)は、別表第4に掲げる修繕を除き、乙(借主)が本物件を使用するために必要な修繕を行わないければならない。この場合において、乙の故意又は過失により必要となった修繕に要する費用は、乙が負担しなければならない。 2.-(今回の場合には関係が薄いので 省略させて頂きます)- 3.乙は、甲の承諾を得ることなく、別表第4に掲げる修繕を自らの負担において行う事ができる。 別表第4 ・畳表の取替え、裏返し ・ヒューズの取替え ・障子紙の張替え ・給水栓の取替え ・ふすま紙の張替え ・排水栓の取替え ・電球、蛍光灯の取替え ・その他費用が軽微な修繕 今回の場合は 「その他費用が軽微な修繕」にあたるのでしょうか? 使用状況も はっきりいってそんなに乱暴だとは思っておりませんが…。 今後の為にも 教えて頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 不貞行為対セックスレス

    法律の勉強をしていて、向学のための質問です。 不貞行為はもちろん、セックスレスも離婚原因となります。では、このような事例では、どちらの過失が大きくなるのでしょうか? 甲(男)と乙(女)は夫婦(結婚2年目、子供なし)だが、甲の求めにも関わらず、乙はセックスを拒否し続け1年が経つ。 甲は性欲が抑えられなくなり、同じ職場の丙(女)と不倫関係になり、数回男女の関係になった。 甲の不倫を乙が知り、乙は甲に離婚を求めるとともに、甲及び丙に慰謝料200万をそれぞれ請求した。 一方、甲も1年という長期間に渡りセックスを拒否されたことを理由に、慰謝料の相殺を主張した。 前提として、甲乙間に暴力、暴言などのDVはない。甲乙間のセックスレスは互いのセックスについての価値観の違い(乙は淡白である)であり、乙は身体的には健康であり、セックスに支障はない。 甲のセックスレスの主張により、慰謝料が相殺または減額されるのでしょうか? また、別の事例として、甲の不倫がなく、甲が乙にセックスレスを理由として離婚及び慰謝料を請求した場合、どれくらいの慰謝料が取れるのでしょうか?