• 締切済み

共同住宅の防火戸

共同住宅と防火戸について、悩んでいます。 サッシメーカー勤務なのですが、準耐火もしくは耐火建築物で 各住戸の出入り口の防火戸について教えてください。 建築基準法では20分の娑熱構造の防火戸また常時閉鎖式防火設備とありますが、防火設備(旧乙防)と特別防火設備(旧甲防)どちらにするのが正解なのでしょうか? 法律上は防火設備(旧乙防)で問題ないようですが、設計事務所の建築図面では特別防火設備(旧甲防)を指定されるケースがあります。 もし特別防火設備が必要ならそのときのケース(建築用途・床面接等)と、根拠(法律上:基準法・消防法等)もお教えください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.2

建物の形態によるでしょう。扉が屋外に面してるか、ホテルのように内廊下に面しているか。メーカーさんならその辺の基準は上司は知らないのでしょうか?

  • seuyr
  • ベストアンサー率55% (33/60)
回答No.1

設計事務所勤務です。勉強中の身ですが、分かる範囲でお答えします。 まず準耐火建築物、耐火建築物だから、という理由から開口部を防火設備としなければならないのは外壁の延焼のおそれのある範囲です。(法2条九号の二、九号の三) 共同住宅の住戸の出入り口が延焼線内にある場合は、この理由で防火設備が必要です。 しかし延焼線内に出入り口がない場合でも、防火区画により開口部に制限が加えられる場合が多く、共同住宅の出入り口としては竪穴区画(令112条9項)により防火設備が必要になるケースがまず考えられます。 また11階以上の共同住宅ならば、高層区画(令112条5項)により防火設備が必要となる場合があります。 更に大規模な共同住宅の場合、面積区画(令112条1項)により床面積1500m2以内ごとに準耐火構造の床・壁、特定防火設備による区画が原則必要です。 また数種の用途が混在することにより異種用途区画(令112条13項)が発生した場合も準耐火構造の床・壁、特定防火設備による区画が必要となります。 この他にも特定行政庁によって細かく取り扱いが定められているケースが多く、申請提出時に指摘を受ける事がよくあります。消防法によって、というのはあまり聞いた事がないですが、ひょっとしたら何かあるかもしれませんね。 ちなみに 防火設備の構造基準としては、防火戸、ドレンチャーその他(令109条)で通常の火災による火熱が加えられた場合に加熱開始後20分間当該加熱面以外の面に火炎を出さないもの(令109条の2)となっていますが、さらに具体的な規定については告示で決められています。(建告1360) また特別防火設備という用語は基準法上存在しません。旧甲号にあてはまる用語としては特定防火設備という単語が与えられています。特定防火設備の構造基準としては防火設備であって、更に加熱開始後1時間火炎を出さないもの(令112条)と定められており、具体的な規定は防火設備同様に告示で定められています(建告1362) 以上、ご参考までに。ややこしいですね。

関連するQ&A

  • アパート 特別防火設備

    防火戸の対応で苦慮しています。 アパートを設計していますが、三階建てS造ALC18世帯ですが 各住戸の出入り口のドアに関して、防火設備(旧乙防)にするか特別防火設備(旧甲防)にするか悩んでいます。 防火地域で準耐火建築物の設定ですが、建築基準法もしくは消防法等で どのように制約を受けるかがよくわかりません。 階段は外部階段で当然「避難階段」ではありません。 開設できる方是非お教えください。

  • 防火戸の適用について

    三階建てアパートの各住戸の玄関ドアについて悩んでいます。 開放廊下に面している玄関ドアでアルミ枠の防火設備のドアを検討しています。 防火地域で準耐火建築物として、建築基準法または消防法等で 特別防火戸を要求されるケースはあるでしょうか? コストダウンをしたいので防火設備で対応したいのですが。 わかる方いらしたらお教えください。

  • 建築基準法にあります防火戸

    建築基準法にあります防火戸ですが、近所のマンションのサッシ部分がシャターになっていますが、これなどが防火戸なのでしょうか? また、戸として独立したものでなくても例えば、ガラス自体に防火性能 を持たすことで防火戸とすることが出来るのでしょうか?

  • 防火戸と防火扉の違い

    消防設備に詳しい人教えてください。 防火戸と防火扉は違うといわれたのですが、 違いがわかりません。 どなたか知っていたら教えてください。

  • 甲種防火戸と乙種防火戸の建築法と消防法の違い

    皆様こんにちは。教えていただきたく今回ご質問します。 現在大規模な工場内にたくさんの甲種防火戸(スチールドア)がついています。毎日たくさんの人たちが出入りする中で、扉をあけたときに向こう側に人がいた場合、開けた扉に当ってしまい怪我や、故障の原因になる為、扉に穴をあけ、ガラスを入れて向こう側が見えるようにしようという案が出ています。 その際問題となるのが、現在の甲種防火戸に穴を開け6.8mm網入りガラスを入れると乙種防火戸になり、甲種として認められている現在の消防法がOKでなくなってしまうのではないかということになりました。 その他の案は、現在耐熱ガラス入りの特定防火設備(旧甲種防火戸)に交換してしまうという話も出ていますが、費用の面でかなりの大工事となる為何とかいい方法はないものかと依頼を受けました。 現在甲種防火戸で設置されているものを、ガラスをいれ乙種防火戸にしたとしたら、消防法、建築法で問題があるでしょうか? 教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 甲種防火戸の交換について

    築30年になろうとする外廊下のマンションに住んでいますが、玄関戸を交換したく考えています。 業者に相談した所、建築時に甲種防火戸として許可を得ている物件であること、甲種防火戸は平成12年以降は特定防火設備として扱われると説明がありました。 甲種防火戸として認定されている玄関戸はまだ存在しており、安価の交換可能であるが、特定防火設備となると、枠の交換工事から必要となり高額になるとのことです。 平成23年の時点で特定防火設備の認定でなく、甲種防火戸で認定されている玄関戸への交換を行った場合問題があるでしょうか。 どなたか見解を教えていただきたくお願いします。

  • 一戸建て住宅の防火窓についてお伺いいたします。

    一戸建て住宅の防火窓についてお伺いいたします。 大阪市内の準防火地域指定の場所に新築を予定していますが はきだし窓でワイドサッシ2550mm幅の2枚引きちがい窓を 設置したいのですが、メーカーが出している防火戸ではガラスの1枚幅が 1200mmまでと言われました。 2階などはシャッターで防火設備をすることでクリアできるとのことですが 3階については、大阪市の消防の規定によりシャッター雨戸が つかえないということなので、雨戸はつけないで考えています。 ときどき3階にでも、2550mm幅シャッターなしで 建築されている家を見かけたので、不動産屋に聞いてみると 工務店があれはサッシの枠とガラスを別々に購入して 建具さんがとりつけているということもお聞きしました。 それで防火認定というものがとれるのでしょうか?

  • 防火区画に用いる住宅用の掃き出しのサッシご存知ありませんか?

    防火区画に用いる住宅用の掃き出しのサッシで20分防火と常時閉鎖もしくは煙感知閉鎖のいずれかの商品をご存知ありませんか。 木造準耐火住宅で車庫と居室に防火区画に住宅用のサッシで20分防火と常時閉鎖もしくは煙感知閉鎖のいずれかを求められています。 掃き出しサッシを取付けたいのですがそのような商品をご存知ありませんか? もしくは最も安価な方法で居室と車庫の出入りできる方法を知ってる方いらしたら教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 防火戸の基本について教えて

    約40戸が入居するマンションに住んでいますが、建物全体が老朽化しており、本来は管理組合で修繕すべき玄関ドアを、古くて我慢できない人は各自の負担で取替できることになっています。 そこで業者から見積をとったのですが、2種類の見積をもらいました。 1つはトステムの「クルージュ」という商品名で、もう1つは、業者が安く製作するバージョンです。業者製作の物はアルミ製となっています。 そこでふと疑問に思ったのですが、アルミ製でも防火戸になるのでしょうか? クルージュは、カタログを見ると、ステンレス製の板を表面に使っており、「防火設備」という文言も入っているので、どうやら防火戸のようです。 そもそも、法律的に、マンションの玄関ドアには防火戸が義務づけられているのでしょうか?ネットで検索すると、「甲種防火戸」とか「乙種防火戸」とか出てきますが、どんな建物にどんな構造のドアが必要なのか基本的なことがわからず困っています。 ご教示お願いします。

  • 防火地域、準防火地域において防火壁で区切る必要は?

    延面積1000m2を超える建物は、内部を防火壁で区切り、各スペースが1000m2以下になるようにしなければならないという規制があるのですがこれは、防火地域、準防火地域においても適用されます。 しかし実際に適用されるケースは存在するのでしょうか? そもそも1000m2を超える建物となるとその2つの地域では必ず耐火建築物もしくは準耐火建築物にしなければならないと思います。その建築物に果たして防火壁で区切る必要はあるのでしょうか?