• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイク自爆 相手有り 人身扱いにしたら行政処分は来るのでしょうか?)

バイク事故で相手との処分は免停になる?怪我は我慢すべき?

このQ&Aのポイント
  • バイク事故で相手との行政処分について知りたいです。怪我の程度や過失割合も気になります。
  • 相手車とのバイク事故で免停が発生する可能性や過失割合について教えてください。
  • バイク事故での相手との行政処分について質問です。怪我の程度と仕事への影響も知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sj_tomo
  • ベストアンサー率58% (85/145)
回答No.3

交通事故のおけがについてお見舞い申し上げます。 事故の発生形態から考えると、質問者の方の過失はほとんどないのではないかと思いますが、後は走行していた速度の問題で、若干修正される可能性はあるかも? その点は民事の損害賠償に関するもので、民事上の過失の取り扱いと、刑事上の過失の取り扱いは異なります。 それは、民事上の過失認定は、損害の分担を目的としているのに対して、刑事上の過失認定は運転者の処罰が目的だからです。 刑事上の過失の認定方法は、段階的過失論、または直近の過失論と言い、はっきりした過失責任を一つだけ特定し、その結果として人を死傷させた場合に過失責任を追及するものです。 従って、刑事上の過失責任は「大・中・小・なし」の4段階で判定されます。 当事者の両方が「過失大」とか「一方の過失が大で他方は中」というように判定されるため、民事上の過失責任のように◯:◯という割合を求めることをしないのが特徴です。 この場合、相手方は発進するところだったと考えられますが、周囲の車両は多少の違反状態で走行していることを前提とした安全確認行為を要求されることになります。 どのくらいの速度で走行していたのか分かりませんが、20キロ程度の速度違反ならほとんど相手方の責任として取り扱われるものと予測します。 刑事上の取り扱いは、若干の過失のある被害者となるのではないでしょうか? 人に怪我をさせたわけではなく、自分が怪我をしただけというのであれば、違反点数は2点程度しか適用されません。 交通事故で人を怪我させた場合、事故点数という点数が違反点数とともに加算されることがありますが、これは相手に怪我をさせた場合だけで、相手が車両で怪我をしていないなら6点ひかれることはありません。 また、多少の違反があったとしても、質問者に対して過失責任を問わない場合は、点数を加算されることもありません。 「人身扱いにするとお互い6点づつ加算される」という説明は、不適切な説明です。 今まで4点の違反点数があるということですが、最初の違反から3ヶ月間無事故無違反であれば、優良運転者制度が適用され、その点数は既に消滅しています。 最初の違反から3ヶ月経過しないうちに他の違反を行った場合は、4点残っているということになりますが、2回目の違反から1年間無事故無違反であれば、全ての点数は消えていることになります。 まず、担当警察官に、「自分が診断書を警察に届け出たら、自分は処罰手続きをとられるのか」ということを直接確認してください。 それで、処罰手続きをとられない場合は、点数が加算されることはありません。 行政処分の対象となるか否かは、違反の内容や違反日によつて、微妙に違ってきますので、きちんと正確な違反名と違反日時が分かるようなら、ある程度正確な回答は可能です。 ただし、このサイトにその内容を書き込むことは、あまり推奨できません。

hongmay1
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 さっそく警察の方にもう一度聞いてみることにします。 自分も「人身扱いにするとお互い6点づつ加算される」という説明が引っかかって今回質問させていただきました。 違反は車線変更違反が3ケ月内なもので消滅はしていないとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ryo716
  • ベストアンサー率27% (13/48)
回答No.2

一度、保険の代理店の人にでも聞いてみてはどうですか?(もしあなたが任意保険に入っていなければ御家族とか友達とかに頼んででも)保険屋にもよるかもしれませんがいろいろ教えてくれると思いますよ。私は素人なので無責任にしかいえませんが、あなたの言うような状況で事故になったのなら相手の過失の方が大きいと思うんですが。だいたいあなたが怪我をしたのにあなたも人身扱いになるっていうのもおかしくないですか?相手に怪我をさせたんならわかるんですけど。

hongmay1
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです、自分が怪我したのに行政処分を受けるというのがよくわからなくて・・・ 調べると、自分だけの事故でも怪我をすると人身事故だそうなんですが、行政処分も受けるのかどうかがわからなくて・・・ 自分の保険は使わないので聞くことはしなかったのですが、やはり相談したほうがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakeratta
  • ベストアンサー率24% (317/1288)
回答No.1

事故は、後から来ることが多いですよ。 点数がとかお金がとかも判りますが、とりあえず月曜日に精密検査を受けることをお勧めします。

hongmay1
質問者

お礼

ありがとうございます。 今のところ体は大丈夫そうです。 面体になると仕事ができなくなるもので、考えてしまいます。

hongmay1
質問者

補足

すみません、下記のこの回答へのお礼で免停を面体と書いてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人身事故にすると怪我した人に処分は来る?

    当方・相手方の双方に過失のある交通事故でした。 私は怪我をしていますが、相手は怪我はありません。 人身事故扱にするか悩んでいます。 私の怪我のみで人身事故扱にした場合、私にも過失がある以上、私にも免停・罰金等の処分が来る可能性があるんでしょうか? 教えてくだされば有難いです。

  • 人身事故の行政処分について。

    私の友人が4ヶ月程前に、人身事故をやりました。 保険屋曰く10:0の過失で悪かったそうです。 相手方が2週間の診断書で警察に出したそうです。 そして最近、免許の加点案内が来たそうなのですが、3点加点だったそうです。 2週間の人身事故で3点だけの加点ってあるんですか? てっきり、2週間の人身事故になると免停かと思っていました。 通知書も見せてもらいました。 ちなみに罰金は15万円だそうです。 疑問に思いましたので、質問させていただきました。

  • 【車同士の接触事故】人身扱いにしたい相手と人身扱いにしたくない私。

    時差式信号が設置されている所で接触事故を起こしました。 相手は赤信号で右折、私は青信号で直進、 過失割合は、相手20%、私80%、になりそうなのですが・・・ お互い、怪我の程度は軽いので、 私は「減点(罰金)が嫌なので、人身扱いにはしたくない」のですが、 (免停などの可能性は無いのですが、そういう問題では無いのです。) 相手は「軽傷だけど後遺症が心配なので、人身扱いにしたい」と言うのです。 私も不注意でしたが、相手の方がもっと悪いわけですから、 絶対に人身扱いなんかにはしたくないのですが、 この場合、どうすれば良いのでしょうか? 教えて下さい。お願いします! http://plaza18.mbn.or.jp/~dangerousroad/jisashiki.htm

  • 人身事故の行政処分について

    不安で仕方ないので他の方の意見を聞いてみようと思い質問しました。 昨年末、車の左後ろに当てられました。 その時の事故の状況はというと、私が脇道から国道へ出たところに右側から走ってきた相手の車がぶつかってきたわけです。 当初、物損事故ということにしていました。過失割合は、私の方が8で相手が2という結果でした。相手は追突したきたわけですが優先道路へ出て行った私の方が悪くなるようです。 首が痛いので1ヶ月くらい毎日病院へリハビリに通っているわけです。そこで治療費を負担するのにも困ってきました。 保険の関係で人身事故扱いにしたわけなのですが、自分に過失が大きくあって、相手はケガをしておらず、自分だけが怪我をしていたという今回のような場合には、 行政処分、刑事処分はあるのでしょうか。 つまり免停とか罰金とか減点とかそういうのがすごく心配なのです。 保険会社に相談したところによると、相手に怪我をさせているわけではなく、自分が悪い上に自分が怪我をしているので行政処分はないだろうと言われましたが、現場検証のときに警察官に行政処分と刑事処分の責任がかかってきますよと言われました。 わかりにくい説明で長々とすいません。 こういった事例に過去あわれたかたや、詳しい方、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 先日、人身事故をおこしてしまいまして…行政処分について聞きたいのですが

    先日、人身事故をおこしてしまいまして…行政処分について聞きたいのですが。 状況は自分(車)で右折車線に移ろうとしたところ~中央分離帯をバイクが走ってるのに気付かずに接触してしまいました。 まさか車の右側の中央分離帯を走ってるとは思わず…警察の方も注意はしてくれたものの~それを罰する法律が無いと言われました。 相手の診断書が全治一ヶ月だったので一方的な過失として9点プラス2点の加点となるのでしょうか? 一応、警察の方は短期の免停はあるかも!と言われてたので6点プラス2点かな~とは思ってるのですが…それによって免停期間なども変わってくるので気になってます…

  • 人身事故の処分について

    色々と調べてみましたが、詳しい方の意見を頂戴できればと思い質問をさせていただきます。 先日交通事故を起こしてしまいました。 当方(加害者)は大型二輪、相手(被害者)の方は原付二種です。 事故の状況は以下のとおりです。 片側一車線の道路を100mほど2台で縦走してすり抜け。 速度は30~40Km、車間距離はバイク1台分ほど。 追突地点の10mほど手前で相手方が、左ウィンカを付けて急に減速し左折の体勢に入る。 当方もあわててブレーキをかけたものの、止まりきれずに追突。 相手の方は転倒し、左肩に痛みと左足の親指に軽い怪我があったので、人身事故扱いにしました。 事故後相手方に対して、急にウィンカを出して左折しようとした事を詰め寄ったところ、もっと手前(20mほど手前)のコンビニからウィンカを出していたと言われました。 そして事故の現場検証の際に、警察官に「相手の方はコンビニあたりからウィンカを出していたといってるが」との問いに対して、事故直後で動揺していた上に追突してしまった罪悪感から「本人がそうおっしゃるのならそうだと思います」と答えました。 追突の原因についても、私は「車間距離が不十分だったため」と言いましたが、警察官に「車間距離が不十分じゃなくて、よそ見してウィンカに気が付かなかったんじゃないのか?」と言われ「そうかもしれません」と答えました。 警察官の方が何か書類のようなものを取り出し「言いたくない事は言わなくていいからね」言いました。書類を書きながら「相手に違反はあったか?」と聞かれ私が悩んでいると「無いよね」と言われ「おそらく」と答えました。 最後にここに署名と捺印をしてといわれたので言われるままに署名・捺印をしました。 後日警察から連絡があり「相手方の足の指にヒビがある。悪いが署まで来てもらえないか」といわれました。 怪我の具合が気になったので相手方に事故後のお詫びも含めて容態を確認したところ「全治4週間」と言われました。 今回の事故で以下の点について教えていただきたいと思います。 1.行政処分としては「安全運転義務違反」と「治療期間30日以上3ヶ月未満の重傷事故(加害者の一方的過失)」で2点+9点の11点が違反点数として加算されるのでしょうか? 2.相手に少しでも過失があった場合には付加点数は6点で済むのでしょうか? 3.一方的な過失による人身事故の場合、罰金は必ず発生するのでしょうか? 4.事故直後に警察官に話した内容を後日訂正する事は可能でしょうか? 以上、回答をいただければ幸いです。 よろしくお願いします(__)

  • 交通事故後物損→人身の切替での警察の対応について

    質問させていただきます。 当方3/17日にこちらの過失が8の事故を起こしました。 当初は痛みが無かったので当日は「物損」扱いになったのですが 二日後より首が痛くなり病院に行ったところ「鞭打ち」診断で、リハビリをすることになりました。 保険屋に連絡をし、当方の任意保険で治療費を賄う形になったのですが 「基本的には警察に行き、物損から人身にしてもらうことを前提にしている」 と言われたので、お医者様に診断書を書いてもらい、本日都合がついたので警察にいきました。 しかし、警察の方から 「あなたの方が過失の大きい事故だよね?あなた免停になるよ!?」 と言われました。どういうことかよくわからず 「相手の方は怪我されてないのですが、免停になるのですか?」と尋ねたら 「あなたが免停になり、罰金も来る可能性が大きい。相手は怪我の痛みを我慢しているはずだ!  加害者が人身に切り替えて被害者が人身にならないなんて、俺がさせないから!!」 と強い口調で言われ、自賠責の範囲内でやったほうがいいと言われ帰らされました。 いわゆる「判例に沿って」という形で私が過失の大きいパターンで話が進んでいるのですが 当方が軽自動車で相手は大型ワンボックス、事故現場が下りで当方は運転席側の側面、相手は左フロント という衝突の仕方で、相手の方は「怪我は全然大丈夫だから」と言っておりました。 当方は事故後すぐに病院に通ったのですが、一ヵ月たった今相手の方が痛みを訴え人身にということはありえるのでしょうか? 本当に痛みがあるのならきちんと賠償と罪を負う覚悟はあるのですが、警察の方の言い方で混乱しています。 仕事で休みがどれず一ヵ月立ってしまったのですが、このタイミングで私が人身にしたことに警察として遺憾するところがあったのでしょうか…。 調書では、相手方への処罰に関して処罰を求めない方向でお願いしようと考えておりました。 とりあえず明日保険屋さんには警察に言われたことをそのまま話すつもりですが 警察の方が言う通りこのまま人身扱いにせずに保険屋さんとやりとりをしたほうがいいのでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 行政処分通知が来ません

    5月末人身事故を起こしました。 過失割合は相手方3,私7です。 車同士の人身事故で相手方に全治3週間です。 ですが車はコツンッと当たった程度で示談もめによる診断書提出との事を警察から聞きました 。 示談は最初から保険会社にすべて任せており謝罪も行っておりますし 示談も8月に終了しており検察からも不起訴との連絡がありました。 ですがいまだに行政処分の通知がありません。 ちなみに 今の免許証の住所と現住所が変わっている。 7月に人身事故の調書をとっている。 8月に検察から電話で話を聞かれ不起訴にしますといわれました。 (1)住所が変わっているから通知がこないのでしょうか?警察は住所が変わってても通知は来ると言われました。 全治3週間なので免停になると思いますが、警察から示談モメの診断書加算だと思うので警察が意見書?を書くと言われ免停になる可能性もならない可能性もあるといわれました。 (2)交通安全センターに電話したら通知配送状況は教えてくれるのでしょうか? (3)調書取りからもうすぐ3ヶ月ですが3ヶ月行政処分を待つのは普通ですか? ちなみに警察は3週間~1ヶ月で来るだろうといわれました。 (4)3年間無事故無違反です。3点未満で7月末に調書を取っているので8月には事故から3ヶ月たっているので点数が加算されなかったので通知がこないということはありますか?

  • このケースの人身事故ではどんな処分になりますか?

    信号のない交差点で、当方の車が一時停止のところを徐行にて交差点に進入。私の前方不注意で相手の車の側面に衝突してしまいました。相手の運転者が1週間の怪我で人身事故扱いにすることになりました。 自己の過失責任は私の方が当然重い訳ですが、車対車でこの程度のけがの場合、どのような処分になりそうでしょうか?

  • 人身事故の刑事処分について

    先日バイク同士の事故を起こし双方ともに怪我をしていたため人身事故の扱いになりました。状況は自分が 優先道路を走っていたところ交差点で道路を横断しようとしてきた相手バイクと衝突しました。一応過失割合は(自分)1:9(相手)になると保険会社から連絡を受けています。しかし怪我の状態は自分は約1週間の診断で相手は頭を怪我して3週間の診断でした。警察が言うには検察庁からの呼び出しが自分の方にあるかもしれないというのです。民事では過失の9割が相手のほうにあるのに自分が刑事処分を受ける可能性どの程度あるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Lenovo Tab M10のLANケーブル接続について教えてください。
  • ワイファイの調子が悪くて困っています。LANケーブルで通信できるのでしょうか?
  • Lenovo Tab M10でのイーサネット接続について教えてください。
回答を見る