• 締切済み

ラマンスペクトルの横軸

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ラマンシフトの原点てどこだかわかっていないでしょう。 ラマンスペクトルの原理、↓ http://atago-giken.co.jp/raman/raman/index.html

moni636jp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 原点がレイリー線だということはわかりました。 ラマン分光装置では、レイリー散乱を測定できないということですか? CCDとかが関係あるのでしょうか?

関連するQ&A

  • ラマンスペクトルについて

    ラマンの知識ゼロなのに、いきなり論文を読めと言われて困っています。 横軸にRamanShift(cm^-1)、縦軸にIntensity(arb.units)となっているラマンスペクトルがあります。ある振動数の所でピークが出ていたりしますが、このピークによって何がわかるのでしょうか? また論文で、(peak of pentagonal pinch Ag(2) mode is observed~)とあるのですが、この意味がまったくわかりません・・・ 勉強不足で申し訳ありませんが、わかる方いましたらよろしくお願いします。

  • ラマン分光法の原理ついて教えてください

    皆さん、こんにちは。僕は4月から院に進学したものです。早速ですか、皆さんに質問です。それは題目にもあります、ラマン分光についてです。今知りたいのは・・・  1.ラマン分光の原理  2.ラマン分光のメリットとデメリット(ラマンスペクトルの)  3.ラマン分光法の参考図書 と上記の3つの質問になります。僕が知っているラマン分光法は、スプーン一杯程度の知識です。ラマンは得意!という方、分光学は任せとけ!という方、また、化学が得意という方などなど、激励などをまっています。是非とも、よろしくお願いします。

  • ラマン分光法の時間・周波数分解・ドメインの違い

    最近光学について勉強し始めたのですが、ラマン分光法についてでてくる time-resolved frequency-resolved time-domain frequency-domain の四つがいまいちピンときません。 domainに関しては、スペクトルの表記の違いで 横軸がtimeかfrequencyかということかな…と思ったのですが、合ってますか? また、resolvedについては time-resolvedならば遅延時間を変えて測定することを指していると感じましたが、これも自信がないうえにはっきりとした定義がわかりません。 逆に周波数分解測定とはどんなものなのでしょうか?

  • 発光スペクトルと蛍光スペクトル

    発光スペクトルと蛍光スペクトルの違いがわかりません。 測定する装置は、どちらも分光光度計なのでしょうか? 調べたのですがどちらも似ているようで、2つの違いの、はっきりとした回答がわかりませんでした。 どなたかお教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ラマン分光法による半導体評価への適用

    ラマン分光法を半導体評価へ適用しようと考えています。 半導体を評価する、という観点から書かれた本を一冊持っていますが、 これ以外に参考となりそうな文献/論文等があれば、教えて下さい。 持っている本:「レーザラマン分光法による半導体の評価. 著者:河東田隆」

  • ラマンシフトについて

    現在大学でラマン分光法を用いて,sp2系炭素膜を研究しているものです. ラマンシフトは,励起光とのエネルギーの差だと論文に載っています.つまり,これは原子の結合間距離の長短でエネルギーに影響はあるのでしょうか?エネルギーの差が大きいということは,結合間距離は短い?? どうしても理解できないのでわかる方がいらっしゃいましたらご指導お願いします.

  • 低周波でのラマン分光について

    いまラマン分光について勉強しているのですが、低周波だとレイリー散乱によって測定が困難だということですが、どうして低周波だけなのかがわかりません。 レイリー散乱のほうが強いというのは全周波数領域にわたってではないのですか?

  • スペクトル分析で回収可能なのは?

    紫外吸収スペクトル(UV)、赤外吸収スペルトル(IR)、核磁気共鳴スペクトル(NMR)、質量分析(MS)、ラマンスペクトル、旋光度測定(CD、ORD)、X線分析法、で測定後、回収が可能なのはどの測定法でしょうか。MS以外は回収は可能かなと私は思うのですがどうなのでしょうか。

  • ラマン分析について

     私はダイヤモンドライクカーボン膜(DLC)の研究を行っており、膜の特性を評価するのにArレーザーのラマン分光分析装置を使用しています。  昔から、測定するのに中心周波数を1450cm-1にするのですが、この理由が分かりません。1550cm-1のG-bandと1350cm-1のD-bandの中間を取るという意味なのでしょうか?しかも、この中心周波数で測定するとDLC膜の特性が、100cm-1ほどずれてしまいます(1450cm-1:G-band、1250cm-1:D-band)。 ※装置は壊れているわけではありません。  しかし、中心周波数を1550cm-1にすると、1550cm-1:G-bandと1350cm-1:D-bandのちゃんとしたところにピークが出ます。  これらは一体なぜなのでしょうか?  ラマンの装置やDLCの特性について詳しく知っている方がいましたらご教授願います。

  • 拡散反射分光スペクトルの補正

    近赤や中赤外分光で散乱体のスペクトル測定に用いられる拡散反射分光法は、物質の吸収だけでなく散乱スペクトルにも依存します。純粋な吸収スペクトルまたは近似的な吸収スペクトルを得る方法あるのでしょうか?