• ベストアンサー

ラマン分光法の原理ついて教えてください

皆さん、こんにちは。僕は4月から院に進学したものです。早速ですか、皆さんに質問です。それは題目にもあります、ラマン分光についてです。今知りたいのは・・・  1.ラマン分光の原理  2.ラマン分光のメリットとデメリット(ラマンスペクトルの)  3.ラマン分光法の参考図書 と上記の3つの質問になります。僕が知っているラマン分光法は、スプーン一杯程度の知識です。ラマンは得意!という方、分光学は任せとけ!という方、また、化学が得意という方などなど、激励などをまっています。是非とも、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chan008
  • ベストアンサー率52% (45/85)
回答No.4

物質に光が当たると、散乱と吸収がおこります。簡単に書きますと、光があたると、そのエネルギーは吸収され、一旦励起状態となります。その光の波長にぴったりのエネルギー準位があると、そのまま励起状態となり、その光は吸収されますが、ぴったりじゃないエネルギー準位は励起状態が不安定なので、すぐもとの基底状態に戻ろうとし、その過程で光を出します。で、これが散乱となります。ほとんどが弾性散乱、すなわち同じ波長の光で散乱しますが、ごく一部は非弾性散乱、すなわち波長の異なった光に変化して散乱します。非弾性波となるのは、励起ー基底間における最初と最後のエネルギー準位が異なるためです。この二つの散乱を前者をレイリー散乱、後者をラマン散乱といいます。したがって、ラマン散乱を検出すると、物質固有の振動に相当するエネルギー準位を検出することになりますので、物質の同定などに使えることになります。 測定の際には、ラマン分光の場合は、ある特定の波長の光(最近はレーザーが主流)をあてて、散乱光を分光し、どのような波長の光を含んでいるかを調べることになります。ちなみに、赤外や可視光分光器などでは、いろいろな波長の光をあてて、その各波長での吸収度(ようするに光の強度)を調べます。したがって前者は後者に比べて、レーザーの散乱光の中に含まれるごく弱い光の分光・検出が必要となり、後者に比べて分光技術では装置的にだいぶ難しくなります。特に、レーザーの波長とほとんど波長差がないラマン散乱には貴重な情報が含まれているものの、その領域の分光をするためには強いレーザーが直接分光器に入ってしまいがちなので、いろいろ工夫が必要となってしまいます。メリットとしては、試料にレーザー光を当ててしまえばよいので、試料の前処理や調整はあまり必要なく、気体・液体・固体いずれもそのままの状態で測定することが可能なことがあります。

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

1.光を吸収して基を構成している原子が振動するのか赤外吸収.逆に止まって光を出すのがラマン発光 2.発光なので分光や精製が面倒 3.実験化学講座で入門は十分ですが.原子の振動の状態を状態方程式から1回はといてみてください。どのエネルギー状態にどの原子が有るのかと考えて行くと.誤差の原因.カガクシフトの関係等か見当つくようになります。

shinya-t
質問者

お礼

暖かい回答ありがとうございます。 色々な本を探してラマン分光法を勉強していきたいです。 また、質問した時はよろしくお願いします。

noname#211914
noname#211914
回答No.2

rei00さん同様に、以下の成書は参考になりますでしょうか? ================================= ラマン分光法/尾崎幸洋/アイピーシー/1998.6  最新のラマン分光測定法/日本分光学会/〔1997〕  赤外ラマン分光法講習会/平成5年度…/日本分光学会/〔1993〕  赤外ラマン分光法講習会/日本分光学会/〔1991〕  赤外・ラマン・顕微分光法講習会/日本分光学会/〔1991〕  表面赤外およびラマン分光/末高洽/アイピーシー/1990.11  =================================== 院生なのですから、shinya-tさんに合うものを図書館等で探すのも研究の手始めではないでしょうか・・・? ご参考まで。 良い修士論文を!

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 私もラマン分光法については殆ど知らないので,参考書の紹介だけですが・・・。 「ラマン分光学 基礎と生化学への応用」  P.C. Carey 著,伊藤紘一・尾崎幸洋 訳  出版者:共立出版  出版年月:1984.9  資料形態:282p,22cm,3800円 「日本分光学会測定法シリーズ 17 ラマン分光法」  浜口宏夫・平川暁子 編  出版者:学会出版センター  出版年月:1988.12  資料形態:253p,21cm,3600円 「ラマン分光学入門」  北川禎三・Anthony T. Tu 共著  出版者:化学同人  出版年月:1988.11  資料形態:209p,22cm,2575円

shinya-t
質問者

お礼

 ありがとうございます(^o^) これらの参考図書を役立てたいと思います。 今、研究している事で赤外を主に使っていました。これからも続けて行きたいのですが、平行してラマンも測定したいと考えているので今回の質問をしたわけです。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • ラマンスペクトルの横軸

    今、熱電材料のラマンスペクトルを測定したのですが、横軸(Raman shift)は0からの測定はできないといわれました。 というか、してはいけないと。 その理由は、ラマン分光法の勉強をしていれば、わかると先生には言われたのですが、読んでもよくわかりません。 装置の問題なのでしょうか? ヒント、あるいは参考になるような本とかないでしょうか?

  • FT-IR分光、ラマン分光の試料セルについて

    FT-IRやラマン分光について勉強しておりますが、、下記の疑問にぶつかったので質問させていただきます。 勉強を進行する中で、、、、 「FT-IR分光やラマン分光においては、試料の形状や目的により、様々な試料セルが使われている。」 ということまでは分かったのですが、試料セルの具体例及びその用途や特徴を知りたいのですが、、、 誰か分かる方、ご教授お願いします。

  • ラマン分光法の時間・周波数分解・ドメインの違い

    最近光学について勉強し始めたのですが、ラマン分光法についてでてくる time-resolved frequency-resolved time-domain frequency-domain の四つがいまいちピンときません。 domainに関しては、スペクトルの表記の違いで 横軸がtimeかfrequencyかということかな…と思ったのですが、合ってますか? また、resolvedについては time-resolvedならば遅延時間を変えて測定することを指していると感じましたが、これも自信がないうえにはっきりとした定義がわかりません。 逆に周波数分解測定とはどんなものなのでしょうか?

  • ラマンシフトについて

    現在大学でラマン分光法を用いて,sp2系炭素膜を研究しているものです. ラマンシフトは,励起光とのエネルギーの差だと論文に載っています.つまり,これは原子の結合間距離の長短でエネルギーに影響はあるのでしょうか?エネルギーの差が大きいということは,結合間距離は短い?? どうしても理解できないのでわかる方がいらっしゃいましたらご指導お願いします.

  • FePtナノ粒子とメスバウアー分光法について

    FePtナノ粒子について調べているのですが、性質や何に応用されるのかがいまいち分かりません。 教えていただけたら幸いです。 また、メスバウアー分光法の性質&原理について知りたいのでそちらのほうも教えていただけると助かります。

  • 分子の構造の決定

    分子の構造を決定するのに使える方法として 紫外可視吸収スペクトル、赤外吸収スペクトル、ラマン分光法、マススペクトル、NMR があるということは聞いたり習ったりしたのですが、他に何か方法はあるのでしょうか?どんな些細なことでもいいので教えてください。

  • 回析格子でなぜ分光出来るのですか?

    回析格子から波長を求める原理は他の方の質問で分かったのですが 回析格子でどうして分光出来るのかが分かりません。 文献にも詳しく載っていないので 博識の方、どうかよろしくお願いしますっ!!

  • 可視紫外分光光度法による色素の解離定数の決定

    はじめまして。理科について学習している大学2年生です。高校で化学を履修していなかったため、あまり化学についてわかっていませんので、よろしくお願いします。 「可視紫外分光光度法による色素の解離定数の決定」という実験についての質問なのですが、グラフが数種類のスペクトルが混ざったものしか測定できないので、それをどうやって分離すればよいのかがわかりません。

  • 生成した結晶の評価法について

    熱CVDを使ったダイヤモンド薄膜生成について調べているのですが、生成した結晶の評価法の調査に手間取っています。 読んでみた論文には結晶の反射率を測定しているものがありましたが、これも結晶の評価法の一つなのでしょうか? その論文では他に評価らしいことをしていないので、戸惑っています。 ラマン分光法や電子線回折を用いた方法なら習ったのですが・・・ 詳しい方、知識をお持ちの方のお力を借りたいと思い質問させていただいてます。 どうかよろしくお願いします。

  • 線スペクトルの原理について

    「19Cに、水素ガスの放電により発光した光の波長が測定され、バルマー系列を初めとしてライマン系列、パッシェン系列が発見された」 というところで疑問に思ったことがあります。 高校の教科書には、プリズムにより分光した光が描く、細く黒い縦線の線スペクトルの写真があり、それぞれの場所が●●Å・・・と記されていたのですが、実際にどのようにして光は線スペクトルに視覚化され、それぞれ数値化されるのでしょうか? 現在では、何か簡単な測定機器が存在していると思われますが、当時の方法、そして原理はどうだったのかを特に知りたく思ってます(また、それは現在とは違うのでしょうか?) 何かご存知の方いらしたら、ご回答よろしくお願いします。