• ベストアンサー

回析格子でなぜ分光出来るのですか?

回析格子から波長を求める原理は他の方の質問で分かったのですが 回析格子でどうして分光出来るのかが分かりません。 文献にも詳しく載っていないので 博識の方、どうかよろしくお願いしますっ!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

ご質問の文をお読みするに、おそらく私の下記回答はご覧になったのですね? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=901178 そして、波長を求める原理をご存知と言うことは、おそらく、像として何本もの輝線が、ほぼ等間隔で現れると言うこともご存知ですね。 では、こう考えてください。 何本もの線のうち、ど真ん中の1本をゼロ番目と呼びましょう。ここには波長が何であれ、必ずその場所に線が現れます。 しかしながら、1本目、2本目・・・では、波長によって、線が現れる場所が変わってくるじゃないですか。 例えばその「1本目」が現れる場所を測定すれば、分光が出来たことになります。 参考URLもどうぞ http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/exp/titles/grating/grating.htm

参考URL:
http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/exp/titles/grating/grating.htm
tetuhei
質問者

お礼

回答本文、参考URL共に大変参考になりました。 本当に有難うございます!

その他の回答 (1)

回答No.1

博識でも何でも無いんですが(>_<)一応・・・原理も答えたので。 回折格子はいくつかの平行な溝を等間隔にきざんだものですよね? その回折格子に垂直な光を入射させると、溝と溝の間の部分がスリットとなり、 光が後方の影になる部分に広がって進む、光の回折が起きます。 縦縞・スペクトルができるのは、スリット間の各点から回折した光が生じ、 それらの光が干渉しあうからだと思います。 レポートを見返しただけなので、自信ないです↓↓ 専門でも何でもないのにすいません・・・。 少しでもお役に立てば。

tetuhei
質問者

お礼

有難うございました!大変参考になりました!回析格子が理解できて本当に良かったです。

関連するQ&A

  • 回析格子について

    こんにちは。 回析格子についての質問なのですが、回析格子で回析角を測定する際、1時解析と2次解析ではどちらが測定の精度が高いでしょうか。 出来れば理由も教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 回折格子の原理について

    回折格子の原理についてのレポート課題が出たのですが、どの文献にあたってみても中2の頭には理解できませんでした。 出来ればサルにでもわかるように、噛み砕いて回答お願いします。 追記 透過型回折格子を使った分光器の原理について調べています

  • 分光器の光学配置と回折格子について

    分光器の光学配置と回折格子についていくつか質問があります. 「レーザー分光計測の基礎と応用」(濱口宏夫ら編著)では,p.265からの回折格子の 説明で平面回折格子を平面上に等間隔で直線の溝を引いたもの(一般にはラミナー格子のこと) と定義しておりブレーズ格子と分類上,分けています.その他の教科書では, 平面回折格子とは単に平面上に格子が並んでいるものとなっています. ブレーズ格子が平面上に並んでいても平面回折格子と言うのでしょうか? 次に,島津製作所のHP http://www.shimadzu.co.jp/opt/guide/07.html をみると,回折光と反射光が一致する場合の波長をブレーズ波長 と定義していますが,一般の教科書によると,入射光と回折光と反射光が 一致(つまり,リトロー配置)した時の回折光の波長を ブレーズ波長と定義しています.どちらが正しいのでしょうか? (なぜこんな質問をするのかといいますと,一般の教科書によると, ツェルニー・ターナー配置では,回折格子には平面回折格子を用いると書いています. なので,ツェルニー・ターナー配置でブレーズ格子を使用してはいけないのかなと思ったためです.) 最後にリトロー配置なのですが,回折光が入射光,反射光と少し方向が違っていても リトロー配置としている教科書があります.おそらく,少し方向が違っていても 回折効率が大きいので,これもリトロー配置と呼ぶのだと思うのですが,一般的には こっちでもよいのでしょうか?(私個人としては,少し方向が違わないと,回折光を 検出またはミラーに送ることができないと思うので,こちらの意味だと思うのですが・・・) (1)ブレーズ格子が平面上に並んでいても,平面回折格子と言うのでしょうか? (2)ブレーズ波長の正しい定義はどちらでしょうか? (3)リトロー配置の一般的な意味はどちらでしょうか? 分かりにくい質問だと思いますが,分かるものだけでもいいですので, よろしくお願いいたします.

  • 光の回析について

    物理の実験で光の回析についての実験をしました。単スリットや複スリットによる回析をおこないました。そのなかで、 光の波長λ、スリットからスクリーンまでの距離L、スリット幅a とすると暗点間距離Δyは、 Δy=(L/a)λ  (1) また、格子周期d とすると明点間距離Δxは、 Δx=(L/d)λ (2) という二つの式を用いて実測値と比較しました。 この(1)、(2)の式はどのようにして導かれた式なのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ブラッグ法則からの回析角の求め方

    ニッケルの結晶はfcc構造で、その格子定数はa=3.25オングストロームである。波長λ=1.54オングストロームのX線を用いたとき、(100),(111),(200),(210)面の回析角が何度になるかを、ブラッグ法則から計算せよ。また、なぜ(100)反射は現れないかを考えよ。 この問題の解き方がわかりません。教えてください。

  • 分光分析光について

    電磁波を使った分光分析法について、波長の違いによる分析法があれば、その原理と特徴を教えてください。

  • 分光エリプソメトリーに関する和書

    分光エリプソメトリーの測定原理,および薄膜の n や k の波長分散を求めるための解析について,詳しく書かれた和書をご存知の方がいらっしゃいましたら,是非教えてください。どうか,よろしくお願いいたします。

  • 光の回析について質問をします。仮にレーザーを1億5千万km飛ばした場合

    光の回析について質問をします。仮にレーザーを1億5千万km飛ばした場合、回析はどの程度の範囲になるのでしょう?もしくは100km飛ばした場合、どの程度広がるのかでもかまいません。また、もっとも収束する波長の光はなんでしょうか?1億kmなどとばしてもあまり、広がらない波長のものを探しています。  それと、ちょっと違う質問になりますが、あらゆる波長の光をマイクロ波に変えることは可能ですか?  どうかよろしくお願いします。

  • 分光光度計

    分光光度計について質問です。 分光光度計にて、川の水を測定して横軸に波長、縦軸に吸光度として波形を得たところ、特定の波長の部分で、吸光度が山のようになっていました。 これは何を表しているのでしょうか?この部分は水が綺麗ということなのでしょうか?

  • 回折格子とプリズム

    高校生の息子に聞かれて答えられませんでしたので、判りやすくお願いします。 (子)光がプリズムと回折格子を通過すると色が分かれるよね (私)そう。光は波長の短い方が真っ直ぐ進む。パワーがあるというか、皮膚を焼けどするのは紫外線の影響だよ (子)回折格子の場合、確かに分光されて紫色は真っ直ぐすすみ、スクリーンの中央部に写るけど、プリズムは逆だよね? (私)??? (子)プリズムの方は、紫の方が大きく曲がっているけど何故?