• ベストアンサー

スペクトル分析で回収可能なのは?

紫外吸収スペクトル(UV)、赤外吸収スペルトル(IR)、核磁気共鳴スペクトル(NMR)、質量分析(MS)、ラマンスペクトル、旋光度測定(CD、ORD)、X線分析法、で測定後、回収が可能なのはどの測定法でしょうか。MS以外は回収は可能かなと私は思うのですがどうなのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.2

1.「回収可能」を"物質"レベルで考えた場合(つまり形態は変わっても全量が保存され成分および成分比が保たれる場合)、例えば溶媒に溶解したものを分析後に溶媒分離して元の物質を100%"回収"できるかどうか  → 溶解・粉砕等以外の物質を変化させる前処理が入れば全て"不可"(混合物の場合に"単離"をどう考えるかは微妙)。それがなくても、MSは破壊分析なので"100%回収"は基本的に不可。その他は、照射光エネルギー(esp.UV、X線、ラマンのレーザ)で試料が変化しなければほぼ"可"。 2.「回収可能」を固体試料の"物体"レベルで考えた場合、例えば"未知生物のヒゲ"をそのまま分析し、100%そのままで次の解析に回せるか  → 試料表面の測定で、前処理なしでUV・IR・ラマンが反射法で測定可能なら"可"(ただし、試料/測定領域の大きさによっては大型試料室や顕微分光アクセサリが必要)。他はほぼ"不可"。

その他の回答 (3)

noname#62864
noname#62864
回答No.4

あなたの判断どおり、MS以外は回収可能です。 ただ、その容易さは、どのように試料を調製したかによるでしょう。 NMRなどでは、単に希釈しただけですので、試料の沸点が低い場合を除けば、濃縮することによって簡単に回収できます。 他の方法の多くでも、測定に用いたセルなどの洗液ごと濃縮すれば回収できますね。 ただ、たとえばIRにおいて、KBr法を用いたり、ヌジョールを用いた場合には、回収がやや面倒でしょう。また、 NMRでも、DMSO-d6などの高沸点溶媒を用いた場合には、少々面倒ですね。 回収が必要な場合には、できれば、回収しやすいように測定試料を調製しておくのが好ましいでしょう。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

「試料」について定義していないと各種の判断が出ます。 #2のお答えが適切だと思いますが、「未知生物のヒゲ」でも固体に使うMAS(マジックアングル回転法)ならNMRも可能、X線は回折でほぼ非破壊、反射でなくても透過部分があればUV、可視、IRも可能。 天然物有機化学なんかMS以外は全部回収してサブマイクログラムで全分析しますもんね。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

「回収」「可能」のいみが不明に付回答不能。 前処理.こうろ確保の関係で非破壊とはすべて呼べない分析になる場合があります。 例.発掘人骨のとうかがた分光

関連するQ&A

  • 測定方法の呼び方。(例;H-NMR、IRなど)

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1850881 で以前質問したことがあります。回答してくれた方ありがとうございました。 上での質問のようにどうも細かいことが気になります。 よろしくお願いします。 お聞きしたいことですが <H-NMR> 「NMRスペクトル測定で同定した」ではなくて、「NMR測定で同定した」でよさそうなので完了しました。 そのほかの測定に関してです。 『IR』ってどうなのでしょうか?調べるとinfrared absorption spectrometry(赤外吸収分析)らしいので、「IRスペクトル測定で同定した」ではなく、「IR測定で同定した」がただしいような…どうなのでしょうか? 質量分析のMSはどうなのでしょうか。 質量分析(Mass spectrometry)っぽので、「Massスペクトル測定で同定した」の方が「Mass測定により同定した」よりいいのでしょうか? 紫外可視測定はどうなのでしょうか。 この場合同定ではありませんが、測定した!ってことを言う場合、 「UV-visスペクトル測定を行った」が正しいとおもうのですが、どうでしょうか? あとは、ESRなども どなたか、よろしくお願いいたします。 あと、もしUV-visスペクトル測定が正しいならば、英語各とUV-vis spectrum測定なのでしょうか?UV-vis Spectra測定なのでしょうか? というのは、前者が単数で後者が複数と記憶しているので… たくさんありますが、よろしくお願いいたします。

  • 分光法の使用電磁波について。

    「・光電子分光  ・UV-VIS吸収スペクトル  ・蛍光スペクトル  ・リン光スペクトル  ・赤外吸収スペクトル  ・ラマンスペクトル  ・マイクロ波分光  ・電子スピン共鳴  ・核磁気共鳴 で使用される電磁波及び波長範囲を答えよ。」 という課題があったのですが、何を調べても分かりませんでした。電磁波だけでも良いので教えて下さい。

  • 樹脂の分析

    樹脂の特性を示せるような分析って,何かないでしょうか? 例えば,普通の(?)化合物であれば,NMR,IR,UV,MASS,HPLC,旋光度,融点 などのデータを以って,その化合物の特性を示しますよね。 それと同様に,樹脂類の特性を示せるような分析法って,ないでしょうか? お願いいたします。

  • スペクトルによる化合物の構造決定法

    IR、MS、NMR、UVなどのスペクトルから、そのスペクトルを示す化合物の構造を推定する問題をやっているのですが、わかりやすいHPなどを知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 それぞれのスペクトルから得られるデータを組み合わせて構造を決定するやつです。

  • 成分分析の利点・不利点

    IR分析、NMR分析、MSスペクトル、各種クロマトグラフィの各種の成分分析のメリットとデメリットを教えてください。

  • 赤外線吸収スペクトル分析について

    今、赤外線吸収スペクトル分析について勉強しているんですが、よく分かりません。 吸収ピーク(波長)の位置から何が分かるんですか? また、吸収ピーク(波長)の大きさからは何が分かるんですか?

  • 分子の構造の決定

    分子の構造を決定するのに使える方法として 紫外可視吸収スペクトル、赤外吸収スペクトル、ラマン分光法、マススペクトル、NMR があるということは聞いたり習ったりしたのですが、他に何か方法はあるのでしょうか?どんな些細なことでもいいので教えてください。

  • 樹脂の分析

    現在研究で微量の樹脂の分析が必要となっていますが、 PEとPPの分析というのは可能でしょうか? また、PEでも高密度、低密度の分析は可能ですか? 私の知識では、IRやNMRやMSで測定しても、 似たようなピークしか出てこないと思います。 特に高密度、低密度のPEはどのように分析すればよいでしょうか? どうか教えてください。

  • 赤外線吸収スペクトルとラマンスペクトルの関係は?

    はじめまして。 シリコン酸化膜の評価をしていますが、論文を読んでいると、赤外線吸収スペクトルによる評価とラマンスペクトルによる評価がありました。 この二つの関係は何でしょうか? ネットワークの振動のモードが違うのでしょうか? どなたか教えてください。 質問内容がわかりづらいなどのレスも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 赤外吸収・ラマン散乱スペクトルから何がわかる?

    レポートの問題で ある分子(3原子分子)について、 赤外吸収スペクトルは○cm^(-1),×cm^(-1)に、 ラマン散乱スペクトルは△cm^(-1)に観測されるとき、 この分子の構造について何が分かるか? みたいな問題があるのですが、赤外吸収スペクトルやラマン散乱スペクトルからどういう事が分かるか、という事すら分からないので、解きようがなく困っています。どういう事がわかるのでしょうか? (なお、この問題では、具体的に数値や分子式が与えられています) 3原子分子なので、構造について論じるとすれば、 原子間距離・結合角くらいしかないと思いますが、 何らかの計算をすれば、原子間の距離とか、結合角が分かるのでしょうか?