• 締切済み

アイドルが働いて退学処分

いつだったかはわかりませんが(2,3前に聞いた)、日本で、女子高校生がグラビアの仕事か何かをして高校を退学処分になったということを聞きました。理由は、その高校が校則で労働を禁止していたからです。労働というのは、日本国憲法上の国民の権利であり義務ですよね。その憲法に反するような校則を作ることって合法なのでしょうか。ちなみに、アメリカでは、連邦法に反すような州法を制定することはできないことになっています。

みんなの回答

  • gerappa
  • ベストアンサー率50% (85/170)
回答No.9

憲法は、基本的に国家(行政)が国民の私権(私生活)に、自由勝手に介入してくることを禁じる(規制する)為のものです。 ですので、私人間契約に関しては、契約内容に余程のことが無い限り基本的に介入せず、専らこれを規制するのは民法上の規制法規(例:第1条及び同条の2。第90条等)があげられます(この規制法規に準じても、尚その契約内容について合理性・不合理性について判断できない場合は、裁判所の憲法解釈判断となることもありえますが・・・)。 そこで、今回の質問についてですが、この問題は憲法を前面に出さずとも解決できうる問題と考察します。 学校の校則とは、在学する生徒と学校との間の、「有意義な学校生活を送る為の契約事項」ですので、一見不合理的と思える内容でも、これを遵守する義務が生徒には課せられます。ですので、これを勝手に破棄して労働(芸能活動)をした生徒は、処罰されても止むを得ません(一般社会の民事契約なら、契約撤回どころか違約金も請求されるでしょう)。 学校生活の本文(最優先順位)は勉学にあるので、この学校の校則及びこの生徒に対する処罰の判断は、あなたの憲法解釈上では一見不合理に見えても、立派に合理性があるのです。 ですので、これを一方的に破棄したこの生徒には、責任の殆どが有るということになります。 こうした規則が不合理だというならば、この学校に進学しなくても良い訳ですし、或いは進学してからなら、生徒自治会(生徒会)等を通して、先生達とよく話し合って協議し(例えば労働{芸能活動も含めて}は、これから社会人となる生徒にとって社会勉強の一つである。しかしこれを理由にして勉学をおろそかには決してしないと言うような)、この校則を変更(撤廃)してもらうこと(未成年者であることから一定の条件は付されるでしょうが)も可能な訳です。この生徒はそうした活動をしたのでしょうか? もししていないのなら、余りにもわがままです。 以上ですが如何でしょうか? 最後に1点だけこの生徒を弁護するならば、隠れて芸能活動をしたからといって即退学処分とは、本人の将来を考えると余りに厳し過ぎます(それこそ教育的配慮に欠けます)。何故なら退学処分とは、刑法で言うところの死刑と同じだからです(更生の余地を一切認めないのですから)。 「生徒には何度も注意指導したのに従わなかったので、学校の秩序を維持する為に止むを得ずに退学処分とした」というのなら話は別ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.8

憲法は主に国家権力を縛る法律で、 国民に対しては、”勤労”、”納税”、”教育”のみを、 義務としています。 ですので通常私人が憲法違反に問われることはありません。 また、校則については自らの意思で校則に従うという前提で入学していますから、 公序良俗によほど反しない限り有効です。 別の学校へ行くという選択肢があることや教育の目的などに照らし合わせると、 学校の裁量権の範囲内であると解されると思います。 なお日本でも、違憲立法審査権が裁判所に与えられており、 憲法に反する法律は無効です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokyomac
  • ベストアンサー率32% (87/267)
回答No.7

小林某さんのことでしょうか。 労働を禁止した校則ではなく、芸能活動を禁止した校則だったと思います。 たしか入学時に「在学中は芸能活動はしない」と言う承諾書を提出する学校だったはずです。 アルバイトも禁止しているようですが。 裁判でも学校側が勝訴したように記憶しています。 別人の事でしたらすみません。 芸能活動と学業を両立したいのなら、それが出来る学校に転校することもできたはずなので、憲法に反するとは言えないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.6

No.5です。直接に質問とは関係ないですが、他の回答を見て、ちょっと補足です。 憲法27条は「プログラム規定」と言われていまして、勤労権を実現するためにとにかく努力しなさい、という規定だとされています。なので、現実に失業者がいることは、それだけでは憲法違反ではないと解されています(失業対策をなんらもしない、なんてことになって初めて憲法違反)。 また、働けるのに働かない人に対して助けの手を差し伸べはしない、というのが27条で言う「勤労の義務」の中身です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.5

憲法は基本的に国家権力を縛る法なので、まず私立学校は憲法の縛りからそもそも除外されます。 (特に学校は校内自治を尊重するというのが法の建前) では公立学校だとどうかというと、やはり違法にはなりにくいと思います。 というのは、憲法27条1項の勤労権は社会権の1つとして位置づけられています。すなわち25条の生存権と同じく「人間として生きるために働く」ことを権利として保障しているというのがスタンダードな理解です。高校生のアルバイトではそれは考えにくいでしょう。 生活のため、学費のために働かなければならない場合でもグラビアでなくてもいいわけで(憲法22条職業選択の自由は、「公共の福祉に反しない限り」という文言のとおりで、絶対的制約不可とは考えられていない)、他に選択肢がないというような特殊なケースで無い限り、やはり禁止していたとしても違法性は薄いと思います。 (特殊な事情がある場合は、違法を主張する側がその特殊事情を説明する必要があります)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sykt1217
  • ベストアンサー率34% (277/798)
回答No.4

>労働の義務 勤労の義務のことでしょうかね。 勤労の義務は確かに憲法上に記載されていますが、これはあくまで「その精神を持つ」というレベルに留まります。 そうせねば、働いていない人全てが憲法違反になりますからね。 従って憲法上の記載を理由に「校則が違反である」とは言えません。 加えて、強いて言うならば高校生もその範疇(該当範囲)にあるかというと、恐らくそうではないでしょうね。 まぁ全て法解釈の域を越えませんが・・・。 ただ、少なからず「高校生が『グラビア』という『仕事』をすべきか」といえば、精神衛生的に考慮するとNOでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92656
noname#92656
回答No.3

合法も何も未成年で親の被保護者で学生に勤労とか納税とか課してないでしょ。 勤労の義務を認めるなら納税の義務も履行してお小遣いやお年玉に課税されなければおかしくなります。 こういうのは一人の国民として一人立ちしてからのお話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#90993
noname#90993
回答No.2

>その高校が校則で労働を禁止していたからです グラビアじゃなかったらOKだったような話でしたよ 「高校生にあるまじき内容」ってことだから問題だったのだと思います 他の高校でも多分問題になったような気がしますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM 日本国憲法に労働が義務なんて一文は無いですよ(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もし学校に携帯電話をもってきたら退学になるという校則が出来たら違憲ですか?

    法律学の授業での課題の質問です 模試、高校で携帯電話を持ってきたものは退学処分とするという校則ができたらこれは憲法のどの条項に違反しているのでしょうか? 出来るだけ詳しい解説が欲しいです

  • 小学校と中学校に生徒に対する退学処分があることがわ

    小学校と中学校に生徒に対する退学処分があることがわかりました。根拠はこちらです。 https://www.skyosai.com/entry/2018/01/07/225406 仮に退学になったとしても通信制学校があるので、義務教育に問題はないでしょう。実際に通信制高校の中学生コースもありますしね。 犯罪行為に相当するような行動を起こした生徒に対する退学処分を徹底したほうがいいのですが、これについてどう思いますか? PS:海外では徹底しています。

  • 喫煙1回で即退学・・・教育として正しいか?正しくないか?

    中学、高校の校則で、「喫煙1回で即退学処分」という記述があったとします。 これは、教育として正しいですか、それとも正しくないですか? 「喫煙1回で退学」ということは、学校が生徒を矯正させるということを放棄することになりますか?

  • 投書で退学になりました

    先月、通っていた専門学校に投書が届きました… 私は経済的に苦しかったため、校則で禁止されていた飲み屋さんのバイトをしていました それは私が悪いので罰せられても仕方ないと思います 結局、退学になりました しかし学校は投書を全て見せてくれません 要求しましたが「自分が悪いことをして、それがバレたからと言って犯人探しをする権利はない」と断られました なぜその投書が気になったかと言うとチラッと見えた投書の一枚の中に、 「うちの主人を奪って家庭を壊した」と言う一文がありました もちろん身に覚えはありません 学校に投書が届いた後も私の身の回りで嫌がらせが続いています 誰がどんな投書をしたのか また何を訴えたくて投書をしたのか気になって 精神的に病んでしまい心療内科に通うようになりました もし学校側に投書の開示をしてもらうとしたら弁護士さんを通じれば開示してもらえるでしょうか? また校則違反のバイトをしたからといって内容を知りたいと言う権利はないのでしょうか?

  • 恋愛禁止の校則

    こんにちわ。 私の知り合いで、『恋愛禁止』という校則のある学校(中高一貫)に通っている子がいます。 彼の学校では“ちゅープリ”が見つかっただけでも、退学になるんだとか。 そのほかにも結構校則は厳しいらしく、髪を染めて行ったらその場で退学処分になるそうです。 髪を染めちゃだめ!というのはまだわかります。 しかし、恋愛禁止!という校則の存在意義はなんなのでしょうか? お願いします。

  • 退学、慰謝料請求可能か

    こんにちは。私は今中学三年の女です。 ついこのあいだ、友達に私の裸の写真をSNSで拡散されました。 友達は同じ学校の同い年の女の子です。 拡散された範囲はかくにんできた限りだと 同じ学校の人、(同学年、他学年)他校のひとです。 そして私はその友達からスマホをかりていて、グーグルの写真のアプリ?みたいなのが共有されていてそこからぬきとられました。 すぐに警察に行ったのですが、今証拠品などを提示し、動いてもらっている最中です。 そこで疑問なのですが、 慰謝料は請求できますでしょうか。 もし請求できた場合、いくらほど可能でしょうか。 また、高校は退学処分にすることができるのでしょうか。 私とそのこは同じ高校に入学が決まっていて、とても不安だからです。 その入学予定の高校は私立で、不登校だったようなこが行くような、校則がほぼないところです。 そのような高校でもその子を退学にしてくれるでしょうか。 拙い文章ですみません。急いでいるのでわかるところだけでも 答えていただけると嬉しいです。

  • 退学要求されました。入学金等の返還要求は妥当か?

    昨年、息子(24歳)が会社を辞め、日本工学院八王子専門学校に入学しました。 学校にて、担任教師K先生から「年齢が高く就職の面倒を見きれないから退学してもらいたい」 また、授業中教科の内容に関して質問しても「知らない」「自分で調べれば」と言われるなど、 ショックを受け通学しなくなりました。 上記事項は子供が通学していないようなので問い合わせて知りました。 K先生及び上司であるT主任、その上司であるM課長、さらに教務課長にも抗議すると共に、 入学金及び学費(授業料)の返還を要求しました。 しかしながら教務課長から既に退学しているので校則により返還は不可能と言われました。 通学はしていないが退学届はしておらず、また、学校側から退学要求されたのであるから 校則に当てはまらないと言ったが無視されています。 また退学願いを提出するように督促状を受信していますが提出していません。 以上から、学校側の「校則により入学金・学費」の返還不可という処分は妥当なのでしょうか?

  • 生活保護受給者が公民権停止にならないのはなぜですか?

    日本国憲法第25条により生活保護制度があり‘最低限‘の生活は保障されます。これは国民の‘権利‘ですよね。しかし日本国憲法には‘就労‘と‘納税‘という義務も定められています。生活保護受給者というのはこれらの‘義務‘を果たさず‘権利‘だけを行使しているのに公民権が停止にならないのはなぜでしょう?同じ憲法でうたわれているのに‘義務‘はどうでもよくて‘権利‘だけ保障するというのは公平とは思えません。権利と義務は2つ1組が筋だと感じますがなぜでしょうか?

  • 大日本帝国憲法改正という日本国憲法制定。

    大日本帝国憲法改正という日本国憲法制定。 1. その発意はGHQ側から提示されましたか? つまり必要性について。 2. 大日本帝国憲法の拠って立つ原理を否定する、この改正の継続性と合法性は疑わしいのですが、GHQ側から提示されましたか? 敢えて法学のカテではなくここで教えていただきたく質問を起こしました。

  • 憲法についてです。

    宜しくお願い致します。大日本国憲法と現在の日本国憲法は何が違うのでしょうか?労働の義務とか、あと何が変わりましたか教えて頂きたいです。