• ベストアンサー

「手本」の対義語

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.23

 No.21&22のお礼欄――お応えをありがとうございます――に反応いたします。  ・ 趣味のお話としては ワ゛イオリンは鈴木理恵子の演奏が好きです。  ・ 動詞の否定形のもんだいで こう問えばいいと思いました。  ○ なぜ《ある》は動詞で その対義語の《ない》は形容詞なのか?  (《あらづ・あらぬ・あらへん》のほかに 《あらなふ》もしくは《なふ》があるはずではないか?)  さて 全編 引用です。  ▲ 橋本萬太郎・岡田英弘・川本邦衛・新田春夫・松本昭共著:世界の中の日本文字 1980  ▲ (同書:漢字のテキストが読めるのは) ~~~~~~~~  岡田: ・・なぜ漢字で書いたものが意味がわかるか・・・。わかるはずがないというのが 私の意見なんです。・・・  漢文でずっと漢字が並んでいると どこで切るかということが先にわかっていなければ 意味が分からない。しかし意味が分かっていなければ どこで切るか分からない。・・・  ある特定のテキストで繰り返しそのシークエンス(順列)を叩き込まれているからに過ぎない。  橋本: ああ 《素読》でならう語感ですね。三つか四つのころからね。面白いなあ。西洋でもそこに着目した人がいる。ただし 西洋人らしくそのシークエンスを定式化しようとしたわけですがね。ロシア最大の詩人アレクサンドル・プーシュキンの長詩《イェフゲーニー・オネーギン》について それを考えたマルコフ。一九一三年のことです。残念ながら東洋では千年以上も素読を叩き込まれていながら その《マルコフのくさり》を解明しようとする人が出なかった。中国でこういった叩き込みは 非常に早くからはじめたようですね。早くって 小さいときからのことですが。  ▲ (同:音読と訓読) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  川本: いまの『三字経』は 中国人はどうやって学んだんですか。  岡田: 暗記するだけでしょう。  川本: それはベトナム人も同様だったのではないかと思います。     天 thien・・・tro'i     地 dia ・・・ da't     人 nhan・・・ ngu'ori  のようにローマ字だけを上から続けて読むと すこぶる調子がよい。  岡田: 韓国では 漢字にそれぞれハングルで 意味に対応する韓国語の単語と 韓国語の字音をつけて この二つを一まとめに読んで覚えます。     天 hanar ・・・ tyon     地 sda ・・・・ di    こうして《天》なら ハナル・チョン 《地》ならタ・ヂと ひとつづきに暗記する。  ▲ (同:フランス語やロシア語に《漢字》を) ~~~~~~~~~~  橋本: ところで われわれは今 文字体系の問題を根本的に論じているわけですから 空想的なことでも荒唐無稽なことでも もっとどうでしょう?     わたくしはフランス語なんかは 語幹のところを漢字にしたらどうかと思うんですが ・・・。・・・フランスの中学生のしぼり方というのは ものすごかったらしいですね。十二歳かなんかで受ける試験で 一生が決まってしまった。そこのところである試験にパスしなかったら 絶対に大学コースへ行けない。・・・しかもその決め方が 極端にいえば どれだけの綴り字を知っているかということにかかっているわけでしょう? かつては ラテン語がどれだけできたかによって決められたんでしょうけれど。・・・  橋本: わたくしの申し上げているのは こういうことです。たとえばロシア語で 《山》のことを gora といいますね。ところがロシア語ではこれは《山》だけではなくて これだけでもう主格で単数で女性形であるということが決まっています。   gor-a 山が    gor-y 山の   gor-e 山に   gor-u 山を     gor-oj 山で  のような構成を持っています。ですから gor- のところは漢字だっていいわけです。  ▲ (同:それが実は漢字カナまじり文) ~~~~~~~~~~~~~  新田: 日本語の場合は それを漢字とカナにする。  橋本: 実はそこへ持っていこうと思っているのですよ。・・・  川本: 乎古止(をこと)点というのは 漢字の周りにいろいろなものをくっつけるわけでしょう? それはまさにこれですよね。  岡田: 日本は それがすべてできていたということですね。  ▲ (同:ふりがな(ルビ)を見直す) ~~~~~~~~~~~~~~  新田: 漢字の場合は 意味をあらわす形が 形として一つですね。ところが ドイツ語の漢字に当たる語幹・語根的なところですが・・・。たとえば   binden (結ぶ)の過去は band (結んだ) 過去分詞は gebunden (結ばれた)  それから名詞になると Band (帯) Baende (複数) Bund (同盟) Buendnis (盟約)  に変わってきますね。つまり b・・・nd が漢字に当たる。  橋本: それに対するお答えは 用意できていますよ。これは漢字ぢゃなくて ぼくはツクリに当たるんぢゃないかと思います。たとえばツクリ(《同》)があって 名詞の場合ホラアナといったら《洞》と書く。それから動詞や形容詞の場合にオナジというのは このまま《同》でいい。もっと派生して木の場合には《桐》 竹カンムリは《筒》。・・・    だからまさしくこの bind ~ band ~ baend ~ bund ~ buend を貫く語根を同一記号(ツクリ)で表わすことを 漢字では一歩先にやっちゃっているわけですね。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ri_rong
質問者

お礼

 ほう。何はともあれ、これにはびっくりしました。意外。よく、ご存知ですね。 >ワ゛イオリンは鈴木理恵子の演奏が好きです。  ご回答ありがとうございます。それとも、人気あるのかな。ご本人はとても美人で可愛らしい。民俗音楽をよくやる点で、分野横断というか近寄りやすい気がしますが、ひとたび協奏曲をやらせると可愛らしくない音を出しますよね。たぶん、見た目より背筋とか腕力とかが、あるんだろうと思います。とっておきとでも言いますか、そういうときの彼女は音が違います。ちょっとびっくりするような音を出しますけど、ふだんはなかなかそういうのを見せない。  僕のはああいうんじゃないですが、今やってるのはカントリーです。演奏を聞くのは好きですが、やるのはもっといい。  ご存知かどうかドグ・ワトソンを数曲と、民謡をひとつ、洒落でジョン・デンバーの《カントリーロード》。ヴァイオリン二名、チェロ一名、カスタネット一名(おまけ)、音楽家はひとりもなし。僕以外は全員七十代という途方もない混成です。これを客の前でやろうというのだから、恐れ入る。盆休みを利用して箱根に泊まりに来るお客さんに聞かせるのだそうです。  さて、 >漢文でずっと漢字が並んでいると どこで切るかということが先にわかっていなければ 意味が分からない。  これですよ。これ。かねがね、不思議に思っていたわけです。  やっぱり、手本を見ながら型をおぼえるわけですね。どこでもいっしょってことですか。たとえば児玉源太郎の「様子嶺頭雲影微 江流十里入残眩――」なんて聞かされると、確かに言ってることはわかるんだけど、指令電文みたいで、やっぱりヘタですよね。それに比べて乃木さんのは「山川草木轉荒涼 十里風腥新戰場――」です。  比べてみましょう。

ri_rong
質問者

補足

(補足とお礼欄を入れ間違って、文章が続かなくなっています。上下を入れ替えてください)  ・様子〔嶺頭〕雲影微 江流〔十里〕入残眩  ・山川草木轉荒涼   十里風腥新戰場  素人の意見として、〔 〕でくくった句の位置が問題だと思うんですね。こういうのって、どうなんでしょう。率直に書くと、児玉源太郎さんのやつって、詩には思えないんですよ。詩の型を伴っていない。こういう感じがするのは、仏文や羅文でも同じなんです。例えば論文なんかですと、もう書き出しの数行を読むだけで中味の想像が付いてくる。そういう感じって、気のせいなんだろうか。理解できない外国語を習ったせいで、頭が変になっただけかもしれないですけどね。

関連するQ&A

  • 「早い」と「速い」の対義語について

    「はやい」という言葉は、「早い」と「速い」2つがあると思うのですが、その他異義語である「おそい」は「遅い」だけですよね。 この「遅い」は、「早い」と「速い」両方の対義語という認識でいいのでしょうか…? それとも実は「遅い」以外にも対義語になるような言葉があるのでしょうか。 今日知り合いとこんな話をしていて、ふと不思議に思ったので…。 知り合いは、形としてはこれ以外には対義語となれる言葉はないけれど、「緩慢」などの概念的なものとしてはあるんじゃないかといっていました。 誰かご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。

  • 「盛り上がる」の対義語

    「盛り上がる」の対義語といえば現在は「盛り下がる」ですが、この言葉が普及する以前における対義語は何だったか教えてください。

  • 「幸い」の対義語を教えてください。

    中学生の子供のテスト問題です。 「幸い」の対義語をいくつかの選択肢の中から選ぶ問題なのですが、対義語の選択肢の中に「不幸」と「災い」があります。国語辞典で意味などを調べてみたのですが、どちらかよくわかりませんでした。言葉の感じからすると「幸い」、「災い」が対義語のように思えますし、また、意味を考えると「幸い」、「不幸」が対義語に思えます。ただ、「不幸」の反対は「幸福」だと思うので、対義語が二通りあるというのも、おかしいような気がします。 どなたか「幸い」の対義語がどちらか、そしてその根拠がわかれば、教えてください。

  • 凹むの対義語はなんでしょうか?

    先日友人に「凹むの対義語ってなんだろう?」と聞かれ言葉につまりました。へこむの反対はでっぱるかなぁと思いましたが、でっぱるは出っ張ると書き、凸という字は使いませんよね?凸という字を使った凹むの反対の言い方ってないのでしょうか?辞書を引いても対義語としては載っていませんでした。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 「押し付けがましい」の対義語

    「押し付けがましい」の対義語(反意語)に当たる言葉にはどんなものがあるのでしょうか? 私の頭ではどうにも出てこなかったので、どなたかお答え下さると嬉しいです。

  • この対義語を教えて下さい。

    門出という言葉がありますよね。 これは、旅立ちや新しいものへ進むことを意味しています。 使いたい言葉は、学校の入学式での文章となり、 「今日は、新入生達の【門出の対義語】です」 と使いたい為、門出の対義語またはそれに近い言葉、意味が合う言葉を教えて下さい。 なお、「」の文章は絶対に使うため、【】の中だけ決めないといけません。

  • 危険と危ないの対義語

    危険の対義語は安全 危ないの対義語は何ですか? 安全ですか? ひらがなは入らないですか? 危険・安全は熟語といいますか? 危ないは熟語と言わないですか? 危ないの対義語は安全=熟語ではなくて、ひらがなの入ることばで存在しませんか? 危ないの対義語は安らかですか? 危ない工事現場の対義語は、安らかな工事現場ですか?

  • 対義語

    「上機嫌」という言葉がありますが、この対義語は「不機嫌」であっているでしょうか? なぜ「下機嫌」ではないのでしょうか?

  • 貴兄の対義語

    貴兄の対義語、つまり女性に対してのことばとして貴姉ということばはありますか? 貴兄と同じような尊称で女性用の尊称はありませんか?

  • 対義語

    以下に示す言葉の対義語は何ですか。 ①ハンバーガー ②ネズミ ③バスケットボール