• ベストアンサー

「手本」の対義語

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.21

 日本語論がないので すでにご披露した文章ですが 添えさせていただきたいと思います。  ことばの生成をめぐって 少しは掠めるような論考です。    *  奈良(ちなみに na-ra=地‐ら⇒奈良。cf. no-ra=野‐ら)の三輪山あたりの地で のちに《たたなづく 青垣 山隠(ごも)れる》と形容されたその風景を見て われらが祖先の誰かが    HA.....  と発出した。この場合 ただ ハアーッという息の音を出しただけかも知れない。溜息をついただけかも知れない。でも その主観の内には何らかの心の動きが あったはずです。   HA.....SI。  というふうに続けて 舌や口の筋肉のはたらきにものを言わせて さまざまな形にして発声した。音で いま目の前の世界の風景を切り取ったわけである。また その心の状態を 取り立てようとしたことになる。   HASI . / はし。  こうなると 心の状態が あたかも意味をもって表わされたかに思える。  ――愛(は)し。  つまり これは 中心主題相の子音/ h / と指定相・断定相のそれ/ s /が働いたと《あとづけ》して捉えられる事態ではある。ここに 自称相 の子音/ ’(=ア行子音)/で    ’u = う。     'u-ru = うる(⇒裏・裡・心)。  と作って これを添えれば    うる‐はし。(心愛し・麗しい)   とつなぐ。いまの心持ちをそれとしてさらによく取り立てて表わすことができた。  ところで はじめの《 HA.....》は 主観内面のことでもあれば その心の動きを感じさせてくれる目の前の山々の姿でもある。つまりここで 一気に文として扱えば それは 主題の表明になる。  そのための語彙を考えよう。《山》のことを どういうわけで《やま》と言ったか分からないが 人はこれを得る。そして さらに 《所》の意味の《と》を得て これらを 合成すれば 《やま‐と》のかたちに つくった。  文としては 主題(問い)と論述(こたえ)から成る。つまり    やまと(山‐処)‐は うるはし。  人間は その思いを 表わさずにはいられない(!!??)。その内容を充実させようとする。    やまと‐は・・・・・ほ・・・・・うるはし。  と表出する。《ほ》は 突出したものの相を表わし 《穂・帆・秀》であろう。ここにさらに《ま / ろ / ば 》をも添えて   やまと‐は ま‐秀‐ろ‐ば〔なり。 それゆえ〕うるはし。  と来る。こうなれば 意思表示としての言語は 文による表現を基軸として さらに文法規則としても やがてその現在にまで至る姿を現わしてくるものと思われる。

ri_rong
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  演奏会が近く、週末は箱根にこもって練習をやってます。返事が遅れてすいません。  ところで、ブラジュロンヌさん。漢詩ってどうなんでしょうね。あれって、よく知らないのですが、和文にするときレ記号とか付けて読む順序を付けたりするじゃないですか。順々に前から読んでゆけば良いという訳ではない。  ああいうのって、どうやって生まれたんでしょうね。

関連するQ&A

  • 「早い」と「速い」の対義語について

    「はやい」という言葉は、「早い」と「速い」2つがあると思うのですが、その他異義語である「おそい」は「遅い」だけですよね。 この「遅い」は、「早い」と「速い」両方の対義語という認識でいいのでしょうか…? それとも実は「遅い」以外にも対義語になるような言葉があるのでしょうか。 今日知り合いとこんな話をしていて、ふと不思議に思ったので…。 知り合いは、形としてはこれ以外には対義語となれる言葉はないけれど、「緩慢」などの概念的なものとしてはあるんじゃないかといっていました。 誰かご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。

  • 「盛り上がる」の対義語

    「盛り上がる」の対義語といえば現在は「盛り下がる」ですが、この言葉が普及する以前における対義語は何だったか教えてください。

  • 「幸い」の対義語を教えてください。

    中学生の子供のテスト問題です。 「幸い」の対義語をいくつかの選択肢の中から選ぶ問題なのですが、対義語の選択肢の中に「不幸」と「災い」があります。国語辞典で意味などを調べてみたのですが、どちらかよくわかりませんでした。言葉の感じからすると「幸い」、「災い」が対義語のように思えますし、また、意味を考えると「幸い」、「不幸」が対義語に思えます。ただ、「不幸」の反対は「幸福」だと思うので、対義語が二通りあるというのも、おかしいような気がします。 どなたか「幸い」の対義語がどちらか、そしてその根拠がわかれば、教えてください。

  • 凹むの対義語はなんでしょうか?

    先日友人に「凹むの対義語ってなんだろう?」と聞かれ言葉につまりました。へこむの反対はでっぱるかなぁと思いましたが、でっぱるは出っ張ると書き、凸という字は使いませんよね?凸という字を使った凹むの反対の言い方ってないのでしょうか?辞書を引いても対義語としては載っていませんでした。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 「押し付けがましい」の対義語

    「押し付けがましい」の対義語(反意語)に当たる言葉にはどんなものがあるのでしょうか? 私の頭ではどうにも出てこなかったので、どなたかお答え下さると嬉しいです。

  • この対義語を教えて下さい。

    門出という言葉がありますよね。 これは、旅立ちや新しいものへ進むことを意味しています。 使いたい言葉は、学校の入学式での文章となり、 「今日は、新入生達の【門出の対義語】です」 と使いたい為、門出の対義語またはそれに近い言葉、意味が合う言葉を教えて下さい。 なお、「」の文章は絶対に使うため、【】の中だけ決めないといけません。

  • 危険と危ないの対義語

    危険の対義語は安全 危ないの対義語は何ですか? 安全ですか? ひらがなは入らないですか? 危険・安全は熟語といいますか? 危ないは熟語と言わないですか? 危ないの対義語は安全=熟語ではなくて、ひらがなの入ることばで存在しませんか? 危ないの対義語は安らかですか? 危ない工事現場の対義語は、安らかな工事現場ですか?

  • 対義語

    「上機嫌」という言葉がありますが、この対義語は「不機嫌」であっているでしょうか? なぜ「下機嫌」ではないのでしょうか?

  • 貴兄の対義語

    貴兄の対義語、つまり女性に対してのことばとして貴姉ということばはありますか? 貴兄と同じような尊称で女性用の尊称はありませんか?

  • 対義語

    以下に示す言葉の対義語は何ですか。 ①ハンバーガー ②ネズミ ③バスケットボール