• ベストアンサー

英語でラーチ合板とはなんていうのでしょうか

yakamashiの回答

  • ベストアンサー
  • yakamashi
  • ベストアンサー率40% (18/44)
回答No.1

カラ松(Larch)の合板(plywood)なんだから、Larch plywood でいいんです。

goodnao
質問者

お礼

ありがとうございます。英語の翻訳とかもしていたのですが、この単語に出会ったことなく解らず苦戦しましたが、助かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 曲げ合板について

    自分で曲げるわけではありませんが・・・ 「曲げ合板」でネット検索しますと、ラワン合板もしくはシナ合板しか販売されてないようです。 ラーチ合板の曲げ加工は無理ということでしょうか? ちなみに直径1200ミリの曲面です。 あくまでも素人の推測ですが・・・ シナ合板やラワン合板(3~12ミリ)と違いラーチ合板は9ミリ以上?しかなく、必然的に曲げの制約があるでしょうから加工手配には向かないような気もします。 つまり、自分でやれる技術があれば(大工さんなら)、1200なら曲げられると考えて良いのか? 薄い合板は曲げ合板を利用(曲率によっては普通の合板を曲げる)、厚い合板は現場対応・・・ということなのか?・・・そのあたりのご助言をお願いします。

  • 構造用合板塗装について

    先日、構造用合板(ラーチ合板)をそのまま壁にした仕上がりについて相談させていただいた者です。 設計士は、「構造用合板仕上げ(現し)だとローコストで、仕上げもきれいです。クロスを貼ると増額になります。」とのことで採用しました。写真ではOSB合板やラーチ合板の仕上げを見ていて、割ときれいだなーと思っていたのですが、実際見てみると、木目も色合いもバラバラでいかにも板を貼り合わせた感じでまるで倉庫です;; これは私が無知だったせいもあり、仕方ないのですが、自分で塗装などはできますか?(費用はできるだけかけたくない) 他の部屋の壁は、クロス(白)なのですが、白または無色で壁の雰囲気を変えるにはどのような方法・塗装がいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 合板板目の目まわりとは?

    心配です。 教えてください。 構造用合板ラーチ(2階床24mm)が雨にぬれてしまいました。(1日だけ) 2~3日して気が付いたのは、合板の表面が薄皮状にめくれたようになっています。 メーカー?(伊藤○商事)『目まわり』だから大丈夫。 接着剤がはがれているわけではないから。 といっていますが、本当ですか? 『目まわり』とは何でしょうか? このままで取り替える必要はありませんか? この上にフローリング(12mm)を張って床鳴りなどは発生しないでしょうか? よろしく御願いします。

  • 構造用合板の仕上は?

     施主から、鉄骨造2階建て倉庫の2階床仕上として、デッキプレートの上に「ラーチ合板厚12」を捨て張りして、その上に「構造用合板厚12」を張ってくれと言われました。費用を掛けたくないので、仕上塗装もなしです。  私は、構造用合板をそのまま仕上材として使った経験は無いのですが、長年使っているうちに、表面がササクレ立ってくる心配はないのでしょうか?  また、なにか表面強化の意味で塗装をするとするならば、お勧めの塗料にはどのようなものがあるでしょうか。安価なものを期待します。  なお、倉庫の用途は、「ダンボールに入った軽い商品」の収納です。

  • 合板類の厚みの選定について

    板材の厚みに関する初歩的な質問になりますが、よろしくお願いします。 簡単な吊戸棚や下足入れ、書棚等をDIYで造作できればと考えてますが、未経験でもできそうなプレカットを前提に考えてます。 ■箱:ラワン(シナ)ランバーコア合板、ラーチ合板等で 厚みの選定は強度(場合によっては見栄えも考慮)によって選択することになると思いますが、おおよその参考値(この程度のサイズまでは厚み○○で、それ以上は・・と言った感じの)があれば教えて下さい。 ■扉:ランバーコア合板とラーチ合板で作る予定。 それぞれ必用な厚みは?(扉のサイズにもよるでしょうが、一般的にどのサイズまでが何ミリ厚・・といったおよその参考値があれば教えて下さい) ■背板を同じ厚みでやる場合と、薄い合板でやる場合の違いは? ■縦ヨコの勝ち負け(背板も含め)についてですが(見栄えが関係ない場合の)、こうすべきという基本的な考え方があるでしょうか? ■ネット経由でプレカット販売業者から購入予定です。 スライド丁番用の掘り込みなども可能な業者を探してますが(問い合わせすればわかることですが)、場合によっては自分でできないかな?とも考えます。 工具を購入すれば素人でも簡単にできたりしますか? ■例えば「W800×H600×D300」(両開き扉)の吊戸棚を想定した場合。 ●(プレカットしたものを購入)組み立てに要する時間はどの程度ですか? 扉の取付(スライド丁番)が苦労しそうですが・・ ●塗装(オスモカラー的な浸透系塗料)に要する時間はどの程度ですか? (能力差や下地の手間のかけ方にもよるでしょうから、アバウトでかまいません) 数が多いので、造作1セットあたり完成までに半日作業か?一日作業か?といったことを事前に知っておきたくて・・。 DIYに慣れた人であれば簡単なものでも、初めてやる場合は想定外に時間がかかってしまう気もして・・。(一応器用な方だとは思います) 以上アドバイスいただけることがありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 合板の染み・・・ 塗装か、シナ合板貼りか

    室内の木部塗装その他に就いてどなたかご教示下さい。 新築の天井にあらわしで使われているラーチ合板(24mm)に雨に降られて「さざなみ状」に アク染みが出てしまっています。 本来木色が望みだったのでシナ合板を貼ってもらおうかとも思いましたが、60m2ほどの面積なので 金額的に負担が大きいかと思い、塗装でごまかすしかないかなとも考えています。 そこでお尋ねしたいのです。 (1)♯240でサンディング処理→「バトン」の様な自然系塗料2度塗り を基本に考えていますが  シーラーやクリアは必要かどうか、また、塗料をオイルではなく、水性にする方が仕上がりや  施工性の面で適当か、アドバイス頂けませんでしょうか。 (2)そもそもシナ合板を貼る件に関しては、躯体を施工した大工さんから、天井の形状が910mmピッチ  で梁があらわしでずっと出ている為、貼ると梁との隙間が目立って(そうそうぴったりには貼れません  との事)格好悪いし手間がかかるからやらない方が良いと意見されました。  この方は次の現場にせっつかれていてもうこれ以上仕事を頼まれたくないということを明言されて  いたので、逃げ口上を言われたのかもしれないとも感じています。  実際問題、シナ合板を貼る事には無理があるのでしょうか? 以上、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 内装の合板張り仕上げについて

    天井、壁の内装仕上げの一部を「シナ合板やラーチ合板、OSB合板の塗装仕上げ」で考えています。 (塗装はDIY予定) ■合板張りの場合、石膏ボードあるいはラワン合板下地の上に張る事が基本のようですが、 ローコストにしたいがため、捨て張りなしでと考えています。 いろいろと問題が生じるでしょうか? 天井は野縁に直張り、壁の場合は、柱、間柱に直張りという意味です。 強度、施工性の問題以外具体的にどのような問題が生じるでしょうか? ちなみに防火指定は法22条区域です。 壁には胴縁は入れるべきでしょうか? 石膏ボード+AEP仕上げとする箇所は柱に直張りで考えています。(胴縁なし) 吹き抜け等大面積の壁面には胴縁を入れてもらうつもりです。 ■合板の厚みは天井・壁それぞれ何ミリが適当(一般的)でしょうか? ■他にローコストでお奨めの仕上げ材がありましたらお願いします。 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 合板について

    こんにちは。 合板についてお伺いしたいのですが、、、 たくさん合板の種類があるかと思うのですが、重量にや圧迫にたいしてたわみ等のの少ない合板って何があるのでしょうか? 床下に使う予定で結構な重量になるかと思います。 遮音・断熱にすぐれるパーチクルボードを考えていたのですが長期にわたる重量や圧迫にはたわみ等が出て弱いということを聞いたので、、、 遮音・断熱もそこそこあり強度のある合板ってどのようなものになるのでしょうか? もしご存知の方がおられましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ラワン合板は構造用合板として認められますか

    ラワン合板は構造用合板として認められるのでしょうか。 木造住宅の構造強度上有効な壁に使用する構造用合板について、ラワン合板を使う場合は建築基準法上は認めらるのですか。 教えてください。

  • 合板に関して。

    ラワン合板やシナ合板はスピーカーの自作によく使われる素材ですが、アンプなどの下に敷くオーディオボードとしても有効な素材なのでしょうか。