• 締切済み

PBMCから単球分離する際に接着しません

「PBMCから単球の分離の際にフラスコに接着しない」について教えてください お世話になります。 PBMCから単球を分離する際、単核球1×10^7個程度得られました。 単核球を10%FBS含むRPMIに浮遊し、FBS処理したフラスコに注入し、37℃で1hr incubationしました。 接着細胞を回収しようと思い、顕微鏡でのぞいてみるとフラスコに接着している細胞が全くおらず、細胞は浮遊したままでした。 仕方がなく、浮遊液を回収して単核球として細胞を使用しました。 浮遊液回収後にも顕微鏡で確認してみましたが、細胞はおらず、やはり接着はしていなかったものと思われます。 どうして接着しないのでしょうか? 教えていただけますか?

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

「生物」カテでお聞き下さい。

nkmt2009
質問者

お礼

そうしてみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PBMCからの単球の分離の際、細胞が接着しません

    「PBMCから単球の分離の際にフラスコに接着しない」について教えてください お世話になります。 PBMCから単球を分離する際、単核球1×10^7個程度得られました。 単核球を10%FBS含むRPMIに浮遊し、FBS処理したフラスコに注入し、37℃で1hr incubationしました。 接着細胞を回収しようと思い、顕微鏡でのぞいてみるとフラスコに接着している細胞が全くおらず、細胞は浮遊したままでした。 仕方がなく、浮遊液を回収して単核球として細胞を使用しました。 浮遊液回収後にも顕微鏡で確認してみましたが、細胞はおらず、やはり接着はしていなかったものと思われます。 どうして接着しないのでしょうか? 教えていただけますか?

  • 単球の見分け方

    今実験で血液から単核球を分離し、付着法で単球とリンパ球を分離しています。 そこで質問です。細胞数をカウントする際に、血球計算版で単球とリンパ球を見分ける方法(というかリンパ球と単球の見分け方)を教えてください。

  • PBMC、単球の分離

    分離したPBMCを洗っていくうちに、3×10の7乗個ぐらいの細胞がいなくなってしまいました。おそらくチューブの壁に張り付いてしまっているのだと思うのですが、このような時は、血清を入れないこと、Caを入れないことの他に気をつけるべき点があるのでしょうか? また、このPBMCから、単球をプラスチックに貼り付けて分離しようと試みましたが、洗っても洗っても単球がはがれてきません。な、なぜ、、、 EDTAを加えたり、洗浄用のバッファーを冷やしたりしましたが、一向にはがれる様子がありません。 激しくフラスコをシェイクし,やっとのことではがせましたが、洗浄するとこれまた細胞一個たりとものこっていません。 10mlの血液から始めて、フィコールでPBMCを分離した時はたくさん細胞が取れたのに、洗ったり、分離したりしてるうちに最後には跡形もなく消えてしまうのです。 どなたかお助けください。

  • 接着性の細胞培養が上手く行きません

    接着性の細胞培養が上手く行きません こんにちわ。初めて投稿します。私は大学の研究室で接着性の細胞(RBL-2H3 ラットガン好塩基球細胞)の培養をおこなっているのですが、本来フラスコに接着するはずの細胞が剥がれて培養液中に浮遊する減少が相次いで困っています。 培地は10%FCSを含んだDMEM培地(抗生物質:カナマイシン硫酸塩含む) 培養はT25cm2フラスコで37℃、5%CO2インキュベーターで行っています。  実験に使用しているチップは定期的にオートクレーブで滅菌していますし、培地を入れるメディウムびんも滅菌してちゃんとフィルターろ過も行っています。 細胞培養をはじめてから約3ヶ月で、以前は上手くいっていたのですがここ2週前から突然細胞の接着が起きないようになってしまいました。初めは細胞を起こした期間が長かったことが原因と考えて新しい細胞を起こしてみたのですが一向に改善されずに困っています。  一応培地は7.5%NaHCO3で赤~赤味を帯びたオレンジ色にまでpHをあわせてみたのですが、培地に何か問題があるのでしょうか?回答の程をお願いいたします。

  • 細胞播種(96well)のコツを教えてください。

    閲覧ありがとうございます。 今年10月にバイオ系の研究室に配属されました大学3回生です。 以前細胞の継代について質問させて頂き、お陰様でようやくパスは安定して出来るようになりました。 現在、96wellプレートを用いたグロースのカウント(培養)が上手く出来ず大変困っています。 癌細胞(浮遊、接着)を細胞培養専用のフラスコを使って培養しています。 継代の際は、細胞液をチューブに移して遠心にかけ、上清を吸って培養液(RPMI)を入れ数個のフラスコに分けます。 その際、その細胞液をさらに培養液で希釈し2×10^4cell/mLで100μLずつ96wellプレートに播種し、毎日グロースを算定板を用いてカウントします。 3回くらい播種しましたが、毎回細胞が思うように増えず、恥ずかしながら多くても本来のピークの1/10程度です・・・ フラスコに継代した細胞は順調に育ち、播種後のプレートを顕微鏡で覗いた時は大体均等に細胞が確認出来るのですが、その後培養液の色はほとんど変わらず・・ プレートは一日UVに当てる、マイクロピペットでのピペッティングを十分に行うなど自分なりに気をつけているのですが、何度も失敗しているので播種する時の操作が悪いと考えてます。 同級生も皆同じ方法で播種し、カウントしているのですが結果は結構ばらついていて、自分のようにピークが極端に少ない人もいるようです。また、一番上手くいっている人でもピークは昨年の先輩のデータの半分程でした。 初めは1×10^4cell/mLで播種しましたが、育ちが悪いので2×10^4cell/mLに変更しました。 しかし結果はほとんど変わらず、死細胞が極端に多くなります。 細胞播種の操作で、気をつけるべき事やここで失敗しやすいなど、アドバイスがあれば教えて頂きたいです。 また、プレート内の接着細胞をはがす際、どのくらいの間EDTAに浸ければ良いのかも知りたいです。何度もピペッティングすれば大丈夫なのでしょうか? あまり長い間EDTAを入れていたら細胞が死んでしまう様なので… 質問が多くて申し訳ございませんが… 安定して良い結果を出せるように頑張りたいので、よろしければアドバイスをお願いします。

  • 限界原形質分離

    生物の問題がどうしてもとけません。回答おねがいします。 ユキノシタの細胞をスクロース液に浸して顕微鏡で観察したところ 下表の結果を得た。 限界原形質分離を起こしている濃度を小数第三位まで求めなさい。      濃度(相対値)  0.1 |0.15 |0.20 |0.25 |0.30 |0.35            分離した細胞数   0 |15  |80  |150 |190 | 200 分離していない細胞数  200| 185 |120 |50  |10  |0

  • ヒト末梢血単核球の播種条件

    どなたか助けて下さい。 困っています。ヒト末梢血単核球を用いて研究しています。 IL-1bで刺激後の細胞内タンパクの変化をウエスタンブロッティング法 にて検討したいのですが、うまくいきません。 分離はロイコプロールを用いて遠心分離しています。 細胞数をカウントすると細胞はとれているようなのですが、 50ml の血液からとった細胞を 6well dish に1×10の7乗ぐらいで細胞を播いてタンパクの回収を行っうとたんぱく量がほとんどとれません。他の細胞では問題ないので、培養や播種条件に問題があると考えています。ヒト末梢血単核球をウエスタンブロットで解析するうえでの培養条件や播種条件のプロトコールを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 骨髄間質細胞の培養について

    骨髄間質細胞の培養法について質問です。 浮遊培養法で培養を行いたいのですが、浮遊培養用のフラスコを用いても接着してしまいます。やはり浮遊培養法は向いていないのでしょうか。どなたか、似たような実験をされている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをしていただけると嬉しいです。お願いします。

  • HL-60細胞(浮遊細胞)の細胞回収方法

    はじめまして。農学系を専攻しております大学院生です。 現在ヒト白血病由来HL-60細胞を用いてアポトーシス関連 シグナルタンパク質の発現をウェスタンブロット法にて調べています。 浮遊細胞なので、培養液ごと回収し遠心分離にて細胞を採集するのですが、その際生きてる細胞に加え、アポトーシス小体も同時に回収したほうがよいのでしょうか?アポトーシスに至るまでのシグナルタンパク質(カスパーゼ、Bclファミリー、MAPKなど)の発現を確認したいので、アポトーシス小体などは回収せず、生きている細胞のみを回収したほうがよいと考えているのですが…。ちなみに1000rpm、3分間遠心分離し細胞を回収しています。 マニアックな質問で申し訳ないのですが、どなたか詳しい方、また似たような実験を行っている方、御教授いただければと思います。

  • 細胞数の計算

    ラットの脾臓を無菌的に取り出し、FCSを含むRPMI1640培地で細胞浮遊液を5mL調整した。 この中の生細胞濃度を知るために、細胞浮遊液1mLをとり、遠心分離機後上清を捨て、400μLのPBSで細胞を懸濁した。そこから、50μLとり、同量のトレパンブルー液と混合し、Thoma型血球計算盤の中区画(縦0.2mm,横0.2mm,高さ0.1mm)を観察すると生細胞(a)個存在したことから、元の細胞浮遊液中の生細胞数を1×10^7個/mLであることが分かった。(a)を求めよ。 先輩の答え) 中区画の容積は、0.2*0.2*0.1=4.0*10^(-6)cm^3 中区画1区画あたりの平均の細胞数がN個の場合、元の細胞数は N/4.0*10^(-6)×100/50×400/1000[個/mL]と表せるので、 (a)/4.0*10^(-6)×100/50×400/1000=1×10^7 よって、(a)=50 となっているのですが、なぜ「中区画1区画あたりの平均の細胞数がN個の場合、元の細胞数は N/4.0*10^(-6)×100/50×400/1000[個/mL]と表せる」のでしょうか。 とくに、100/50や400/1000は何を表しているのでしょうか。 お願いします。

ガスの発生と圧力上昇の計算
このQ&Aのポイント
  • ガス発生装置での圧力計算方法を教えてください。
  • 窒素が発生する反応装置から大気に逃がすためのガス放出配管の圧力変化(ΔP1)を求めたいです。
  • ガスの密度、配管径、最大流量などを考慮して計算することが必要です。
回答を見る