• ベストアンサー

このケースは問題ありますか

A社がある金物に関して特許公開(特許権は取得してません)をしております。B社は今までA社からその金物を購入し、B社の顧客に販売しておりました。もともとその金物の価格が高く、A社に対してコストダウンを要求していましたが、A社は拒み続けていました。そこでB社は安価で金物を製作できる会社に依頼して、その金物と同じような物を製作し、販売しました。この行為に関して、B社に問題はあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

交渉事なので、波風が多少は立つのですが、以下のような流れはありえます。(状況により商談・交渉がうまくいく行かないがあるのはご容赦ください) A社への損害賠償額が計算されるのは、 ・A社の出願が特許査定されて登録された時点から ・または公開のあと登録前でもA社から警告を受けた時点から です。 つまり、それまでの間は、その技術を実施していても損害賠償の額の計算対象には入りません。(A社がせっかくの請求権を逃している状態) その間に、B社はA社とは全く取引を絶ってしまい、安価で製作できる会社(C社)に依頼して製造したものを販売するということは可能で、それによりA社は売り上げを落とすことになるでしょう。 これは、 ・A社がコストダウンに乗ってくる可能性 ・A社がライセンス料で儲ける作戦に切り替える可能性 につながります。 これらは、A社がC社という安いメーカーが存在することを認識した上なので、上述のように警告(損害賠償を請求する意思表示)を示すと同時に持ちかけられるでしょう。 ここでC社よりは高くとも、従来のA社から買うよりは安いなら、ライセンス料が上乗せされていてもA社の提案に乗る手もあります。 一方で、そもそもA社の特許出願は特許にならないかもしれません。そうなると、最初から特許権などはなく、損害賠償どころかライセンス料を払う理由もないことになります。 そのように特許性が無いことを示して特許権が成立・登録されるのを事前に防ぐ手として、情報提供精度というものがあります(http://www.jpo.go.jp/seido/s_tokkyo/tt1210-037_sanko2.htm) つまり、「そんな技術は既にあった」「そんな技術は当時の技術を組み合わせれば簡単にできた」という理由を特許庁の審査官に知らせて、特許にならないような技術を間違えて特許にさせない、というものです。 情報提供は匿名で可能ですが、根拠を強くうまく主張するには専門家(腕の立つ弁理士)が必要ですし、匿名とはいえそんな情報提供をして利があるのはあの会社しかないだろう、とバレバレになる可能性も十分にあります。そのため、A社に目を付けられてから(警告を受けてから)実行に移すほうが得策かもしれません。 なお、特許が成立してからは、参考にあるように特許侵害を避けるため、いくつか注意すべき点がありますのでご覧ください。成立前であれば、特許成立を阻止する費用とライセンス料のバランスで戦略が選べますが、成立してしまってからは特許権が消える(または無効にする)まで商売できなくなるため、交渉の選択肢が非常に限られ、不利な交渉に持ち込まれたり、費用をかけても特許を無効にしないといけなくなったりします。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/toiawase/faq/yokuar23.htm
sales7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まずはA社に金物の製造許可をいただくという方向で交渉しようと思っております。しかし非常に難しいですね。情報提供制度もはじめて知り、とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • santamona
  • ベストアンサー率61% (26/42)
回答No.3

「・・B社は、安価で金物を製作できる会社(C社)に依頼してその金物と同じような物を製作して販売しました。・・」この行為大いに問題があります。 B社は、特許出願が公開されていることを知り、また、この発明の内容を知ってC社に行なわせているわけですから、(警告を受けなくても、)既に、特許登録後には補償金請求権を行使される懸念は大きい。この点、trvtobeさんの見解と異なります。 特許法65条1項 「・・・当該警告を受けない場合においても、出願公開された特許出願に係わる発明であることを知って特許権の設定の登録前に業としてその発明を実施した者に対しては同様とする。」 実は、sales7さんの質問に疑問があります。 普通は、特許出願中のものの製造販売を取り決めるときには、この出願が特許になりうるか否か、特許となったときの価値は、どのような利益が予測されるか、A社とB社との間にどのような関係を結んだらよいかなどを検討した上で約束(契約)に入ると思うのですが。その時点で納得がいっていたのではないのですか。 「もともとその金物の価格が高く」という書き込みですが、貴方の、特許性に関する疑問 (特許にならないのではないか?)、あるいは、特許の価値に対する疑念 (この特許はそんなに価値がないのではないか?)の表れを感じざるをえません。 (この発明がかなりの利益を生むとすれば、金物に価値があるのではなく発明に価値があるのですから、A社がコストダウンに応じないのも一理あるように思えます。) この貴方の疑念を払拭しなければことが動かないように思います。 「特許となりうるか、特許の価値、特許となったときにどのような利益をもたらすかの見積もり、販売戦略の構築など、原点にもどらなければならないのではないでしょうか。そこからお互いの話し合いに進むのではと思うのですが。 このようなインターネット上の情報を元に解決を図るのはとても危険に思えます。専門家に相談されるのが一番かと思います。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

現時点では、まだ特許が認められていない(審査が終わっていない)ので、特許権は発生しておらず、B社が真似するのを止める権利が生じていません。 A社としては、早急に特許庁に審査請求をするとともに、参考のように審査を優先して早くしてもらえるよう「早期審査に関する事情説明書」をつけて申請するべきでしょう。 外国出願もしていると更に優先される「スーパー早期審査」というものもありますが、日本国内の出願のみであれば、参考にあるような通常の早期審査の申請を行うのが妥当と思います。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/souki/v3souki.htm
sales7
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 実はB社が私の立場です。A社とも懇意にしているため、波風が立たぬように解決したいのですが、対策に困っております。ライセンス契約ではないですが、互いに納得いく方策はないものでしょうか?

関連するQ&A

  • 共同特許の使用権に付いて

    共同特許の使用権に付いてご教示頂きたく思い、投稿させて頂きました。 例えば、A社とB社が共同で発明し、共同出願で(国内・国際)特許申請し認可されたとします。 (但、A社は発明案・特許論文の添削,B社は特許論文をまとめ、特許に掛かる費用を負担) 両者間には、A社はB社に納入する製品にのみ、この特許技術を使用する事が出来る事を取り決めをしておりました。 処が、実際に製品化する段階に於いて、B社はA社に何の連絡・相談もなく、開発には全く関係しなかったC社に製作を依頼し、C社はそれを受け製作し、A社に納入していました。 この様な場合、基本的にB社の取った行動(C社に製作依頼)は、道義的に反する行為・或いは、コンプアライアンスに反する,特許使用権の乱用ではないかと思いますが、如何でしょうか?

  • 中小企業法について

    某大企業Aが、取引先の某中小企業Bに対して、コストダウン要求を出しました。 3月から価格反映をA社は望んでいました。 しかし、在庫調整の関係でB社は5月からの価格反映をしたいと連絡しました。 A社はB社に事前に3月からの反映を伝えていましたが、B社の在庫管理が行きとどいていなかった為、多くの在庫を持ってしまいました。 A社はB社に対して、予定通り3月からのコストダウンを指示してきました。 B社はA社から今まで多くの仕事を受注しており、立場上逆らえない為、渋々コストダウンを受入れました。 これによりB社は数百万の負担をしなければなりません。 A社の指示に違法性は無いのでしょうか? 分かりにくかったら申し訳ありません。 御教示お願いします。

  • 特許の証明

    特許関係素人ですがアドバイスをいただけますか。 まず、事実関係を説明します。 1、ある製品を製造している会社は世界に2社だけあり、私はスペインのA社の日本輸入元をしている。もう一社アメリカのB社も日本に輸入元がある。 2、B社は同社の製造工程について国際特許を申請中。我がA社は製造特許を申請することで工程を公開することを嫌い申請予定はない。 3、A社の製造工程はB社申請中の特許を侵害するものではない。 4、製品を検査しただけでは製造工程は解らない。 現在の当面の問題は、B社の日本輸入元は日本国内のC社に製品の販売を依頼しているが、C社にはわがA社も取り扱いを依頼中。そのなかでB社はC社に「うちは特許申請中で近々認可される。これがされればA社は商売ができなくなるのでわが社の商品を取り扱うべきだ」というような話をしていることにあります。 質問 1、B社が特許を所得したとしても、A社の製造工程がその特許を侵害していることを証明できなければ、B社はA社の製品販売を中止させるような行動(訴訟など)は出来ないと思うがどうか。 2、(特許の質問とは違いますが)B社が行っているような不当な行為は営業妨害には当たらないか。特許をもっているのではなく申請中であるだけであるのに。何か出来ることはないか。

  • 共同開発契約について・・・

    ある製品に関し2社(A社、B社)で共同開発をしてきました。 A社は専ら製造を、B社は専ら販売をする企業です。 共同開発に当たってはA社、B社間で契約を結んでおります。 ○開発終了し、販売開始から6ヶ月間はA社はB社以外にその製品を販売しない。 ○6ヶ月後、A社がB社以外の他社への販売する場合は、1台あたりに100円がB社に支払われる。 今回、A社から契約内容の変更打診がありました。 ○B社以外に販売可能になる期間を6ヶ月から3ヶ月に変更したい。 ○見返りに他社へ販売が可能になってから3ヶ月の期間の1台あたりの支払金額を100円から200円に引き上げる。 B社の担当が私の立場なんですが、先方の打診について妥当性を判断する必要に迫られております。 納入価格を1000円下げさせるという意見が社内で出ているのですが、現状の納入価格が20000円。再三にわたるコスト削減を行ってきての結果なので1000円という負荷は要求する事が妥当とは思えません。 一方で、納入価格1000円ダウンという要求通せば、その差額はA社が他社向け販売価格に乗せる。と言う理屈も分かります。しかし、共同開発というのはリスクも共同で負担すべき。一方的にB社が納入価格の1000円下げを要求するのは共同開発の点から妥当ではない。とも思えます。 製造のノウハウはA社に負うところが大なのですが、売るための製品改良のノウハウはB社が持つ、対等な共同開発だと考えています。 こんな時、何を基準に判断し、どのような形が妥当でしょうか?

  • 下請け部品製造者の製造者責任について

    当社はA社より部品製作を依頼されています。A社の指示を受けて材料検討・設計図面を提出し、A社承認を受けて製作・組立て(機械加工は外注)納入します。 A社は当社の製作・組み立てた部品をA社の製品に取り付けて販売します。 汎用品ではなく、一般人に販売するものではありません。(因みにA社完成品への保険付保額一億円程度、当社販売価格は百五十万円程度です。) A社顧客が使用中に、当社部品に問題が発生した場合を想定して、契約を取り交わそうとしています。A社からは設計に瑕疵があった場合、当社責任として処理し、A社に累を及ばさないことと要求されています。 ?損害があった場合、「当社販売価格を上限として保障する」というのを何かの製品保証規約で見た覚えがあるのですが、これは有効でしょうでしょうか? ?私としてはA社指示、承認を受けており双方責任としたいのですがどうでしょう。 当社は製造物責任保険には加入していますが、「製造者(A社と考えます)の設計上の指示に従った(材料・図面承認を受けている)ことによって生じた欠陥」は製造物責任の免責事項にあたると考えるのは虫が良すぎるでしょうか? お詳しい方からの御教示をお待ちします。

  • 利用発明として後願出願が可能でしょうか?

    A社の特許公開済みの『○○製品の製造方法』で製造されたB製品を B製品を購入するにあたりA社と契約を結び購入し そのB製品を利用して、C製品を開発/発売したいとD社が考えているとします。 B製品を購入しC製品を販売することは特許法上合法だと思いますが、 1)D社が競合する他社に対してC製品発売後に模倣品を販売されることを牽制したいこと 2)A社の『○○製品の製造方法』で製造されたモノの効果、効用を製品販売時に広告等で宣伝をしたいこと の2つを考えていた場合に C製品をモノの発明として出願及び権利化が可能かどうか?検討したとします。 この場合にA社の許諾があれば、権利化の部分は除いたとしても出願は可能なのでしょうか? (D社の考えとして、権利化は無理でもとりあえず特許出願をしておき 一定期間でもC製品の模倣品が他社から販売されるのを牽制したいと考えているとします。) 新規性の部分では抵触し拒絶されると思うのですが 進歩性の部分ではどうなのでしょう? 又、A社の『○○製品の製造方法』もE社のモノの発明で出願/公開されている先行技術を利用した特許だった場合はどうなるのでしょうか? この時点でA社及びE社の特許は公開されていますが、特許査定されていないとします。 素人なので、説明が不十分かと思いますが 教えて頂きたいです。

  • 特許番号がおりてから取り消されることはあるのか

    先日あるアイデアで特許がおりました。しかしその後他社から私の特許を取った製品とほぼ同じ物が特許出願中と記載されて販売されていました。 販売時期は私の特許がおりる前で、他社の出願時期、内容は不明です。 弁理士に問い合わせるともしかしたら他社が先に出願していて特許庁のミスで私に特許がおりた可能性もあるから、特許内容が公開される一年半後まで、私の製品の製作、販売は待つように言われました。特許庁のミスでそのような事があるにでしょうか すでに、試作品の製作依頼や販売に向けて企業と打ち合わせも進んでいます。 カテゴリ ビジネス・キャリア > 特許

  • 特許侵害の通知への対処についてアドバイスをお願いします。

    特許侵害の通知への対処についてアドバイスをお願いします。 私は、主に海外から商品を輸入し、日本で販売(インターネット販売)している個人事業主です。先日、日本B社より、当方が海外A社から輸入販売している商品が、B社の特許権を侵害している可能性がある。との配達証明郵便が届き、当方に意見を求めてきました。海外A社の商品はマニアの間では数年前から知られており、「エーそんな馬鹿な!」という寝耳に水の状態です。日本B社の特許出願内容は、海外A社の商品にずばり当てはまります。まだ、公開の段階ですが、どう対処すれば良いのか困っています。(そちらがコピーでしょうとは言えませんし・・・) 当該商品は、海外A社(当方取引先)が2005年に開発、販売を開始した商品です。 当方では、2009年2月より輸入販売を開始しました。(海外A社から日本への最初の販売は、2008年2月以前だそうです) 日本B社の特許出願は、2008年3月で、公開日は2009年9月(審査請求あり)です。 素人ながらいろいろ調べたところ、海外A社の商品は、日本B社の特許出願よりも早くから開発販売されているので先行件?通常実施権?が認められるようにも思えます。しかし、A社の主な販売は海外で、当方がこの商品の輸入販売を開始したのは、日本B社の特許出願後になるので、当方が、この先行権に該当するのかどうかが良く判りません。 この場合、特許が成立したとしても当方が輸入販売は可能なのでしょうか? 先行権があるとすれば、問題ないのですが、先行権が該当しない場合、当方の立場を守るためには、(1)特許成立しないように特許庁に情報提供する方法(2)特許が成立した後に、特許無効審判を請求する方法があることが判りました。 特許が成立して、特許侵害で販売差し止め、商品回収、損害賠償になると、貧乏会社なので、どうにもなりません。 どの様に対処すれば良いのか困っています。どうかアドバイスをお願いします。

  • コンピュータシステムの入れ替え

    製品A1(A社が製造販売特許取得済み)を使用したシステムをB社がC社からの依頼で工事と設置を行ってきました。 このほど、通信インフラを提供するD社の都合により、製品A1はA2へモデルチェンジしましたが、B社はA2が高価なためC社へ薦めることができません。 B社はD社やA社の都合により振り回されるのを嫌い、自社の製品B1を開発しようと考えています。ただし、A1の特許内容を一部ふくんでいます。(A1の特許内容はごく一般的な技術者ならば思いつく内容です) B社は従来通りC社からの仕事にB1を使用したいと考えていますが特許使用料は必要なのでしょうか? B社はB1を個体製品として不特定多数に販売する場合は特許使用料が発生しそうですが、システムの一部に使っているのであれば問題ないような気がします。

  • これって恐喝ですか?

    私の知り合いが困っています。内容は下記のとおりです。 A社の持っている特許があります。 競合であるB社の製品はA社の持っている特許を侵害していませんが、 B社の製品を利用した顧客のX社の製品は、A社の特許を侵害する可能性があります。 したがって、X社がA社の権利侵害をしていることになっているので 訴えるのであれば、本来はA社がX社を訴えることになります。 しかし、X社はA社の潜在顧客になりますので訴えたくはありません。 そこでA社は競合のB社に対して 「(B社が)A社にロイヤリティを支払えば、X社には何もしない」と言っています。 こういうのって、恐喝になりませんか?

専門家に質問してみよう