• 締切済み

共同開発契約について・・・

ある製品に関し2社(A社、B社)で共同開発をしてきました。 A社は専ら製造を、B社は専ら販売をする企業です。 共同開発に当たってはA社、B社間で契約を結んでおります。 ○開発終了し、販売開始から6ヶ月間はA社はB社以外にその製品を販売しない。 ○6ヶ月後、A社がB社以外の他社への販売する場合は、1台あたりに100円がB社に支払われる。 今回、A社から契約内容の変更打診がありました。 ○B社以外に販売可能になる期間を6ヶ月から3ヶ月に変更したい。 ○見返りに他社へ販売が可能になってから3ヶ月の期間の1台あたりの支払金額を100円から200円に引き上げる。 B社の担当が私の立場なんですが、先方の打診について妥当性を判断する必要に迫られております。 納入価格を1000円下げさせるという意見が社内で出ているのですが、現状の納入価格が20000円。再三にわたるコスト削減を行ってきての結果なので1000円という負荷は要求する事が妥当とは思えません。 一方で、納入価格1000円ダウンという要求通せば、その差額はA社が他社向け販売価格に乗せる。と言う理屈も分かります。しかし、共同開発というのはリスクも共同で負担すべき。一方的にB社が納入価格の1000円下げを要求するのは共同開発の点から妥当ではない。とも思えます。 製造のノウハウはA社に負うところが大なのですが、売るための製品改良のノウハウはB社が持つ、対等な共同開発だと考えています。 こんな時、何を基準に判断し、どのような形が妥当でしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

特許出願されているかどうか分かりませんが、次の二点について分けて考え、それぞれについて契約するのが良いかと思います。 1.現在の納入価格の妥当性です。コスト削減が数度に亘り行われたから妥当だということですが、別の観点から納入コストを評価・査定すべきです(即ち、通常の商品購入の手続きに乗せるべきです)。将来の販売数量・技術の改良によっては、劇的にコストが変化する可能性もあります。当然、そういう場合にも対応できる納入原価についての変動対応契約も合わせて考えるべきでしょう。 また、B社以外のC社等への納入価格が低い場合の対応も考えるべきでしょう。 2.共同開発に伴う費用の回収と利益の獲得という観点から考えるべきです。当初の共同開発契約によりますが、利益は両社間で分けるという観点から100円が妥当か否かが決まると思います。 販売予定数量(当初3ヶ月あるいは6ヶ月のもの+それ以降のもの)等販売に関わる諸条件を予測して数量的に判断できると思います。 数量的判断が望ましいですが、例えば、貴業界において通常実施権を設定した場合の実施料(販売価格の3%前後か)等について調べて(弁理士等に聞いて)、その実施料相当分だけもらうという手もあるかと思います(なお、この考え方は当然の権利ではなく目安を求めるならこういう考え方もあるということです。通常実施権は、原則として、A社とB社間には発生せず、A社とC社間の契約で発生する場合があります。)。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 商品の開発にはコストが発生します、今回の場合A社・B社共に開発費を負担しています、 仮にA社負担の開発費をB社が負担したとすると、A社は他社に販売できません 契約内容によると、いずれA社は販売する事ができます、 遅かれ早かれA社は販売する事になるのですから、納入価格1000円ダウンという要求はA社にとっては不条理ですね、 当初の契約通り、期間を6ヶ月と固定していただくか、 1台あたりの支払金額(200円)を呑むよりないと思われます。

noname#230358
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。 共同開発の担当としては、新製品を開発する過程で得られた次の製品への展望を生かした次の共同開発。その価値も念頭に置いて交渉していきたいと考えております。 共同開発に関わった両社が最大限に利益を享受できるようなバランスの模索が難しい。今まさに実感しております。

関連するQ&A

  • 共同出願について

    A社からの依頼で開発を進めているのですが、例えば発明者は私(一人)で、B社に勤めており業務中に開発を行いました。 B社に権利を譲る(職務発明)となると思いますが、A社からは開発の依頼を受け、要望を聞いただけで開発を進めたのですが、A社とB社の共同出願はできるのでしょうか? 現状としてはA社からは要望を言われただけ。 B社の了解のもと、A社との共同出願(両社で権利を持つ)は出来るのでしょうか? 出願は特許事務所に依頼するつもりですが、掛かる費用(原稿作成費、出願費用、審査費用、登録費用)に関してはA社とB社で全て折半という形で行うつもりです。 特許の管理については全てB社にて行うつもりです。 製造販売について、 B社で製造して、A社に販売するつもりで、B社の単独で販売の形は契約書にて不可となっております。 共同出願にあたり気をつけないといけない事がありましたら、教えていただきたいです。 過去に似たような質問がありましたらすみません。

  • 共同特許の使用権に付いて

    共同特許の使用権に付いてご教示頂きたく思い、投稿させて頂きました。 例えば、A社とB社が共同で発明し、共同出願で(国内・国際)特許申請し認可されたとします。 (但、A社は発明案・特許論文の添削,B社は特許論文をまとめ、特許に掛かる費用を負担) 両者間には、A社はB社に納入する製品にのみ、この特許技術を使用する事が出来る事を取り決めをしておりました。 処が、実際に製品化する段階に於いて、B社はA社に何の連絡・相談もなく、開発には全く関係しなかったC社に製作を依頼し、C社はそれを受け製作し、A社に納入していました。 この様な場合、基本的にB社の取った行動(C社に製作依頼)は、道義的に反する行為・或いは、コンプアライアンスに反する,特許使用権の乱用ではないかと思いますが、如何でしょうか?

  • 自社、A社、B社の3社で共同開発を行い、特許出願し、製造販売を行ってい

    自社、A社、B社の3社で共同開発を行い、特許出願し、製造販売を行っていましたが、今回B社が倒産してなくなることになりました。 この場合、共同開発契約、秘密保持契約、ライセンス契約などの契約や、共同出願した特許の名義などは、どのようにしたらよいでしょうか。 契約は新たに2社契約の内容に更新すべきでしょうか/そのままでよいでしょうか。 また、特許出願については名義を変更すべきでしょうか。

  • 保証期間の契約について

    卸売り業者です。 当社が、汎用PCを購入し、それにアプリケーションソフトを組み込みと調整を外注し、システムとしてA社に納入しました。A社は、当社以外からも様々な物品やシステムを購入し、A社の製品としてB社(エンドユーザー)に納入ました。当初A社からの要求仕様書に記載された保証期間はB社へ納入後3年というものでした。 ある日、A社からシステムが壊れたとのことで連絡がありました。これは当社から4年半前に納入したのですが、A社からB社に納入したのはそれから3年後でだったので、後1.5年の保証期間が残っていると言うことで、保証を要求されました。 本件は、要求仕様にA社からB社へ納入後3年と記載されていましたが、汎用PCの寿命自体が5年程度なので、PCメーカーの保証範囲で、当社が納入してから1年しか保証できないと言う事で受注したものです。但し、そのエビデンスが残っていない為、A社からは要求仕様を受けて契約したものと見なし無償対応しなさい。と言われました。エビデンスが残っていない事から、今回無償対応(部品がない為PC修理不可により新品購入し、アプリのインストール現地調整を外注)しましたが、当初の利益を食いつぶしてしまい赤字となりました。悪いことに同システムを5件リピート受注しており、A社からB社にはまだ納入されていないみたいです。当然今回のような不良が起きた場合、保証分を見積に加味していないことから、赤字が累積していくことになります。 保証期間をA社要求仕様から当社が納入後1年としたエビデンスが無ければ商法的にどうにもならないのでしょうか? 困っています。ご教授いただきたく宜しくお願いします。

  • ソフトウェア開発での営業と制作の取り分について

    うちはソフトウェア開発を行ってる会社(A社)です。 日頃より取引のある会社(B社)より、 「ソフトウェアで業務改善したいというクライアントがいる」 とのことで話がありました。 B社は、ソフトウェア開発を行う技術は持ち合わせてないため、 うちのA社に話を持ってきたということです。 クライアントと話をして、見積りを作成しましたが、 実際にクライアントに提出する金額は、B社の取り分も 含めた形にしなければなりません。 営業の取り分として20%が妥当かと思ったのですが、 B社の言い分は違っていました。 40%が営業の取り分。 40%が制作側の取り分。 20%が取りまとめた側の取り分。 実際に窓口となるのがB社になれば、A社は40%のみです。 制作はA社で行いますし、見積りを行ったのもA社です。 にも関わらず、40%というのはどうも腑に落ちない・・・。 仮に制作で50万円かかるとしたら、見積りでは125万円です。 これでは仕事が取れるのか疑問です。 40%、40%、20%という割合は、ソフトウェア開発においては 妥当じゃないと思うのですが、みなさんどう思いますか?

  • システム開発費の返金

    システム開発を行っている会社です。 いつも取引していただいてるA社から昨年急ぎの開発案件ということで受注をいただきました。 A社は仲介・ディレクションという事で間に入り、弊社の請求に30%程上乗せして エンドクライアント(B社)に請求していたようです。 納期の関係で、契約書など特になくほとんど「口頭・メール」での仕様進行、開発進行となりました。 B社と弊社の直接接点は無く、やり取りは常にA社とでした。 納品後、機能の一部が特定の端末で動作しない等のトラブルが発生しましたが誠意をもって迅速に 解決いたしました。 納品後3ヶ月ほどで、B社より、A社を通じてカスタマイズの依頼がありましたが、見積もり部分で 折り合わずB社は他の業者に頼むとの事でした。 それから1ヶ月後、また一部機能が、一部の機種で文字化けが発生したとのクレームがありました。 弊社環境では現象が出ずに、現在も同じ現象は発生していません。 (A社にも確認してもらいましたが現象は出ませんでした) その件で、カスタマイズを依頼した業者に0から作り直させるので半額返金して欲しいとの打診を受けております。 作り変えの理由も、 「バグ等が解決しないといった話ではなく単純に、信頼できる業者にB社が0から作り直させたい」 「弊社が作ったのもは運用後にバグが発生したので信頼できず、運用を続けるには信用問題に関わるのでこのまま運用は出来ない」 (※現在は弊社のシステムで運用を続けられており、運用不能な状態とはいえないと思います。) 短期開発・短期納品でしたので、有耶無耶のまま正式な契約書なども作成しておらず突然の打診に困惑しております。 B社とは現在も直接繋がっていないのですが、A社の主張は 「弊社のバグなのでA社が上乗せした30%を含む半金を返金して欲しい」 との主張をされております。 金額は弊社が200万円受領 A社が100万円で総額が300万円です。 契約書を有耶無耶のまま開発をスタートしたのが悪いのは承知しておりますが、 契約書が無く、B社とも直接取引の無い弊社には、法的に返金する義務は発生するのでしょうか? ちなみに弊社は損害賠償保険に加入しておりますので、正式に裁判にて訴えて頂き、損害額を確定していただければ 問題ないのですが先方は裁判の費用と期間の問題から、あくまでB社は「半額を返金してくれ」と引かないそうです。

  • 共同企業体会計処理について

    初めて質問致します。 現在、建設業の会社にて、共同企業体の経理担当者となりました。 共同企業体の会計処理は初心者なので、わからないことが非常に多く困っています。 初歩的な質問になると思いますが宜しく御願い致します。 ○前提条件  1.自社(A社と致します)が共同企業体の親会社です。  2.B社  このA社とB社で共同企業体を結成致しました。    始めは、特定共同企業体の(甲型)の協定書を締結し、受注後に両者間で覚書を交わし  分担施工方式(複合乙型)に変更致しました。  構成比率は、A社が70%、B社が30%となります。  請負金額が1,000,000円、予算構成としてA社が700,000円、B社が300,000円  とし、共同企業体としての利益はゼロとしました。  A社及びB社の共通経費は300,000円として、700,000円のうち140,000円、  300,000円のうち60,000としました。  この前提条件で共同企業体をキックオフしたのですが、  質問1:共同企業体として決算を行った際、共同企業体としての利益はゼロとなりますが、       利益ゼロとしての決算書を作成する必要がありますか?       また、この様なケースでも共同企業体として決算書を作成する必要が       あるのでしょうか?  質問2:共同企業体の決算書を作成した場合、複合乙型としたので、構成会社が各々       発注業務を行いますが、B社が発注した業者からの請求書も、共同企業体として       管理をする必要がありますか?。       (B社分も把握しないと、共同企業体としての原価が把握出来ないのでは?)  質問3:共通経費はA社が立替えています。A者がB社へ請求する際も、共同企業体から       A社及びB社へ請求を行った様に、請求書を作成したほうが良いのでしょうか?  共同企業体としての業務が理解できず申し訳ございません。  どなたかご教示下さい。宜しく御願い致します。

  • 業務提携契約の不履行によるペナルティ/賠償

    例えば以下のようなケースで業務提携契約の不履行があった場合、A社はB社に対して金銭的な賠償を求めることが出来るものなのでしょうか?それとも、一般的に下記のようなケースも想定して契約の不履行の際の賠償に関する条項も予め契約書に盛り込んでおく必要があるものなのでしょうか? 例: ・A社とB社がお互いの技術を公開し合い、共同で新製品を開発する契約を結んでいたが、A社は自社の技術を開示したが、B社それを拒否した。 ・A社が商品を開発し、B社が販売するという役割分担での契約であったが、A社が商品を開発した後もB社は販売しようとしなかった ビジネス上の契約について調べていたところ上記が疑問として出て来たため、質問致しました。 ご教授お願い致します。

  • ネット上の共同開発プロジェクトしりませんか?

    ネット上で、公開の場で共同開発で何かものを作っているプロジェクトってありますか。 Wikipediaのように、勝手に参加して、もの(この場合、辞典)を作っているものや、「たのみこむ」のような提案を実現していくサイトを想定しています。他にこの類のものないでしょうか? ・wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 ・たのみこむ http://www.tanomi.com/index.html

  • 実際の開発請負先と契約先の会社が違う場合の問題点について教えてください。

    システム開発会社の社員です。取引先からプログラム開発を受注していますが、以下のような取引形態の取引会社があります。法律上の問題点について教えてください。 感覚的に取引形態が悪いことは認識していますが、具体的な内容がわからないため、取引先に改善を申し入れにくい状況です。よろしくご回答お願いします。 1.システム開発の実態(開発に関する各種指示・管理、仕様の提示、成果物の納入先等)はA社と行っている 2.見積書はB社に提出している 3.注文書、請書の授受はB社と行っている(支払いもB社から) 4.A社とB社は経営者が同一(資本関係など不明) 5.私の会社とA社は基本契約書、注文書など取り交わしをしていない 6.私の会社とBは基本契約書の取り交わしをしていない 7.A社とB社の契約関係は不明 8.B社の社員はプロジェクトには参加していない。管理実態も無い 以上