• ベストアンサー

ワーキングホリデー 住民税について

tulipeの回答

  • ベストアンサー
  • tulipe
  • ベストアンサー率31% (258/811)
回答No.1

海外転出届を提出すれば、住民税は支払わなくて良いようです。

参考URL:
http://aicjapan.jp/manual/19.html

関連するQ&A

  • ワーキングホリデイのビザとはどういうものなのでしょうか?

    オーストラリアで長期滞在の旅行を考えているのですが、ワーキングホリデイで行くのが便利だと思ったのです。だから、ワーキングホリデイや、そのビザについて教えてください。お願いします。

  • ワーキングホリデーについて(年齢)

    ワーキングホリデーについて オーストラリアでのワーキングホリデーを希望しているのですが、年齢が30歳までというのは滞在中に30歳になったらもうアウトということでしょうか?それともギリギリでも30歳になる前であればおおげさな話1ヶ月前でもいいのでしょうか?

  • ワーキングホリデー中の 一時帰国 について教えて

    ワーキングホリデー中の 一時帰国 について教えてください。昨年12月より娘がワーキングホリデーにてオーストラリアに滞在しています。 2月に病院での検査等を予定してまして、1週間ほど、日本に 一時帰国 を予定しています。教えていただきたいのですが、一時帰国して、再度オーストラリアに入国するのに問題ないでしょうか?その場合、 一時帰国 の滞在期間に制限はあるのでしょうか? よろしければ、格安航空券の入手方法も教えていただければありがたいです。 ワーキングホリデー先はメルボルンです。

  • 住民税について教えてください!

    住民税についてなのですが、2013年12月初旬に日本を離れ、2014年7月に日本へ帰ってきました。 住民税が1月1日に住民票がある都道府県にて納税義務があることは承知していました。 ですが、去年、市役所の税務課の方に、「基本的には住民票を海外に移したかどうかに関わらず課税対象になるから、あなたが帰国されたときに相談にきてください、そこで課税するかどうか確認します」と言われ、そのときは出国までに時間がなく住民票を日本に残したまま日本を離れ、先日帰国しました。 そこで質問させて頂きたいのですが、このまま市役所へ行くと確実に「去年、税務課の他の方がどういう説明されたか知りませんが、納税の義務なので支払ってください」と言われる気がしています。 他のサイトでも色々調べましたが、情報が多すぎる上に、状況によって納税義務発生の有無が異なる為、この度質問させて頂きました。 現状、今年度分の納付状が既に届けられているのですが、来月再度日本を離れ、半年~1年程は帰国する予定はありません。 どうにか、減免もしくは納付義務無しという方向で、市役所の方とお話出来ればと考えております。 住民税についてあまり詳しくない為、ご助力頂けると大変助かります。

  • ワーキングホリデーについて。

    来年の9月からワーキングホリデーでオーストラリアに行く予定にしています。ビザの申請をはじめとして、色々用意を始めていこうと思うのですが、なにぶん、経験がないため、全く要領を得ない状態です。ワーキングホリデー協会を仲介しようかと考えているのですが、かなりお金をとられると噂を聞いたので、どうしようか迷っています。実際に、ワーキングホリデー協会を仲介するとかなりの金額がかかるのかどうか、又、どれくらいかかるのかを教えていただけたらと思います。

  • ワーキングホリデーに行くまでに日本でやるべきこと

    オーストラリアを初めに、多くの国をワーキングホリデーで回りたいと思っています。 約一年滞在して仕事をしながら、その国で取れそうな資格獲得を目指し勉強したいというのが理想のスタイルです。 今は貯金をしながら英語を勉強する事しかできていませんが、ワーキングホリデーに向けて日本でやっておくべき事って何かありますか? また、ワーキングホリデー中にこういう準備をしておけばよかった等あれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ワーキングホリデーについて

    本日大学受験の合格発表があり、見事に落ちてしまった高3女子です。 公募制推薦でしたので、一般入試までは粘るつもりです。 ですが、今日まで英語のみしか勉強してこなかったため、国語・社会科を今から始めて間に合うのか?ということで悩んでおります。 大学を選ばなければ、いくらでも入れる大学はあります。ただ、やはり英語を話せるようになりたい、語学系の仕事につきたいと昔から夢にみていましたので、それなりに語学力をアップさせてくれる、サポートが良い学校に入りたかったんです。そう思って選んだ学校に落ちてしまい、今後どうすべきか悩んでおります。 そんな私を見て母親は『ワーキングホリデーに行ってみたら?』と言ってくれました。昨年オーストラリアにホームステイに行っており、今年はオーストラリアの子をホストファミリーとして我が家に迎えたことから、1年間オーストラリアで働け勉強できるワーキングホリデーにはすごく魅了されております。学資保険で貯めておいてくれたお金をワーキングホリデーのために使わせてくれるそうです。 これは最後の逃げ道・・・として考えております。(今は一般入試に向けてまっしぐらです) ですが、いくつかの疑問に答えていただけたら嬉しいです。 もしワーキングホリデーでオーストラリアに行った場合、やはり仕事を見つけられない場合もあるのでしょうか? あと、ビザは1年できれてしまうそうですが、1年以上滞在することは不可能に近いのでしょうか? ではアドバイスお待ちしております。

  • 外国に長期滞在している者の住民税について教えてください。

    外国に長期滞在している者の住民税について教えてください。 娘(20歳台、日本にいたときはアルバイト生活者)が今年の1月に外国に行きました。数年滞在すると思います。また、転出届は出しているはずです。 さて、市役所より、本人あてに、市民税・県民税の通知書・納付書が郵送されてきました。 さて、質問ですが、 (1) 1月1日に日本国内に滞在していたら、1年分の住民税を支払う義務があるらしいのですが、なぜなのでしょうか。前年の12月31日に日本を離れていたら住民税は無しであるのに、たった1日の違いで1年分の納税義務が生ずるのは、そういう法律があるとしても、合理的ではありません。 (2) 納付時期ですが、本人が日本に帰ってきてからまとめて払うということはできるのでしょうか。  

  • 住民税について

    私は今まで住民税は取られませんでした。子供もいて、給料も少なかったので、非課税でした。しかし、昨年(平成18年)は給料が上がったため、課税されることになりました。しかし、自分の都合で今年の3月で今までの会社は辞めて、4月からは新しい職場で働いています。 市から、平成19年度 市民税・県民税納税通知書(普通徴収)が送られてきました。年間で約7万円でした。これを期日までに払えばいいのでしょうか?これが住民税と言われるものですか??よくみなさんが、6月の給料から住民税が上がると言われていますが、住民税って給料から差し引かれるものだと思っていました。違うのでしょうか?もしかして、この納入書で払って、さらに6月の給料からも引かれるってことですか?? 初めてのことで何がなんだか分かりません。どうか整理して教えていただけないでしょうか?? (1)住民税は納入書で支払うもの?給料天引き?或いは、納入書でも払い、さらに給料天引きもされる? (2)今回の私の現状ではどうすればいいのか?納入書を持って払うだけでいいのか? (3)今後も私は毎年、この納入書が送られてきて払っていくようになるのか?(給料天引きにはならないのか?) (4)毎年一月に源泉徴収表を持って、還付申告(医療費控除など)をするのですが、今回の住民税の分を書く欄とかはあるのでしょうか?? 本当は市役所とかに聞くのが一番いいとは思いますが、対応が・・・。ここでのみなさんの回答は親切で頼りにしています。よろしくお願いします。

  • 住民税の納税について

    昨年の3月まで学生で、昨年の5月に今の会社へ就職しました。 今年の6月?から住民税を支払う必要があるかと思いますが、給与明細を見る限り天引きされているようにもなく、 いまだ市役所からの納税通知書も届いていません。 気になったので、課税証明書で調べてみたのですが、非課税扱いになっていたので、所得証明書を確認したところ、給与所得の金額が、昨年の1月と2月に大学でアルバイトをした給与分しかありませんでした。 今年になって、住民税の申告書が郵送されてきましたが、前年に転入された世帯主全員に申告書を送付しているとのことでしたし、前年中の所得が給与のみの人は、給与の支払者から給与支払報告書が提出されるので、申告する必要はないという説明があったので、そのままにしておいたのですが、この申告書を提出する必要があったのかと思っています。 今の会社からは昨年度分の源泉徴収表を受け取っていますが、給与支払報告書が市役所に提出されていないような気がするのですが。それともほかに原因があるのでしょうか。 いずれにせよ、このままだと住民税の滞納になってしまうと思いますし、突然、督促状が来ても困るので、申告が必要であれば今からでも申告することは可能でしょうか。 ところで、会社は給与支払報告書を市役所に提出する義務はないのでしょうか。義務であったとしたら、会社にとって給与支払報告書を提出すると何か不利益なことがあるのでしょうか。

専門家に質問してみよう